• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月06日

◆タイベル交換◆合わせ目が、1番上死点じゃない?◆予習◆

近々、パンダ100HPのタイベルを交換予定。


手順の確認をする。

個人的な作業予習メモということで・・・



1、カムロックツールのセット


01
01 posted by (C)factoryosaru


カムカバーのIN側EX側に穴があり、ソコから
カムロックツールを挿入。3,4番シリンダ間の
カムシャフトに切欠きがあり、ソコをロックオンするようだ。

145のように、カムカバーを開く必要がない。
ムルティプラのような、カムカバー遠心の蓋を外して、
カムのケツにロックツールを噛ませるのとも違う。

より簡単に作業できるように改良(?)されてるのかな。




然し、慣れ親しんだ通法の「1番上死点に合わせ」
というのでは無い。

4個のシリンダが同じ高さで一直線上に並んだ所で合わせる
んだとか?と・・・(ナニコレ珍百景ですなw)




2,テンショナの構造は145やムルと同じ


フィアットお馴染みの、テンション目安ゲージ付きの
「親切設計」テンショナですw





3,笑えるのがこれ


03
03 posted by (C)factoryosaru


3番、4番シリンダにプラグホールより
棒っこ(ちゃんと純正SSTのようだw)を挿入し、
そのボッコの突き出し量がそれぞれ一緒だったら、
シリンダは一直線上に並んでいるよん・・・
というものwww www

ダイヤルゲージの出番無し?
使いたかったのにw




別の角度からみるとこれ。


04
04 posted by (C)factoryosaru

なんとアバウトなwww





4,可変バルタイ


05
05 posted by (C)factoryosaru


145と同じく、可変バルタイ部分と、カムプーリの
間を緩めておいてから、テンショナでギュッと締める。






ということで、FIATお得意の、
精密なカム位相に拘ったベルト交換ができるようになっています。

145やムルと比較すると、専用SST(タダの棒っこじゃねぇか?)
を用意すれば、ダイヤルゲージさえ使用せずに済むように
なっており、このSSTを常備している正規整備拠点にとっては
より省力化が進んでいるとも謂えます。

まぁ、非公認の整備工場であるファクトリーお猿では、
いちいちこんな下らないSSTは買っていられないので、
ダイヤルゲージ&分度器を使って、
有効ストロークの中間地点をシコシコ求めることに。

精密にやるなら、カム押さえツールだけは必須かな?


まっ、マーカで印つけて・・・
でもいいけど(爆)

















ブログ一覧 | フィアットパンダ | 日記
Posted at 2011/10/06 00:20:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 8/20
とも ucf31さん

PLの塔🗼
あん☆ちゃんさん

去る秋雨 ハザードマップ ピンチイン
CSDJPさん

8月の「関西舞子」〜その③🎶
よっさん63さん

サーキットと焼肉と私
一生バイエルンさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2011年10月6日 0:40
突き出した棒の高さが一緒だったら、全部のシリンダーは一直線になってる・・・って、そりゃあ当たり前ですがな ^^;
それが同じ高さなのか、ってどうやって精密に測定するのでしょう・・・私が無知なだけですか?
コメントへの返答
2011年10月6日 0:44
多分、横から見るだけなんですよw


実際どうするのでしょうか?
本文によると、プラグホールに外側の輪をねじ込み、その中に棒が突き出るような構造のようですから・・・まぁ、棒に目盛りでも書いてあるのでしょうか?

それにしてもちょっとマクロ過ぎる気が・・・(笑)
2011年10月6日 2:46
カムカバー開けずにって、
シリンダーの高さそろってても
それが吸気工程途中なのか、
排気行程途中なのかはどこで判断するのかしらん?

こーやってみると、、、
やっぱ145のタイベル交換って便利すぎて。。。
(最悪ダイヤルゲージなくてもカムロックさえあればすぐ終了ですし・・・)
コメントへの返答
2011年10月6日 7:33
いやぁ~初めてです、こんなの・・・
なんか、嫌~な感じしますよねw

私も145のやり方が一番いいです。
カム山にバシッとロックツールをかける当たり、
遊びも全く無いし、精密機械を弄っているという感じがして好きです。

ムルのやり方だと、ちょっと遊びがある、
多少の誤差はノープロブレム!!(笑)なのでしょうかねぇwww
2011年10月6日 5:34
上死点出すったて大した手間じゃないのに。
伊太公が妙なコトを考えるとロクな結果にならないんだが、これもそうかな。。。
コメントへの返答
2011年10月6日 7:35
ムルティプラの時は、クランク-コンロッド間の遊びを考慮して、分度器つかってシコシコ何度も平均値をとって上死点を決めろ!と煩かったのに、この単純化は何??wwwwww

ろくでもない設計の感じヒシヒシ。
2011年10月6日 8:40
工具箱にはカムロックと割り箸です♪(^^)
コメントへの返答
2011年10月6日 9:34
やっぱりカムロック必須ですな・・・
2011年10月6日 9:30
う~ん、ムズカシイ・・・

「タイベルの交換手順が車種によって異なる」ことを、今知りましたぁ
コメントへの返答
2011年10月6日 9:34
基本同じですが、バラシが少なく済むように、
年次改善されているようです。
2011年10月6日 20:44
可変イタ!!(汗)

簡単なんだか面倒くさいのか
ようわから
設計ですなぁ

まぁ不明な点は
Dの整備士に電話するよ♪
コメントへの返答
2011年10月6日 20:58
いやぁ、ほんとこんなの見たことない。
145やムルの作業する前に、4輪、2輪構わず、OHやタイベル交換の記事を読みあさったけど・・・

こんな合わせ方、初めてだ~

ロックツールなければ、通法でヤルしか無い・・・
ということで可変は居らっしゃる!
が正解!
2011年10月6日 22:45
こんなセッティング初めて見ました。

面白いですね。
ほんと何コレですね。

最近車いじりしてないから、この日記を拝見してちょっと血が騒ぎ出しました。
コメントへの返答
2011年10月7日 7:39
びっくりですよね。

4個のシリンダを並べて、その時の
クランクプーリの合いマークもその状態が反映されるようになっているw

初めてです!
2011年10月7日 0:26
おぉ~!
昔オーバーホールしたイギリスのエンジンも
4シリンダ並行でタイミング位置でしたー!
コメントへの返答
2011年10月7日 7:40
おおっ、この手のセッティングが初めてではない人www
やっぱりあるんですね~
2011年10月7日 10:11
こんなんあるんですね。
いいなぁ。こういう発想。
それ考えてるだけど、おもしろい。
コメントへの返答
2011年10月7日 13:25
楽しいしょ?
設計者の思想を垣間見るみたいで。
カムロック、ただのM8ボルトなんかでできないか、調査してみるかな?

プロフィール

「15年10万Kmでタイミングベルト交換 http://cvw.jp/b/398935/48592665/
何シテル?   08/11 01:16
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation