• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年02月21日

読書と映画鑑賞

体調が悪く、作業出来ない日が多かったので、こういう時は
読書読書!!




日中海戦はあるか 拡大する中国の海洋進出と、日本の対応

大22代統合幕僚会議議長、水交会第14代会長

監修 夏川 和也










かなり、マニヤックな本です(笑)
しかしながら、軍事や政治の門外漢にもわかりやすいように解説されています。



人民解放軍の仕組みや海軍の武装
我が国の防衛における法的な問題点や海上自衛隊の武装
それぞれの海軍の実力の比較
中国の海上進出のシナリオ
日中海戦のシュミレーションと日米同盟




これらを、図や写真をふんだんに使用し、
わかりやすくまとめられています。





まぁ、結果から言えば、敵国の武装は当方と比較すると1,2世代前のもの
であり、彼らからすれば我が国はまともに戦えるような相手では無いとしながらも、
全く油断をしてはならないということが簡潔に記されています。







この書物で特に印象に残った文章です。



日本の防衛に対する法的整備の矛盾点を例えた話です。




P122より
ここにいう日本サッカーチームは、国際試合において特別なルールを自らに課している。
 試合開始はセンターライン上のキックではなく、何故か我が国のゴールを狙える地点における
相手チームのペナルティキックから始まる。
 日本のゴール前で両チームは互いに絡み合っているが、いつキックオフするかは審判のホイッスルではなく相手チームに委ねられている。
 ゲームはこうして始まる。しかし、鉄壁の守りを誇る日本チームは相手のゴールを許さない。直ちに反撃の開始だ。
 しかし、何故かチームの日本人選手はセンターラインを超えて敵陣まで攻めこまない。
 敵陣に入ることが出来るのは、チームの米国人選手だけである。
 これも自らに課した特別なルールである。
 日本人選手は自陣の守りを固め、米国人選手の攻撃に期待するのみだ。万が一、最初のペナルティキックで得点され、米国人選手が揃っていないか到着が間に合わなければタイムオーバー、そのまま試合は終了してしまう。

 かつて、チームのオーナーが米国人選手をチームから遠ざけようとしたが、ライバルチームは
心底よろこんだことであろう。
 同様に、いまも我が国には米国人選手をチームから追いだそうとうごめく勢力が存在するが、
彼らは日本チームの勝利よりも対戦チームの勝利を願っているとしか思えない。





イイ喩え話ですね(笑)







この書物では再三再四、情勢の分析を的確に行い適切な時期に「防衛出動」を発令する
必要性が説かれ、とくに我が国の場合は、現場の部隊がより自由度の高い作戦行動を
なす事ができるような交戦規定(禁止事項のみを記したもの)というものがなく、
いちいち武器を使用する際、武器レベルを上げる場合に内閣総理大臣の許可が必要となるといった、
武器使用基準の問題点について触れられる。

この「防衛出動」が遅れた結果、この国がどうなるか?ということに関して、
麻生幾氏の小説「防衛出動」を紹介しており、映画http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id239896/にもなっているそうなので、
見ておきました。


こちらは、敦賀半島に上陸した原発攻撃を企図した工作員が、北朝鮮軍人と特定するのに
時間がかかり、治安出動(警察)、防衛出動(自衛隊)発令の根拠の特定に手間取り、
内閣での内輪もめも含め対応が後手後手に回った状況を上手く表現していると思います。

この映画が公開されたのは、12年近く前のようですので、現在(特に第二次安倍政権になってから)は
かなり状況が変わってきているとはいえ、まだまだ充分な法整備ができているとは
言えない状況だと言えます。

いろいろ考えさせられる映画ですので、読書とセットでご覧になられると良いかと思います。







最後に、印象に残った文章です・・・


P323より

 日本は信頼出来る、あるいは日本人を友としたいというイメージを
発信するのは政府や外務省だけの仕事ではない。
 日本の企業が、また日本人旅行者ひとりが、さらに国内にいる日本人の
立ち振舞いがそのイメージにつながることを自覚し、行動すべきである。



私事ですが、診療室には、政治的に関係の良くない国の方(留学生や教育者)も時折訪れます。
しかしながら、真に日本の姿を知っている彼らは、かなり「日本好き」です。
自分は微力ながらも、彼等が「日本で安価な保険の治療を受けたけれど、日本的なおもてなしで
丁寧で綺麗な治療をやってくれた、」と思ってもらえるように、「母国に帰って日本の良い噂話
のひとつにでもとなってくれますように」と思いながら真摯に向き合っております。


ぜひ、皆さんも、日本の宣伝をするように
各自の持ち場でその力を発揮していただきたいと思います。






 

ブログ一覧 | 日本を思う | 日記
Posted at 2014/02/21 01:24:47

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

チバラギオフのご案内…
中2の夏休みさん

静かなり暦通りの盆休み
CSDJPさん

ご無沙汰しております
べるぐそんさん

明日、手術決定しました😂
なつこの旦那さん

4年目にして、初のVX三昧の夏でし ...
ケイタ7さん

ドローン初体験
Zono Motonaさん

この記事へのコメント

2014年2月21日 5:12
知人の戦闘機乗りのが「俺達の場合、先に撃たれたらアウトなんだぜ。誰か撃墜されなきゃ変わらないんだろうなぁ」と言ってま。
専守防衛って飛行機の世界では絵空事なんだそーです。
コメントへの返答
2014年2月21日 7:29
まさに、そのことがこの映画の中で描かれています。何人も機動隊員、自衛隊員、民間人が殺されてからやっと政府が重い腰を上げて、火器の使用を段階的に引き上げていく。後手後手の対応。その間に犠牲者の数が増える。
専守防衛って、なんぞや?
戦勝国によって手足を雁字搦めにされ、国民の声明と財産を守ることさえままならないのが現在の日本なのですね。
2014年2月21日 7:44
むかーし昔、大学生の頃、豪州にて日系レストランで短期バイトをしましたが、作法の悪い民族は中華、朝鮮でした。当時、何だこいつらと感じた記憶ありますね。とにかく酷い。

残念ながら日本人の団体さんも、あまりよろしくない振る舞いでした。

コメントへの返答
2014年2月21日 22:08
キム・ヨナ2位が気に入らない、自国の選手を贔屓してるだろう?と抗議するのが朝鮮人。まぁ、いつものことで「またか?」と思い、ホノボノするのですがw、そういう習性をまだ知らぬ人達は、こんなことがニュースになるようですw

日本人も団体になると「旅の恥はかき捨て」というわるい習性が出ることがあるようですね。これは悪しき習性だと思います。

プロフィール

「15年10万Kmでタイミングベルト交換 http://cvw.jp/b/398935/48592665/
何シテル?   08/11 01:16
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation