• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年08月20日

リフト考察 Aliexpress 編

あぁ、毎日リフトを眺め、病気になりそうw



設置工事がいらず、気楽に導入できるシザータイプのリフト。

先日紹介した米国企業製のコチラ。



余談ですが、国内だと、神戸の企業が最安値ですね。



さてさて、この製品。
結局は「世界の工場」である支那で作られており、
結局はmade in Chinaなんですよ。






昨日紹介したこれも、米国企業の製品だが、
支那製であることが判明している。



ちなみに、2柱方式のほうが、下回りが広く使えることは間違いないのだが・・・
この手の一般家庭向けの2柱ローリフトでは、
リフトアップの高さが約60cmと120cmしか選べない。

また、落下防止のストッパは、穴に棒を差し込む原始的な方式。








一方、シザーリフトは、ストッパは自動で、何段階も高さを選べる。


FF車の場合、殆どの作業はフロントセクションに集中している訳だから、







このくらい作業スペースがあれば、ほぼ困らない。





マフラーや、シフトロッドの作業も、なんとか出来そうだし、



ウマかけて、下に潜ってやることより100倍能率が良い。




そして、どうせ支那製なら・・・

ヤフオクにも支那製の似たような製品が多数でているが・・・



こういう選択肢も。











奴らと直取引www


猛烈に安い!






とりあえず、ウェブサイトでは、説明が超舌足らずなので、
メッセージで質問しまくる。






注文すれば、家庭用電源の100v 200vの単相も対応できるようだし・・・



どうかな?







我が家の車、両方共10年以上経つが、
一般家庭だと、そろそろ次の車を・・・と考えるところですが。


お猿的には、メンテの機会が増えそうだから、
リフトの導入を・・・


なんですよw




あぁ、悩ましい。

こうしている間が楽しいのですが(笑)



オマケ、



こういうのもあるw

あぁ・・・・・
ブログ一覧 | MaxJax | 日記
Posted at 2013/08/20 23:01:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

雨の甲府詣で
ツゥさん

モップをトリミングしたらヒョッコリ ...
トホホのおじさん

2025年GW_西日本の旅 【後編】
モトじいさん

GWのリザルト
闇狩さん

GWは鯉のぼりとチョウゲンボウ
CB1300SBさん

酸辣湯麺〜😋👍
一時停止100%さん

この記事へのコメント

2013年8月20日 23:40
夢が膨らみますね
前にもお伝えしたかもしれませんが、中古のリフトが設置込みで20万円以下で手に入れましたよ
コメントへの返答
2013年8月20日 23:44
それもありですよね~
本当は中古でも、そこそこの程度で
国産メーカーのがほしいですからね。

ただ、ウチのガレージは、
天井がさほど高くないので、
通常の2柱タイプ(2850mm程度)は
無理なのです。
2013年8月21日 0:07
うおー!
いいですよね。

僕も先日、ボクスターとアウディの足廻りをいじってましたが、リフトあったらな〜と思ってました。

でも、リフト入ったら、お猿ガレージは完璧じゃないですか?
コメントへの返答
2013年8月21日 7:25
びっくりするほど安いですよねw
あとは送料がどれくらいかかるのか?
あちらさんに計算してもらっています。

足回りや、下回りはクリアランスがある状態で弄りたいですね~

あぁ、不治の病w
2013年8月21日 0:38
ん?腹下摺りそう。。
コメントへの返答
2013年8月21日 7:34
145の場合、ダイエー等の立体駐車場のスローブでさえ擦ってしまうフロントバンパが問題です。
アソコは10cmもロードクリアランスがないから・・・
2013年8月21日 5:00
病気になりそう…?

もう発病してるじゃん。ええ、リッパに。。。
コメントへの返答
2013年8月21日 7:35
すいませんw

もう、重篤な感染症に罹患しており・・・(笑)
2013年8月21日 7:04
なんだか外野も勝手に盛り上がってきます(^^)

同じ大陸製でも訴訟社会の米国製のほうが間違いはなさそうですね。
米国が大陸に「作らせている」という点でしょうか。

しかし外野としてはお猿さんが大陸と直接交渉するのを是非拝見したいです!

続報、楽しみにしてますよ~!
コメントへの返答
2013年8月21日 13:38
仰る通り、同じ支那製でも、国外に監督が居るのとそうでないのでエライ違いがあるかもしれません。
然しまた、国内の大手チューニングショップ製の製品がそのままのパッケージでAliexpressにて破格で売り出されていたりと、奴らに下請け製造させると、一定数勝手に増産して、勝手に売り捌くようなこともあります。
この製品も、その手のものかな?と。
2013年8月21日 8:33
旧車系の人に多い感染症なんですが、リフトなどをガレージに設置すると、
もう、ガレージに住んじゃう状態となり、完璧な引きこもりになっちゃったりします。
本人はその気はないんですけど、家族から見ると家出同然と感じられます。

これによって離婚の危機、家庭内別居状態、親子断絶などの諸症状に
見舞われた方々をみてきました。

充分な感染予防を・・。もう罹患して手遅れだったりして・・。 
コメントへの返答
2013年8月21日 13:44
うっ、痛い処突きますなー。

私個人的には、作業効率が上がって、同じ修理をするのでも短時間で終了する為、家族団欒の時間が増えるのでは?

という目論見だったのですが?

エネルギー効率が上がるほど、人の活動量が増えて、帰ってエネルギー消費量が増えたという近代史を鑑みると、

ガレージでの作業量が変わらない、

なんてこと、有り得ないかな?(笑)
2013年8月21日 9:52
今月号のオートメカニックにも少し紹介されてましたね。。。。。

流行ってるのかしら?^^;

http://shop.sanken-co.jp/eshopdo/refer/refer.php?sid=rdnsv12&cid=2&vmode=&wab=3
コメントへの返答
2013年8月21日 13:50
このては、設置が楽なのが魅力ですね。

ただ、うちのように、降雪地域で常時このリフトを設置してある場所に駐車することになるような場合、車体に付着した融雪剤を含んだ雪が落下することになるので、塩害が心配です。

それを考えると、やっぱり2柱なんですよ。

こうやって、妄想しているうちが最も楽しいんですがね(笑)
2013年8月21日 14:56
リフト導入により

作業が楽になる

やりたい作業が増える

作業時間が増える

この負のスパイラルにより

家庭の危機www



てかファクトリーお猿ガレージ
当初に比べると飛躍的に設備が増強されてるけど
ガレージ滞在時間減っとらんだろwww

コメントへの返答
2013年8月21日 19:18
文明化とは、そんなもの。
便利になるほど、利用量は増え続け、
環境破壊へまっしぐら。

ここは、政治力がモノ言います。



好きなクルマいじり、して何が悪いwww



まず、整理整頓しないと入らないから、それからだな。予備エンジンが場所取りすぎだし、いらないホイールも場所塞ぎ。

これらが収まってから、来春かな?導入は、
2013年8月21日 22:22
わが町に世界に誇るBishamonがあります♪
コンパクトな1柱リフトもあるようです。でも値段はわかりません(笑)
コメントへの返答
2013年8月21日 23:53
Bishamonは高級品ですね。
毎日使うプロの方は、耐久性やアフターケアのこともありますから、一流品を使うべきでしょう。
ちなみに1柱はそれ自体が付加価値ですから、お値段は100万近いですよ。

支那にも、似たような1柱があるのですが、
20万切るし、柱の高さも2500mmと、ウチのガレージにおさまるサイズですw

これも候補にあがりました(爆)
2014年4月27日 11:43
こんにちは、駐車スペースを増やすため、立体駐車ユニットの検索で訪問させて頂きました。
実は、2年前に直接中国から自分で2柱リフトを購入、輸送~通関~自宅設置まで自ら行い
今も休日の自動車いじりで愛用。一般戸建ての雨ざらし駐車場で使用中。
220V単相仕様で発注。 エアコンの電源で使用中。

設置後の試運転では電動機の内のコンデンサー破裂。
クレームで代品のコンデンサーを送ってもらい修理。
こちらの要因検討では、コンデンサーの容量がおかしい!
チェックバルブの漏れでリフトが下がってくる。
バルブシートのあたりが悪く、圧力が漏れた様子。

今年お正月には上昇時に片側のシリンダーから大量の油漏れが発生。
嫁のエスティマが上がったままになり、を降ろすのに四苦八苦した。
(内部シールが切れて破損)
運転回数は週1回としても100回も動かしていないのに・・・

シリンダーを分解、寸法チェック,圧力や摺動に対するパッキンの選定等を見直し。
設計上、圧力に対しクリアランスの考慮が甘く おいおい! と思うところがあった。
仕方なく、シリンダーとロッドの寸法に合わせ、内部のピストンとシールなど、設計,
製図,クリアランスの見直し,高圧時のパッキンの変形に対する配慮を行った内部部品を製作。
改良を施しし安定しています。
リフト本体価格の約30%の追加費用を投じる羽目に・・・

産業用回転機器メーカーで設計の仕事をしていますので、自分でr対応は出来ますが、
高圧下と万一の破損で甚大な被害が生じる機器なので、普通の方では処置は難しいとおもいます。

当初から、電動機とシリンダーは危ないと腹はくくっていました。

これに懲りず、もう1台購入を検討中。
こちらは、これを改造してドライブオン化して、通常の立体駐車場として使用、
ガレージの増設を考えています。

でもとても安価なので、プライベート用としては便利です。
ビシャモンよりも家庭向きと思います。

輸送・通関など面倒なので、次のものはヤフオクで安価に出回っているものを
購入するほうが、費用,手間,リスクを考えると得策とおもいます。
土間がフリーのタイプがほしかったので、あえて中国で購入した次第です。









コメントへの返答
2014年4月27日 13:23
初めまして、チャイナ製をチャイナから直接個人輸入+通関ですか?

凄いですね。

米国とは訳が違うと思いますので、いろいろ大変でしたね。

私が現在使っているMaxJaxもチャイナ製ですが、米国企業が設計、品質管理、販売をしているものですし、米国でも実績がある製品ですので、個人輸入での購入に踏み切りましたが、完全にチャイナのプロダクトだと、まぁ、仰るとおり見よう見まねで組み立てただけですから、いろいろトラブルが発生するのでしょうね。

リフトがあると下回りの作業が楽しくなりますね。
ほぼ毎週持ち上げていろいろ弄っています。

今後とも宜しくお願いしますね~



プロフィール

「ジャッキやスロープで整備 http://cvw.jp/b/398935/48415401/
何シテル?   05/06 18:17
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

『初代ポンチョ』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/12 19:36:16
147ハブナット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/13 00:54:58
芦有の拾得物のその後が心配 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/25 13:35:24

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation