• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月02日

結構いい加減なイギリスの高速な道路と速度規制

イギリスからパーツを買うことが多いのと、
某氏の影響でトップ・ギアを見るようになってから、妙に気になるUK。






グーグルアースで道路を見比べてみます。



トップ・ギアでもよく出てくる、イギリスの国道です。
A◯◯号線となっているのがそうです。





1)イギリス Swindon付近 Aで始まる国道で
主要道路とクロスする部分は、立体交差のインターチェンジ構造になっているが・・・



ちょっと郊外へ進むと、
北海道の田舎の国道みたいに、民家の軒先に入るために、
本線上の中央分離帯が途切れて、ちょろちょろ出入り出来るようになっています。


ちょっと田舎の方に行くと、主要地方道と思われる道路とクロスする部分は、
なんと本線上にいきなりroundabout(ロータリー)があったりします。






料金所という構造物で、
ローカルな自動車や、自転車、歩行者等を完全シャットアウトして、
長距離を走る自動車のみを下界から隔離した構造となっている我が国高速道路と
比較すると、なんともまぁ「いい加減」な作りといえます。







イギリス流の「だいたい・おおよそ自動車専用」の構造。

北海道の郊外部にある複数車線の一般国道によく似てます。







2)我らが日本。北海道石狩新港付近の国道231号線

航空写真をみると、大きな交差点はインターチェンジ構造ですね。
で、やっぱり畑に入る小道へ出入りできるように、中央分離帯が
切れています。








さてさて、問題点はここからです。





上のイギリスの自動車道は、60~70mph(96~112km/h)が制限速度です。
小道から、軽トラックが右折しながら出てくるかも知れませんが、自己責任なのでしょう。


いっぽう、北海道の231号線ですが、
幅員と見通しの良さから、かなりのスピードで流れています。

しかし、法定速度は、たったの60km/hだったように思います。




いったいどっちの規制が間違いで、どっちがより正しい(人間の感性に近い)のでしょうか?

 
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2012/12/02 20:05:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
のにわさん

激安過ぎる寂れた宿へと突撃ス!! ...
アーモンドカステラさん

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
kuroharri3さん

本日のランチ
nogizakaさん

🍜あの味に会いたくて「支那そばや ...
ババロンさん

土屋圭市氏が進化ポイントをチェック ...
エーモン|株式会社エーモンさん

この記事へのコメント

2012年12月2日 22:14
写真だけ見ると、北海道の方が安全にスピード出せそうだね^^;


こんな、出したくなる道路で、取り締まりの罠があるんだよね!北海道は

えさ撒いて
コメントへの返答
2012年12月2日 23:27
でしよ〜、この2つの場面では、石狩のほうがずっと道が立派。我が国は要らない規制がいっぱい。
よく言われるのが、役人の権限を減らせ…なんですが、対策次第では、かなり自由になれます。

そこでガーミンですwww

日本のシステムって、ウザい規制が多いですが勉強すればかなりグレーゾーンを利用できます。案外悪くない、懐の深い社会だと思います ^_^
2012年12月2日 22:52
答え)70mph。

いまだに40kが多い僕んち辺りはおかしい。。
80kが快速域なんですよね。お爺だって80kですもの。
コメントへの返答
2012年12月2日 23:34
バイパスなんて、80kphが当たり前じゃないですか?こっちだと、そのくらいで音楽聴き乍ノンビリ流してたら、相当な速度差で対向車線から追い抜かることもあります。
本州の都市近郊に良くある、農道の周囲に自然発生的に市街地が広がったような道路環境(狭い片1車線、まともな歩道ナシ)だと40でも仕方ないと思いますが、かなり広い郊外道路でも40のとこ、ありますね。ねずみ取りの重点地区ですな(笑)
2012年12月3日 3:13
昔、確か1990年のことですが、British GP、バイクのGPを観戦するために、ロンドン&ドニントンパーク間をレンタカーで走ったことがあります。

今はどうだか分かりませんが、当時は確かに画像のような記憶があります。ショボイと言えば、まさにその通り(^^;

借りたのは、FORD FIESTAと記憶していますが、ドアロックの仕方が分からなくて焦ったり、帰路、車両火災を伴う大きな事故を目撃したりと、GP自体もさることながら、なにかと思い出に富む旅でした。

どんな取り締まりがあるかも知れぬ異国でのドライブだけに、血気盛んな時分ではありましたが、いわゆる流れに乗った運転に終始したハズ(汗)ですけど、特に印象に残ったコトがありませんので、多分ある程度常識的なスピードだったのかと思います。

ともあれ、ストレス無くドライブできたという点では、妥当な設定かと思います。

ということで、231号線に関しては、少なくとも55mphは妥当な線かと♪♪♪
コメントへの返答
2012年12月3日 23:14
海外で運転してみたいです。
少なくとも、非混雑時でも、信号だらけで止まっている時間のほうが長いような道路環境の我が国よりずっと走り易いでしょうね。

道路設備はしょぼいですが、ドライバーが気を付ければ問題ないのでしょう。
日本の高速道路は、世界一豪華設備だそうで、それこそ英吉利のひとが来日すると、ビックリするそうです。部外者完全排除のまるで
サーキットのような環境だとw

しかも、山国の我が国の場合、大半は80kph制限と、向こうの一般国道より遅く、平野部の条件のいいところでやっと100kphということにも仰天するとw

あちらさんは、巡航スピードが速いので、一度事故があると、大惨事なのでしょう。北海道も似たような感じですけどね。

ただ、なるべく大事故が起きないような工夫はできるとおもいます。ノロノロ運転や、信号待ちを強要する以外にも。

イギリスによくあるような交差点のラウンドアバウトなんかは、交通量の少ないところでは、十字路で起こりうる田園型事故の防止になりますし、まだまだ先進国から学ぶことは沢山あると思います。

231号は、55mphくらいがいちばん快適ですね♪
2012年12月3日 17:56
60km/hじゃ渋滞するよね。
60mile/hじゃないと話にならんわ。

NA8 Sr.1(mile表示)に乗ってた頃、よく見間違えましたwww
コメントへの返答
2012年12月3日 23:19
60KPHで走るトラックとか、渋滞の原因です。少なくとも左右並んで走るな!

ホントそのまま今日からマイル表示です!といって欲しいですw

ロドスタですか、いいですねー
NAが一番好きです^_^

プロフィール

「プジョー クーラント下血 オーバーヒート目前 燃料ポンプ交換 http://cvw.jp/b/398935/48425881/
何シテル?   05/12 00:18
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45 678910
11 121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

『初代ポンチョ』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/12 19:36:16
147ハブナット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/13 00:54:58
芦有の拾得物のその後が心配 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/25 13:35:24

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation