• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年09月25日

国内でも設置が始まった環状交差点(ラウンダバウト)

信号待ちナシで、出会い頭の事故を無くせる環状交差点。

走行ルールは簡単。

環状ルート内を走るクルマ(環状路から出るクルマ)が優先ということだけ。







今年6月の道路交通法改正で国内にも設置が始まりました。
実態は、これまでルールが曖昧で、滅茶苦茶に利用されていた
ロータリー式の交差点を、標識等で走り方を明文化したものであるが。


国内にも、少しずつ設置されてきているようで、
喜ばしいことです。




こちらに、全国の環状交差点リスト(グーグルマップ)があります。

宮城県に数多くあるようですが、
住宅街内部の小道に設置されているだけで、あまりそそられませんねw

いっぽう、このリストの一番下「京都府南丹市八木町大薮小溝」の
ものは興味がわきます。

高速道路にアクセスする国道477号線上に設置されています。(赤丸)





で、この国道477号線を東に進むと、いくつか通常の十字路が見られますが、
比較的スペースを大きく取ってあるようで、先の環状交差点の評価が良ければ、
これらも後々ラウンダバウトに改修するつもりがあるのでは?と
思わせられます。(青丸)





なお、

北海道では、旭川と釧路にも大きなロータリー式の交差点がありますが、
交通量の多い車列が優先されるという地元ルールがあるため、
環状交差点の仲間には入らないそうです。
この二つも、新しいルールを徹底して、環状交差点として再整備するとともに、
大した交通量が無く、横切るクルマが無いのに信号待ちさせられる無駄な交差点を
ラウンダバウトに整備して欲しいです。




旭川




南西から北西に抜ける、国道40号の流れが優先という地元ルールがある。




釧路



南北を走る大きな通りが優先となっている。
残念な誘導ライン(路面の白い点線)




物陰から有害電磁波を狙い撃ちしたり、
脇道から急発進して猛スピードで一般道を爆走するくらいなら、
この辺の整備をちゃんとやってもらいたいものですね~


ブログ一覧 | ラウンダバウト(環状交差点) | 日記
Posted at 2014/09/25 20:05:18

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

皆様、おっ疲れsummer🌻☀️ ...
skyipuさん

びわこ大花火大火から東京への帰省2 ...
JUN1970さん

お盆休みにダム活しました👏(岐阜 ...
TOKUーLEVOさん

ルノースポールでミーティングのその ...
Takeyuuさん

この記事へのコメント

2014年9月25日 21:24
ハッキリ言って、車が多く、かつ道路幅が狭い日本には適さないと思います。

唯一適しているだろう道内も、冬の除雪に苦労するのは容易に想像出来ますからね。

まあ実験でしょうか。
コメントへの返答
2014年9月25日 22:44
それは、どうでしょう?
確かに、農道に両側に狭小住宅や商店が立ち並び、急激に人口増加したような大都市近郊や、ひっきりなしにクルマが流れてくる大幹線道路には不向きだと思います。前者はクルマ社会自体が不適切ですし、後者は連続立体交差化するしか無いと思います。
ただ、道内ではなくとも、地方に行けば、無駄な信号機は沢山ありますから、導入を考えてみても良いのでは?と思います。

接地面積に関しても、環状交差点では、右折車線の設置が不要となりますので、さほど変わらないように思います。

因みに、広島市西区の総合運動公園の前にあるロータリー式交差点に地図を、同一縮尺で、私の住居のすぐそばの交差点(新興住宅地・北海道なので道幅は広め)に重ね合わせると、すっぽり収まります。
中央島のサイズが4~5m程度の小型の環状交差点は、歩道の縁石のレイアウトをすこし弄れば、充分収まります。
地域性ゆえ、交通量は本州レベルからすれば、たかが知れています。


除雪の問題は・・・
高速のインターチェンジや、狭い路地もきちんと成されていますので、可能だと思います。


こちらを参考にしてください。
道内でも検討中のようです。

http://thesis.ceri.go.jp/db/giken/h22giken/JiyuRonbun/AA10.pdf



要は、前例の無いことを役人がやるかどうか?
ですね。

イギリスでは1960年代からこのタイプの環状交差点を設置して、実績を重ねていますが、我が国はやっと始まったばかり。ざっと50年遅れていますね。東京の基準で考えれば、設置は無理ですが、過疎交通の田園地帯に東京の基準を適用する必要は無いと思います。
2014年9月25日 21:46
日本のラウンドアバウトが「全方向一旦停止」なんていう、独自ルールを持ったガラパゴス状態にならないことを祈ります。
コメントへの返答
2014年9月25日 22:25
長野県飯田市で設置された環状交差点では、
殆どの入り口が「一時停止」というガラパゴス仕様です。早速「不行届きな低級公務員達」の格好の餌場と化しているようです。
2014年9月25日 21:55
無駄な信号を沢山付けるよりは有効な処はありますね。
コメントへの返答
2014年9月25日 22:26
最近は夜になると、高速走行抑止の為に、
信号の変わるサイクルを早めて、
幹線道路でも、非常に短距離(200m以内)で赤信号で停めるようなところもあります。

脇道からは人もクルマも出てきません・・・

こんなところは、環状交差点の出番だと思います。
2014年9月26日 7:06
おはようございます。

設置場所を調べたら、大きな都市は無かったのですね。
仕事エリアで行けそうな場所は、軽井沢、飯田の2箇所位です。
今度、実際に行ってリポートしたいと思います。

豪州で体験した時は、何と合理的な交差点と感動した記憶があります。
あれから20数年後に、日本で導入ですから相当な遅れでしょう。

実験的検証もあるでしょうから、これから導入進むかを見守りたいですね。




コメントへの返答
2014年9月26日 7:44
おはようございます。

是非リポートお願いします。
自分も、年末に実家に戻った際、聖蹟桜ヶ丘の住宅街な中に設置されたヤツを体験してこようかと思います。

世界的に稀なほど過密交通のところしか知らない役人が、その基準(東京基準)で全国各地の道路設計をするからおかしなことになるわけです。


例えは、北海道では・・・

赤信号まで辿り着き、
数台がそこに溜まる。

信号が「青に」なり、
その数台が通過したあとは、
「無駄な青信号」が数十秒続く。

流れを悪くするためになのでしょう、
次の交差点では、また止められます。

そして、上のようなことが繰り返される。

無駄な青信号の時間、直交する
交通は、ただ待たされる。

歩行者は、信号無視で横断を始めるし、
一部の乗用車はコンビニショートカットをする。

中央区や白石、豊平、北区の一部など
都心部を除けば、こんなところばかりですよ。

是非、地方の非幹線道路で検証を繰り返し、
徐々に主要道路まで採用を拡大してもらいたいと思います。


プロフィール

「15年10万Kmでタイミングベルト交換 http://cvw.jp/b/398935/48592665/
何シテル?   08/11 01:16
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation