• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月15日

配管の弁から水漏れをDIY修理




もう作業はないかと思っていた瑞典住宅。

まだまだ、終われなかったw

まぁ、今日は軽作業だったけれど。





先日美装屋さんが入ったときに、「給水系統の蛇口から水漏ってるよ・・・」との指摘が・・・




漏れている場所は、3箇所。
屋根裏配管へ繋がる立ち上がり部分にある弁のところで、
シャフトのところから漏っている。


5704
5704 posted by (C)factoryosaru



IMG_5692
IMG_5692 posted by (C)factoryosaru


水垢が漏れていたことを語っている。





早速、水落ししてあることをイイことに、修理に入る。

その前に、灯油ボイラーの水落しをやる。

http://taftnac.blog.fc2.com/blog-entry-69.html

このサイトが詳しい・・・






メインの水落し栓を止めてあるのを確認後、
屋根裏配管を開けて完全水落し。

このあと、水圧リミッターの弁を開く。


5706
5706 posted by (C)factoryosaru





ボイラー下部のドレーンを空ける。


IMG_5688
IMG_5688 posted by (C)factoryosaru






ボイラー内部の水が抜けきった。





いよいよ配管立ち上がり部分の弁を分解する。


IMG_5689
IMG_5689 posted by (C)factoryosaru




IMG_5690
IMG_5690 posted by (C)factoryosaru




IMG_5691
IMG_5691 posted by (C)factoryosaru




IMG_5701
IMG_5701 posted by (C)factoryosaru






お湯の配管のほうは、バルブが固着していた。


IMG_5692
IMG_5692 posted by (C)factoryosaru




ハンマーで叩いてもだめ・・・


IMG_5693
IMG_5693 posted by (C)factoryosaru





IMG_5696
IMG_5696 posted by (C)factoryosaru


結局、バルブの取り出しはできなかった。
固着しているくせに水は漏ってくるのだ・・・





外した部品を並べる。


IMG_5697
IMG_5697 posted by (C)factoryosaru





蛇口の上部パッキン(三角パッキン)は劣化しており、
シャフトシールになっている部分には、無数のひび割れが見られた。




ジョイフルで交換用部品を購入。


IMG_5702
IMG_5702 posted by (C)factoryosaru


この辺は基本汎用らしいが、TOTOの製品は、三角パッキンの
ゴム高さが低いため、他社製品に流用する場合は
KVK製補修パーツのほうが良いらしい。

(今回作業している弁はMYM製とSAN-EI製)



ほんと、ジョイフルは何でも売ってる。
家一件DIYで建ててみたくなる(笑)




完成の図


5704
5704 posted by (C)factoryosaru



P.S.配管途中の上向きの蛇口は、空気入れ蛇口(エアカラン)と呼ぶそうだ。
  水落しを、より完璧に行うために装備されているとのこと。
  こんなの、寒冷地出身じゃないと見たこと無いよなぁ・・・




ブログ一覧 | 不動産直し隊 | 日記
Posted at 2016/12/15 19:44:18

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

IQOSイルマi限定モデル セレッ ...
剣 舞さん

「R246」からの「R1」ドラ.🚘
すっぱい塩さん

令和7年8月の奥多摩の会
P.N.「32乗り」さん

プチ飯テロ(*´∇`*)
zx11momoさん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

Secoma 貝だし白湯麺
RS_梅千代さん

この記事へのコメント

2016年12月15日 21:32
全く見に覚えがありまっしぇ〜ん。
寒いの嫌!
コメントへの返答
2016年12月15日 22:39
最近の家だとコッチの家でも付いてないんですけどね・・・
ちょっと前の建物だと、逆さの蛇口って何よ?って思いますよ~
2017年2月12日 15:46
初めまして。

寒冷地の長野でも、見た事ありませんね。
家でも、長期に家を空ける場合には水抜きをしますが、出しっぱなしにして置き、不凍栓で水を抜きます。

厄介なのは、便器の水抜きが面倒です。
抜くと匂いが上がって来るし、入れたままだと夏場は蒸発して空に成るし・・・・・・・・・・
抜けるだけ抜いて置いて、レジ袋に新聞を丸めて詰めた物を押し込んでます。
留守中に、冬に掛かりそうに成り、業者に頼んで水抜きをさせたら、府風呂場の自動混合栓と、洗浄便座の水抜きが不十分で、凍結破壊してしまい、使える様にするまで、数日かかった事が有ります。
コメントへの返答
2017年2月14日 21:06
はじめまして、コメントありがとうございます。

寒冷地はいろいろ厄介事が多いですね。

自分は温暖な地域生まれで、24時間暖房の家にしか住んだことがなかったので、本格的な水抜きは初めてでした。
独身時代、冬の札幌で賃貸アパートを探したときには便器のなかに緑のクーラントが入っているのをよく見かけました。臭い対策にもなりますし良いやり方だと思います。

混合栓も厄介ですね。
中の機構がデリケートなので、壊れやすいようです。

病気と同じで、壊してしまってからの回復は骨が折れますので、予防が大切ですね。

プロフィール

「15年10万Kmでタイミングベルト交換 http://cvw.jp/b/398935/48592665/
何シテル?   08/11 01:16
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation