• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月18日

札幌・つもった・慌てゝタイヤ交換





本日仕事中に、天気は雨から雪に・・・
昼下がり、本業終了後に外は積雪状態。


帰り道

IMG_0232
IMG_0232 posted by (C)factoryosaru

夏タイヤの145で出勤していたら、帰宅難民。






明日からも雪が続くようで。

145もタイヤ交換をすることにします。



チャ~ラッチャー(Top Gearのガレージで改造する時の音楽)






ガレージで作業開始です。

SBCA1603
SBCA1603 posted by (C)factoryosaru

ここに写っている工具類は、タイヤ交換に必要不可欠な
ものばかりです。





札幌では、タイヤ交換時に
ブレーキのメンテナンスをする習慣があります。


キャリパを分解してのグリスアップは基本中の基本です。






さらに、すり減ったパッドを交換です。

SBCA1606
SBCA1606 posted by (C)factoryosaru

ディスクも摩耗限界(20mm)を下回ったので交換です。

どうせ捨てるディスクだし、パッドの限界まで使ってみましたwww






外した夏タイヤ

SBCA1608
SBCA1608 posted by (C)factoryosaru

よく走った~w







同じく、リアもメンテナンス。

SBCA1604
SBCA1604 posted by (C)factoryosaru





また、塩害でやられた「ボルト」のネジ山再生も、
札幌の土着の習慣としてよく知られております。


SBCA1605
SBCA1605 posted by (C)factoryosaru

写真は、リアキャリパのスライドピンボルトです。








次に、足回りのボルトを養生します。


宝の山w

SBCA1609
SBCA1609 posted by (C)factoryosaru

えっ、ゴミにしか見えない?

エコじゃないですね~w







新品のホースに混じって、取り外した各種ホースも保存してあります。

今回は、クーラントのリザーバタンクに繋がっていた中古ホースを使います。


SBCA1611
SBCA1611 posted by (C)factoryosaru

フロントサス、ショックとナックルを固定しているボルトの
ネジ山の塩害防止に・・・

グリスを塗布して被せておきます(上のキャンバ調整ボルトのところ)

下側は、10mmの透明ホース(新品)です。





ナックル下のボールジョイントとロアアームを固定しているボルトも、

SBCA1612
SBCA1612 posted by (C)factoryosaru

適当なホースでカバーします。



この3点のネジは、塩害で固着するワースト3なので、
次バラすときの事を考えて、施工しておきます。






オイルキャッチタンクも冬支度。

SBCA1613
SBCA1613 posted by (C)factoryosaru

ブローバイ中の水分がタンク内で凍るのを防止するために、
少量のクーラントを入れておくのも、こちらの風物詩として有名です。







あとは、車載用除雪スコップ、スタックした時の踏み台、
スノーブラシを載せて、冬支度(これらをすべてひっくるめて
タイヤ交換と呼ぶ)が終了。






雪降って、タイヤ替えると、走りたくなります。

基本アホです(笑)

IMG_0233
IMG_0233 posted by (C)factoryosaru

近所の寿司店へ、家族で行ってきました。













勿論、回転するところですよ。



回転する処が妙に「美味い」のも札幌の常識ですw


ブログ一覧 | アルファロメオ | クルマ
Posted at 2012/11/18 23:47:40

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8月の「関西舞子」〜その②🎶
よっさん63さん

オイル。
.ξさん

3日連続で昼からゴロゴロ⚡️鳴りゆ ...
S4アンクルさん

秋田県峠ステッカー販売開始っす。3 ...
KimuKouさん

お墓参りと鰻・・・
シュールさん

引越し完了
アンバーシャダイさん

この記事へのコメント

2012年11月19日 9:03
お早う御座います。
先週末にタイヤ交換済ませました。

一応、札幌住みですが、タイヤ交換時のブレーキメンテとボルト固着対策がセットで常識とは知りませんでした!

隣のとーさんにも教えないと…
コメントへの返答
2012年11月19日 13:39
こんにちは、
やっぱりギリギリまで粘らず、早目に交換しておけば、慌てて作業することによる筋肉痛からも解放される筈なんですけどねw

折角タイヤを外す機会なので、
整備点検したくなってきませんか?…w

2012年11月19日 9:04
さすがです。
ここまでやるのは路線バス並です。
冬の始まりはノーマルタイヤで田んぼに落ちる方々の風物詩からはじまります。

あと一月の猶予です、こちらは。
コメントへの返答
2012年11月19日 13:34
路線バスには、思わず吹き出しました(笑)
お陰でブレーキがシャキッとしましたよ。

シーズンの入りには、スリップ事故が多発しめすからね。
貰い事故なきよう、防衛運転しませう。

あと1ヶ月かぁ、羨ましいです。
2012年11月19日 12:31
北海道慣れてないので眼から鱗です
スコップと牽引ロープ(コレ最強)は用意しましたが
コメントへの返答
2012年11月19日 13:38
慣れてないつて、貴方w
サポーロよりずっと寒いトコ出身なのに、何を仰る?www

ロープは必須ですね。
私は年中搭載してます。

冬はスリップ、夏はスピードw
うっかり路外逸脱したらもう、これしかないですから。
2012年11月19日 15:45
オラ、海辺と雪国には住みたく無いw



錆びるモン…。
コメントへの返答
2012年11月19日 22:11
ホントに錆びますwフロア穴だらけ

来年、どうすっかな?と思案中です。
2012年11月19日 17:02
これが基本(; ̄ェ ̄)

こりゃ、次元大介だ〜

雪でなくても、効かなそうなブレーキパッド、もっと効かなそうなタイヤでないですか~
コメントへの返答
2012年11月19日 22:15
作動系統がシャキッとしてないと気が済まないので。一種の病気です。

いえいえいえいえ、基、札幌では常識だと思ってますが、思い違いか?w

エコでしよー、消耗品は最後まで使いますw
2012年11月19日 21:58
タイヤ交換でそこまでやるのは、札幌でも
あんまりいないんでないのw

自分は誰かさんに切られちゃったパッドの警告ランプ
がつく線を、ビニールテープで巻いて(爆)
コメントへの返答
2012年11月19日 22:21
ん?自分はこのやり方しか知りませんし、まさか、折角タイヤ外す機会なのだから、何もしないほうの気がしれませんw

ドライブシャフトブーツの点検とか、足廻りの点検とか、やること盛りだくさんですよね?

誰でしようね?人のクルマの配線を勝手に切断しちゃうのは?…w
2012年11月19日 22:31
全く慌てているようには見えませんが・・・。(笑)
コメントへの返答
2012年11月19日 22:44
やる内容から鑑みて、明日までにおわるか?
と焦ってました (笑)

プロフィール

「15年10万Kmでタイミングベルト交換 http://cvw.jp/b/398935/48592665/
何シテル?   08/11 01:16
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation