• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年05月21日

1号機のエンジン始動 ムルティプラの楽しいドライブ

早朝、ガレージに転がっていた大物重量物(マフラー等w)を
銭函へ運搬。


今回、荷物が入りきらないこともあり、ムルで運送。


重量物を積んで走るときは、揺れない高速道路がいい。
が、ゆっくり一定速度で走ると、右足攣りそうになるのね!

「クルーズコントロールが欲しい」とか言う人の気持ちが分かったよ。






到着や否や、予め充電しておいた予備バッテリーを1号機に繋げ・・・
荷物を1号機に積み込む。


程なくして1号機のキーを捻り、1年ぶりくらいにエンジンをかけてみた。








意外にすんなり始動した。

コクピットに居る限り、とても音が静かで
「一瞬、エンジンかかっているのか分からなかったよ」(笑)





エンジンルームに近づくと、なにやら「カチカチ」と周期的な音が
けたたましい。




冷間時








温まると







712HZ辺りに、100dBを越えるピークがありますね。
タイミングバリエターなのか?
プラグの緩み(笑)






その後、空荷になったものの、ムルなので大人しく家路に就こうかと思うものの、
せっかくの平日の早朝なので、海岸線でも軽く流して、景色眺めて帰ろうかな・・・









という気持ちが、次第に「お山走ってこようかな?」に変わり(爆)







気付くとどんどんペースアップw






































結局非力な1600cc・直列4気筒のエンジンを5MTで余すこと無く
使いきり、ヒイヒイ言わせて走ってきましたw




ファミリーカーなのに、峠も楽しめるムルティプラ、

しかも、猿走りしてこの燃費。







もう、これ以上のファミリーカーは存在しないのでは?
と思ってしまいます。


つうことで、ファミリーカーはしばらくこれでいい。







ブログ一覧 | ムルティプラ | 日記
Posted at 2015/05/21 10:49:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

いよいよ引越しです。
アンバーシャダイさん

静かなり暦通りの盆休み
CSDJPさん

写真編集用自作PCの謎カスタム
灰色さび猫さん

8/18)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

マンハッタンゴールド&CCウォータ ...
8JCCZFさん

次女(小学5年生)の夏休みの宿題!
京都 にぼっさんさん

この記事へのコメント

2015年5月21日 11:22
私もこれでいい派です。
よ〜くわかります。

私、これしかない派とも言えます。
他に乗りたいクルマがあれば増車です(笑)
コメントへの返答
2015年5月21日 12:01
わかりますよね、この車の良さが。
乗れば乗るほど、修理すればするほどw改造すればするほど (爆)愛着が湧きます。

わたしも、そのような場合は、増車しかありません
2015年5月21日 11:51
ウチも乗り換えても、結局ムルは手放せないのもそこなのかな、と思ってます。
いつかは復活させたいと…(^^)

北海道へ来てクルコンが欲しくなりましたね。
右足だけではこの地の速度規制に対応できないです(^^;;
コメントへの返答
2015年5月21日 12:13
ムルは、是非近いうちに復活させましょう。幸い、1010年まで生産してたので、いまのところパーツは豊富です。

速度?ん?
猿には人間が勝手に決めた規制によらず、相変わらずフリーダム走法wです。

因みに、ゆっくり走ると、もっと燃費伸びますが、ついつい踏んでしまうので、これ以上の燃費記録は、なかなか出ません(笑)
2015年5月21日 12:01
今日は、お猿さん方面に出没していますσ^_^;

ケーズデンキから千歳方面へ抜けたいと思ったのですが、迷って
どうにか島松の駅逓跡に出た!

遠回りしたような
コメントへの返答
2015年5月21日 12:07
ケーズ方面まで来てたんですね。
そのそばだと、羊ヶ丘通りが36号線まで伸びて繋がるように工事してますよー
新道も、ダイレクトにR36に繋げないと。里塚の住宅地経由ではダメでしょー、と、思います、
2015年5月21日 12:50
普通に走るのは無理でしょう^_^

やっぱり、お猿走りに限ります。

ムルは車高高いのですが、コーナーリングはサス踏ん張るのですか?
コメントへの返答
2015年5月21日 15:57
イタリア車の常で、ゆっくり走るって云うのが非常に困難(笑)。
何時も各種リミッター解除でフリーダムなお猿走りになってしまいますw
ロール剛性は、かなり高いですよー。
太めのスタビライザーが入っていて、ロール角度は、当時のフィアット・スティーロの最上級スポーツグレードと同等以下にセッティングされており(メーカー広報資料より)、かなりのペースでワインディングを走ることができます。
2015年5月21日 14:39
同感〜

詳しくは書けないけど、スピードメーターに負荷かけるとセンサー折れますよ(爆)
コメントへの返答
2015年5月21日 15:58
大丈夫です、フルスケールの3/4までしか使わないので(笑)

困るのは、これに変わる家族車の無いこと!
2015年5月21日 20:52
いやいやいや、それなりなペースで走ってその燃費なら、充分に良いじゃないですか(笑)
私の車は、エンジンの回転が重たい(低回転重視)ので、自然と回さなくなりました(^^ゞ
以前はECU替えて8000回転まで回せるSOHCのシビックだったのに…車が変わると運転も変わってしまいました(笑)

でも、お猿さんとは車は違えど、私も今の車から乗り換えられる車がありません。
なんだかんだいい車なので(笑)
お陰で、8年後ぐらい(次回のタイベル時期)には、買い替えを検討しだすとは思うのですが、たぶん悩んで乗り続けるんだと思います(^^ゞ
コメントへの返答
2015年5月21日 21:59
1875mmというSクラス並の車幅のボディを、5500から6000rpmまでしっかり使って、楽しく走りこんでこの燃費ですからね。ある意味驚異的かも知れませんw
お互い、気に入って購入したクルマですし、いろいろ自分で手を加えていると愛着もあって、なかなか買い換える気にはならないですね。
2015年5月21日 22:12
内装、素晴らしいデザインですね!
さすがイタ車ですね〜!!
コメントへの返答
2015年5月22日 0:01
ガウディーの建築みたいなエアコン吹き出し口とセンターコンソールのデザイン。これは最もイタリア車らしいポイントの一つですね。自動車の無いそうデザインの傑作だと思います。
2015年5月21日 22:58
早速FFTのアプリ使ってるますね^_^

カチカチ音はなんなんでしょうね?…
分かったら教えてください。

コメントへの返答
2015年5月22日 0:23
そうです、早速使ってみましたw

以前から、1号機では、このカチカチ音が
多少出ていましたが、今回は特に大きかったです。どこか緩んでる処があるんでしょうね。
打音4拍を1単位として、6秒間に14単位カウントできます。つまり、56回の打音/6秒。
ということは、60秒で560回の打音が発せられる。始動時1100rpmあたりでのエンジン回転数の半分。つまり、カムシャフト1回転毎の打音と考えられますね。やっぱり何処かタペットの調子が悪いのでしょう・・・
(脈拍の測り方の応用ですww)

プロフィール

「15年10万Kmでタイミングベルト交換 http://cvw.jp/b/398935/48592665/
何シテル?   08/11 01:16
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation