• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年03月26日

昭和臭★三菱スタリオン 試乗記 ★2.6ターボ

ヘン◯イで名を馳せているwこちらの方が、通勤足車を買い替えたということで、
見せて頂きました。



それは、こちら・・・


現在乗られているのは、逆車ではなく、国内三菱ブランドのスタリオンです。


これっ↓

IMG_4172
IMG_4172 posted by (C)factoryosaru


以前の通勤快速がグランデプントで、その後釜が↑これ↑ですからね~

選ぶクルマがDEEP過ぎますw









で、試乗させて頂きました。








いきなり、昭和臭全開です。
ドア開けたら、キンコンカンチャイムw
助手席側は、別のメロディー。

45度くらい倒れる「ぐらぐら」のシフトレバーを1速に放り込むと、
ソロソロと加速する。

国内の2.6Lスタリオンは昭和63年に発売開始、
翌年発表されたR32GTRと比較すると、
あちらさんは専用設計のRB26DETTは280PS。
いっぽう、スタリオンは旧デボネア2.6L・SOHCをターボ化しただけの175PS。

三菱ファンであった当時中学生のお猿も、
こればかりは、受け入れることができず、
貧乏弱小メーカー故の屈辱もあって、
いつも「G54Bターボを馬鹿にしていた」のを思い出します。


が、所詮は免許持ってない「ガキ」は、カタログスペックだけでしか
クルマを語れません・・・


実際運転してみると、2.6Lという絶対的排気量の大きさにより、
発進トルクが力強く、なかなか気持ちよく走ります。


異常にストロークの長いシフトレバーは、
現代(ヒョンデではない)のスポーツカーの基準から大きく外れる。
どちらかと言えば、エア圧を利用した「フィンガーシフト」仕様になる前の
大型バスの長大なシフトレバーを彷彿させられます(また「バス」かよ?w)

大型トラックやパジェロ等に採用されている
ボールナット式ステアリングは、中立部に
明確な遊びがあり、「一瞬壊れたかな」と思うほどに舵角に無反応な
エリアがある。
また、ブレーキが決定的に貧弱であった昭和の国産車特有の、
フカフカな感じで、ガツンと効いてくれる感じはしない。


まぁ、装備も操作系もすべて昭和臭全開なわけですが、
低速トルクを活かした落ち着いたドライブをすると、
これはこれで、なかなか良いものです。

ギンギンにまわして峠を走る・・・
という使い方は似合いませんが、
もう私もそういう歳ではないのです。

走ってみた感じだと、子供の頃に乗っていた
ギャランシグマによく似ています。

ちょこまか、某私有地等で
こっそり運転もしてましたので(爆)
あの時の手応えが蘇りますww


全体に懐かしさも手伝って、
お猿的には、ちょっと欲しくなってしまいましたw
今見ると、ブリスターフェンダー仕様のデザインはナカナカですね。




最近のクルマに乗っても「欲しくなること」って、皆無なのですが・・・


やっぱり、輸入車でも国産でも古いほうが性に合うのか??





↓時代を感じさせる、全てドアの強度に頼ったシートベルト↓

IMG_4176
IMG_4176 posted by (C)factoryosaru



↓ここだけアルファ?↓

IMG_4177
IMG_4177 posted by (C)factoryosaru










ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/03/26 22:59:01

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

11年ぶりにか・・・
常につまらない自由人 お~さん♪さん

セルシオ君 6/16
とも ucf31さん

大人の妖怪ウォッチ
morly3さん

あしたは ちちのひ
闇狩さん

今日のまゆげ😺ダイエット成功⁉️
BNR32@須坂さん

さわやか🥩に行ってきました
ns-asmmさん

この記事へのコメント

2015年3月26日 23:19
ギンギンにまわして峠を走る・・・
という使い方は似合いませんが、
もう私もそういう歳ではないのです。

そういう歳なのは確かだが、ギンギンに回して喜んでるくせに何を言うかw
コメントへの返答
2015年3月26日 23:23
偶には・・・いいかなと

更に回るように
タコ足物色中
病気は治らずw
2015年3月26日 23:57
スタリオン、コスモ13B、アルシオーネなど、この時代はトヨタ、日産以外も個性ありましたね。
私のツボはピアッツァでした。
コメントへの返答
2015年3月27日 13:18
ピアッツァも、良かったですね。
最近のは、極めて車に興味のない人向けの経済性だけが売りの
車が目立ちますね。
2015年3月27日 7:13
おはようございます。

スタリオンとはマニアックですね。
三菱自動車は好きでした。過去形です^_^

バブル絶頂期、一時期と言えど国内第3位のメーカーだったのに残念です。

エクリプス、FTO、GTO、ディアマンテ等を世に送り出した力量あったのに。

やっぱり昭和の車は魅力的ですね。
コメントへの返答
2015年3月27日 13:21
そうです、一時は、3位でしたからねー
今や、最下位ですからねー
もう、パジェロ・デリカ専門メーカーになった方がいいのでは?と、思います。
今後は、親会社の都合で朝鮮半島の車に三菱のバッジをつけて売るとかするみたいですけど、痛々しくて見てられないです。
2015年3月27日 9:20
おお~!スタリオン!!!

大学の先輩が乗ってました!
滝野で助手席に乗ってたとき、思い切りスピンされて死ぬかと思いました(^^;

スペックはともかく、ブリスターフェンダーのボディは文句なしにカッコイイです!
ホント、当時のクルマは夢があったな~~~
コメントへの返答
2015年3月27日 13:23
ブリスター付のあの佇まいは、凄味がありますね。元気のあった頃の三菱らしい姿です。不思議と、あの頃の思い出が蘇りますね。
2015年3月27日 10:09
ゆるゆる感、伝わってきます。

初恋の人は忘れられない、
忘れたつもりでも、ふと思いだす。

なんか、良いですね~

コメントへの返答
2015年3月27日 13:25
昭和のゆるゆる感ですね。
機械の癖があり、使用者がそれに合わせる感じ。
洗練された、最近のものにはない感覚です。
懐かしすぎです。
2015年3月27日 11:13
ひゃ、懐かしいです。
昔センパイ達でラムダ、シグマ、普通のランサーという三菱連合を作ってましたが、そこへ真打ちスタリオンが登場して大盛り上がりだった記憶があります。
今思えば個性の塊、味がありますね!
グラグラシフトレバー、これまたイイっす!

コメントへの返答
2015年3月27日 13:27
ラムダ、カッコよかったですね〜
格好の良い国産車って、最近思いつかないです。スタリオンは、あの時よりも、今見た方が良いかも?
バスみたいなシフトレバー、あれはあれで良いですよー。
変に飛ばす気しないので(笑)
2015年3月27日 15:35
水中走行は可能でしたか?w
コメントへの返答
2015年3月27日 20:04
今度試そーっと(笑)
2015年3月27日 18:35
エドとマイクが飛びつきそうな車w
コメントへの返答
2015年3月27日 20:22
エドとマイクって?恥ずかしながら、知りませんでした。
ググってみましたら、面白そうな濃い番組みたいですね。

自分は、運転、修理、改造、海外からのパーツの調達が好きですね。ただ、運動神経/反射神経は人並みの1/10以下なので、レースは興味無いですし、絶対やりません。

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E8%BB%8A%E5%86%8D%E7%94%9F!%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%BA

2015年3月27日 19:00
よく見付かりましたね~。
この頃のクルマは、結構心をくすぐられてしまうようなものが多いですよね。
輸入車・国産車にかかわらす、今のメーカーラインナップは全く他人事のようで。
コメントへの返答
2015年3月27日 20:17
良く、程度まずまずいい感じのを見つけられたと、思います。
緩く、ちょっと扱いに慣れが必要な辺り、昭和の味わいでしたよー。

最近のモデルって、自分からすれば、遥か遠い国の全く縁のない人々に向けられた商品なのだと思います。
2015年3月27日 19:39
お久しぶりです。

懐かしいですね(≧∇≦)
よろしくメカドックにもでていましたがスタリオン好きですw

この頃のクルマたちはワクワクしますね\(^o^)/
コメントへの返答
2015年3月27日 20:19
思わずニヤリとしてしまいました。
しかし、当時の三菱車って、物凄くゴツい感じですね。ボディもなかなかしっかりしてましたよ。操作系は、超ゆるゆるですけどね(笑)
2015年3月27日 22:04
ドアを開くと鳴るチャイムはなつかしいですねぇ
今の国産車ってドア開けても静か?なんかな
スピード出しすぎチャイムもありました、キンコンキンコン・・だったけ
当時はスタリオンの持つ形状(ブリスターフェンダー)に憧れたりしましたねぇ
何時かはブリスターでしようと憧れアルファ155のブリスターポイwのを所有する
事になったんですがww
やっぱり昭和のクルマって良いですねぇ、考えて見れば今の電子デバイスのかたまりより
断然整備しやすく思いますね。
コメントへの返答
2015年3月27日 22:25
最近でも、ホンダ車は運転席を鍵をつけたまま開けると、目覚まし時計みたいな音が出ますよね、「ピピピピ、ピピピピ」って(笑)
そうそう100キロちょいでキンコンチャイムありましたね〜


あれなんて、北海道だと鬱陶しいでしょうね(笑)

そう、155にも通じるような厳つい感じですね。自分も、アメリカ仕様と同じブリスター仕様になったスタリオンのカタチには憧れましたね。
2015年3月29日 0:16
ジャッキーチェン!
コメントへの返答
2015年3月29日 17:30
そういう世代ですね~
懐かしい・・・
2015年4月6日 3:41
冬は凍って開かなくて困る昭和のパカメライト懐かしー♪
この頃の車は車の限界と自分の限界をどこまでこえれるか楽しめましたよね〜
うずうずしてくるブログでした(笑)
コメントへの返答
2015年4月6日 21:35
そうかー、寒冷地ではそんな悩みもあったんですね?
子供の頃は、温暖な瀬戸内に居ましたので想像もつきません。子供なりに憧れのリトラクタブルライトでした。
ルーチェの角目4灯リトラは凄かった(笑)

プロフィール

「ムルティプラ エンジントラブルは突然に http://cvw.jp/b/398935/47581372/
何シテル?   03/10 01:44
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

147ハブナット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/13 00:54:58
芦有の拾得物のその後が心配 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/25 13:35:24
ムルティプラなどの「ベタベタ」対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/06 19:34:40

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation