• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年10月30日

システムキッチン完全撤去 環状交差点考察




部分セルフリフォーム中の瑞典住宅。


IMG_5550
IMG_5550 posted by (C)factoryosaru



外壁補修と塗装は業者を入れたので、
こんな感じで足場が組まれた。






予めシステムキッチンを住宅本体から切り離しておき、
その後、設備屋さん(某氏からの紹介患者さん)に水道配管を全て切ってもらった。


IMG_5552
IMG_5552 posted by (C)factoryosaru




水漏れ箇所(水抜き栓)を指摘/補修して頂き助かりました~

やっぱり要所ではプロにお願いするのがベスト!



IMG_5553
IMG_5553 posted by (C)factoryosaru






給水・排水とも切り離してもらってあるので、
心置きなく解体作業に入る♪


IMG_5554
IMG_5554 posted by (C)factoryosaru


IMG_5555
IMG_5555 posted by (C)factoryosaru


IMG_5556
IMG_5556 posted by (C)factoryosaru

飴色の万能接着剤か?





IMG_5557
IMG_5557 posted by (C)factoryosaru

ダボで結合



IMG_5558
IMG_5558 posted by (C)factoryosaru

端材で上手くごまかしてる・・・(笑)







集成材は水分に弱い。


IMG_5559
IMG_5559 posted by (C)factoryosaru




水回りで結露する部分は、ぐにゃぐにゃに。

ダンボールが水に濡れたような感じに。







組立時は、細い釘も用意しなければ。


IMG_5560
IMG_5560 posted by (C)factoryosaru









解体作業がイイカンジのところで、カミサン登場。


IMG_5561
IMG_5561 posted by (C)factoryosaru


温かいルイボスティーと甘いものは肉体労働時に助かる♪






木部の塗装下地造り。


IMG_5565
IMG_5565 posted by (C)factoryosaru





風呂場の入り口もとくに下側の面が汚い。


IMG_5569
IMG_5569 posted by (C)factoryosaru





地肌を出すとこんなに白くなる。(巾木と比較)


IMG_5571
IMG_5571 posted by (C)factoryosaru





作業途中の図


IMG_5570
IMG_5570 posted by (C)factoryosaru


早く塗装したい♪

塗装作業の8~9割は下地作り。

ここを疎かには出来ない。






日が暮れてからは、先日屋外に運び出したコンロ類や
食器洗い機を軽自動車の「軽子さん」に乗せる。


IMG_5572
IMG_5572 posted by (C)factoryosaru




とっても働き者の「軽子さん」は、


IMG_5573
IMG_5573 posted by (C)factoryosaru


ガラクタを満載して、くず鉄屋さんに運び込む。







5551

新しいブレーキで安心!!








新しいキッチンを迎える♪


IMG_5576
IMG_5576 posted by (C)factoryosaru




レイアウトは踏襲するので、
配管の取り回しの変更無し。


IMG_5577
IMG_5577 posted by (C)factoryosaru




早くも組み立てが楽しみ♪









環状交差点(ラウンダバウト)考察。

土地が多く必要だと思われているラウンダバウト。
日本では普及し難いのでは?と言われる。

が、実際には信号機の有る交差点でも、右折車線を
手前から設ける等すると、それ以上の土地が必要となる
場合もあるそうだ。

そこで、画像編集ソフトを使って、
北海道のゆったりとした道幅の道路で、
既存の交差点敷地内にそのままラウンダバウトを設置
することが可能か検討してみた。


場所は住宅街の中にある交差点で、
16メートル道路と20メートル道路の結節点である。


結果はこの通り。


comparison2
comparison2 posted by (C)factoryosaru


ラウンダバウトの直径は最低で27mとされている。
中央島は直径8m、エプロン部分(回転半径の大きな
車両だけが乗り上げる部分)の直径が16m。

この寸法だと、個人所有の土地を一切手を付けることなく
設置が可能だ。


ラウンダバウト(環状交差点)の情報、
詳しくはコチラのサイトを参照

比較的最近造成された住宅街は、交通量が少ないにも関わらず、
道路幅が広いためスピードを出しすぎるクルマが多い。

無駄に停止させられる信号を避けようと、
変わり目に目一杯飛ばすクルマも少なくなく、
著しく安全性を損ねていると言わざるを得ない。


街のランドマークとして景観を整え、、幹線道路と住宅街との
区別を明確にし、停電時でも平時と同じく機能するラウンダバウト、
もっと普及して欲しいものだ。







ブログ一覧 | 不動産直し隊 | 日記
Posted at 2016/10/30 21:45:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

クロスト君は納車から1年と361目 ...
Jimmy’s SUBARUさん

【夏のせいさ】クルマ買換え許可がで ...
akotan986さん

【シェアスタイル】当選者発表🎁愛 ...
株式会社シェアスタイルさん

珍しい食べ物の自販機に挑戦ス
アーモンドカステラさん

熱海駅で 黄色い電車みつけた🚃
pikamatsuさん

竹。
.ξさん

この記事へのコメント

2016年10月30日 23:18
(^^ ピンネイラー あるよ!
コメントへの返答
2016年10月31日 4:43
本当に、なんでも持ってるんですね、何屋だ~?(笑)
こんど貸してください、使い方も教えて頂けたら嬉しいです~
2016年10月31日 12:35
窓の下のセントラルヒーティング、北国ではこれが合理的ですね。ぬくぬくと暖かい。

ペーパー全て手がけですか。
車の塗装同様に重要ですよね、下地。
綺麗に下地が出たみたいでですね、これで思う存分保護樹脂塗料をヌリヌリして下さい^_^

ラウンダバウト、名古屋では無さそうです。
コメントへの返答
2016年10月31日 13:45
全館暖房の快適さを知ってしまったら、本州の家は寒すぎです。風呂場や脱衣所は死ぬほど寒いですし。

サンダー持っていれば、それでやったのですが、塗装処理は一部だけなので手掛けですし。
塗装が楽しみです。

ラウンダバウト、道内には上ノ国に初のものが出来るそうです。旭川や釧路、小樽のロータリーは、地元ルールが強すぎて環状交差点にならずだそうです。

プロフィール

「15年10万Kmでタイミングベルト交換 http://cvw.jp/b/398935/48592665/
何シテル?   08/11 01:16
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation