• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月11日

初めての本格水落し


昼過ぎまでのお仕事のあと、何時もの処で残業。



P_20161211_140922
P_20161211_140922 posted by (C)factoryosaru


なまらウマ~、やっぱりボリューム満点のチョコパ







その後、キッチンの写真を取りに物件へ。


P_20161211_172520
P_20161211_172520 posted by (C)factoryosaru


キッチンの構造や、取り付けに際しての下地の設置など、いろいろ勉強になって、
楽しかったです♪
実地の勉強ほど楽しいものないっす(笑)



P_20161211_172828
P_20161211_172828 posted by (C)factoryosaru


ガス配管も設置してもらいました。





そんな感じで、確認していたら・・・






丁度管理会社さんが、販促の帰りにウチに寄ってくださって、
徹底的な水抜き方法を教えていただきました。


P_20161211_172635
P_20161211_172635 posted by (C)factoryosaru



水栓の水抜き栓を外しておいたほうが良いそうです。





ウオシュレットの電源は差しておき、給水ホースを外して
中の水を抜いておきます。



P_20161211_183821
P_20161211_183821 posted by (C)factoryosaru


この辺のホースの外し方は、自動車のものと大体類似してますなぁ・・・



P_20161211_184029
P_20161211_184029 posted by (C)factoryosaru



便器の中は不凍液を入れ、洗浄レバーは引き出しながら回転させ
ロックし、開放にします。






なにしろ、向こう2日間、メチャメチャ凍れるらしく、

「大通り(「お」にアクセントですよ!)で氷点下10度だと。
お宅の物件のある町外れの田舎区だともっと冷えるんじゃないですか?」と、
教えていただきました。



Screenshot_2016-12-11-18-38-41
Screenshot_2016-12-11-18-38-41 posted by (C)factoryosaru



明日 -13℃、明後日 -14℃   ガクガクブルブル



これだと、いくら断熱性のよい瑞典住宅でも
空き家状態で暖房切ってるので室内が氷点下になる可能性が高いっす。





昔は、住宅の断熱性能の低かったので、寒い夜は
寝る前に水道管の破裂予防の為に水落しをすることが一般的だったそう。

現在では、24時間全館暖房が当たり前なので、
帰省で数日空けることがあっても、暖房は入れっぱなし。
住宅内部の水落しなんて一切やりません・・・



やるとしたら、庭の立水栓と車庫内の水道だけ。





あぁ・・・これも体験しないとわかんないですね~
ウチは私もカミサンの内地の出身なんで。

少しずつ、大家力を高めていきたいです♪





給水系統の空気抜き弁。
こちらは、水を給水すると、弁の軸から水漏れ発生。



P_20161211_183557
P_20161211_183557 posted by (C)factoryosaru


P_20161211_183622
P_20161211_183622 posted by (C)factoryosaru


P_20161211_183633
P_20161211_183633 posted by (C)factoryosaru



MYM製 軸11mm 外側が35mm

水落し中に作業すれば楽ちん!

仕事帰りにホーマックでパッキン買ってこよう・・・



やっぱり、中古住宅楽しいです♪
弄る処いっぱいあって(笑)






ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/12/11 20:00:11

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

箱根ドライブ
青色大好きさん

カーステ・・・📻️🎶
よっさん63さん

【クルマ】タイヤ組み替え! こんに ...
おじゃぶさん

2025.5
ゆいたんさん

0814 🌅💩🍱🍱◎
どどまいやさん

横浜家系『壱六家』本店(磯子)に行 ...
bighand045さん

この記事へのコメント

2016年12月11日 20:14
こんばんは!

もう、水落とししたのに混合栓一部が破裂した話を聞きました〜南沢のガレージで

水抜き栓を外せば、それを防げるんですね〜
初めて知りました❗️
コメントへの返答
2016年12月11日 21:12
お晩です。
南沢は寒いですからね~、
混合栓の処に小さいネジが付いてますね、
あれを外すとイイみたいです。

自宅ガレージも水落とししてきました。
2016年12月11日 20:21
道内、年越し前に大雪で大変ですね。
しかも凍れが凄い。12月には記憶ないです。

水抜きは、昔やってましたね。
寝る前に忘れると翌朝水道管が凍って水出ない、最悪は破裂でダダ漏れです。

水道管に巻く電熱線で昼夜温めるアイテムもあり使用していましたね。
なんせボロい公務員官舎だったもので。

今の家の建材は凄い進化ですよ。
名古屋のマンションのサッシがお粗末です。
コメントへの返答
2016年12月11日 21:58
12月でこんなに凍れるのは初めてです。
何だか三十ん年振りの寒さらしいですよ。

現在でも、1階がガレージになっているアパート等では、凍結があるようですね。

水道管に巻く・・・昔、山梨で見たことあります。
「昔は(家の中)寒かったー」って、年上の人たちが言うのを聞いたことあります。

あまりに寒いんで、近年北海道の建材は進化したんですね~
未だに、本州の家は断熱材が切れているところがあったり、単層ガラスだったりしますね。
正月に東京に帰省すると、家が寒くて必ず風邪ひきます。
2016年12月11日 20:30
「お」のアクセントの付け方がわかりません^_^;
コメントへの返答
2016年12月11日 22:01
オードリー・ヘップバーンの「オー」ドリーと言いながら大通りと発音するみたいな感じ。

先頭の「おお」にアクセントがあります。
2016年12月11日 21:16
『今夜から厳しい冷え込みが予想されます。水道凍結にご注意下さい。』
TVでこんなテロップが昔はよく出ていたんですが、今は出ないですよね?
コメントへの返答
2016年12月11日 22:02
なんだかんだ、道内に住み着いて16年、
2000年頃には、そのテロップまだでてましたけど、
最近見ないですね。

あ、テレビ自体見なくなってた・・・(笑)

最近出ないんですか?
2016年12月12日 20:17
水道管の電熱線、わが家では全て巻いています。
森の中のわが家、ウィークエンドハウスとして使っていた時は、秋のお彼岸に水抜きをやっていました。
便器の中への不凍液もお約束でした。
混水栓のドレンを外しても、抜けきらなかった水分が凍結して膨らんでしまいましたが、一応機能はしています。

徹底水抜きの裏技ですが、2階の一番高い位置の蛇口から、コンプレッサーで空気を送り、一番低いところを開放して水を抜くと、かなりの水を抜くことが出来ます。
コメントへの返答
2016年12月12日 23:09
山の中は札幌以上に寒いですもんね!!
やっぱり寒い所は準備が大変ですね。

圧搾空気の使い方、これ良いですね。 
家だと、2階トイレの水栓が一番高い位置ですね。

今度やってみます。
ありがとうございます!

プロフィール

「15年10万Kmでタイミングベルト交換 http://cvw.jp/b/398935/48592665/
何シテル?   08/11 01:16
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation