• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年09月14日

構造的欠陥★ムルティプラのドライブシャフト★新品時からジャンク



お馴染み構造欠陥の 1.6Litre16vのムルティプラのドライブシャフト。

再三告知しているように、内側のドライブシャフトブーツは、デフケースに
直付けで回転せず、中にサラサラのミッションオイルを蓄えた状態で、
走行中は絶えずくねくね曲がリ続けるのだ。


SBCA0241
SBCA0241 posted by (C)factoryosaru


ブーツの奥側にシール付きのベアリングが装着されており、
ブーツ内部はミッションオイルが充満している。


走行中に切れたらヤバイ・・・・?





コチラがデフ/ミッション・ケース


SBCA0242
SBCA0242 posted by (C)factoryosaru

デフケース内部の切り欠きにドライブシャフト側のトリポートジョイントが
組み付けられるようになっている。





なぜかいつも左側のインナードライブシャフトが先に傷む。

その一つの理由には、左側のドライブシャフトのほうが短いということが挙げられる。
つまり、同じサスストロークでも、左側のドライブシャフトには角度が付きやすい。


comparison
comparison posted by (C)factoryosaru





もう一つの理由は、関節(トリポートジョイント)の位置と
ブーツの位置の「ずれ」があることだ。


differenceBtweenL_R
differenceBtweenL_R posted by (C)factoryosaru


左シャフトは、関節からかなり離れた処にブーツがある。
ということは、ドライブシャフトに角度が付くと、
このブーツには、剪断力が加わることになる。


重大な構造的欠陥だと思うのは、私だけだろうか?


こんなブログだれが読むのだろう。
楽しみに読んでくれるかたが居たら、重症の病気ですね(笑)



閑話休題、

このような状態なので、やはり早め早めにドライブシャフトブーツを交換したいところである。
前回は、新車時から6万キロで切れて、ミッションオイルを失った。
今回はすでに4万キロを超えているので、そろそろヤバイかも知れない。
最近は、以前ほど距離を乗らなくなっているので、年数はそれなりに経っている。
もう、ボロボロなので、今年の冬は乗り切れないだろう・・・



で、実際の交換作業は、

MTオイル抜き、ハブボルト外し、ショック-ナックルボルト外し、タイロッド外し、シャフト抜き取り、
インナーブーツのみ取り換え(外側は一般的なブーツで国産品にしているので、無問題)


refitting
refitting posted by (C)factoryosaru



インナーブーツのためのベアリングは、ドライブシャフトを
バイスで挟んだ上で、取り外しはプラーで引き抜く、
取り付けは、水道管を宛てがいハンマーで叩くだけなので、
なんてこと無いだろう・・・

あと、ムルティプラのインナーブーツ交換では、
皆さんが大嫌いな「CVJグリスの打ち替え」が不要!
これが最大のメリット・・・

と強がってみる。





9月10月は連休あるし、ボチボチやるかな?





久しぶりの相乗り企画。

ムルのリアブレーキ一式やエアコンエバポ、パワステホース
を海外調達します。
なにか欲しい人が居りましたら一声かけてください!
ムルに限らず、なんでも良いですけど。

とりあえず9月中には発注したいと。






ブログ一覧 | ムルティプラ | 日記
Posted at 2017/09/14 00:29:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

岩手マダムは優しかった
アーモンドカステラさん

ドライブの無い休日 余韻の休日
hiroMさん

タクシー運転手という仕事:番外編②
コーコダディさん

第千百九十五巻 駿河路信濃路漫遊紀 ...
バツマル下関さん

明日から2回目の夏休み☀️
にゃるてさん

終わってしまう夏休み・・・
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2017年9月14日 8:04
インナーブーツはホント悩ましいですね〜
交換は自分でやったこと無いんですが、是非やって経験値を上げたいところです。消耗品ですし。

あ、便乗したいです。
モノは検討してご連絡しますね。
コメントへの返答
2017年9月14日 16:21
近いうちに、実際の作業をやって記事にしますね。意外に簡単かも?
リアのキャリパーは安く仕入れられるところを探しておきますね。送料がバカにならないので、纏めて安くゲトしたいところです。
2017年9月14日 18:04
左右リアキャリパーよろしくお願いしますm(__)m

あと、一応O2センサーも…


ウチもそろそろドラシャブーツやらなきゃと思っています^^;
コメントへの返答
2017年9月15日 0:05
キャリパーokですよ。O2センサーは上流と下流の2個(だったかな?)ありますよ。
ドラシャブーツは、整備解説書を見るとベアリングの交換は必須ではないみたいですが、Fiatで部品とると、ベアリングは付いてくるんですよね(笑)、で結局交換することに。
キャリパは、左右で3万ちょっとくらいかな?
ディーラだと片方で8万9万とかふざけてますww
2017年9月14日 20:39
おお、だから左のブーツが先に破れるんですねー。こんなムル歴わずか4年ちょっとのわたしで、すでに2回も左インナーブーツ交換やってます。
まぁ、やらかすとギアごといっちゃいそうなんで派手に漏れる前に交換してます。なかなかの泣き所ですな。
あっ、今回の共同購入はすみません、たぶんパスします。
コメントへの返答
2017年9月14日 21:55
明らかに左のブーツの負担が大きいです。
右には剪断力は殆ど掛かりませんからね。
因みに、前方排気だと右は熱でやられそうですね。145や147の1.6Lはそのはずですよ。
4年半で2回めとは・・・
自分は6万キロ時に1回、今度2回め(10万5千キロ)でやろうと思ってます。
2017年9月14日 21:56
ビアンキも同じ構造でした。
恐ろしい設計ですよね。
走ってるときに破れたらオイル撒き散らしの惨事です。

僕は基本壊れたら治すスタンスの人ですが、こういうのは嫌でも早めの予防交換が必要ですよね。
コメントへの返答
2017年9月14日 23:19
これ、本当に嫌な構造ですね。
ミッションオイルをゴム製の袋に入れて「ボヨンボヨン」させながら高速運転するわけですよね。走行中に何かに引っかかったりしたら、即お漏らしですね。

私も同じスタンスですが、やはり早めにやりますw
2017年9月15日 12:58
喜んで情報を得てる変態でございます(笑)。
伊人は、後の事を考慮して設計していないと言わざると得ませんね。
これが、トヨタだと流石だと唸ります。
アンチ、トヨタですが尊敬はしてます(笑)。
コメントへの返答
2017年9月15日 22:27
変態さんいらっしゃい(笑)
イタリア車は改善をやりませんね。
何年も欠陥構造物を作り続ける。
向こうの人は、機械だから壊れて当然と思ってるんでしょうね。
あんな構造だから壊れて当然なんですけどね。
トヨタは素晴らしいです。
絶対欲しくないけど。
2017年9月15日 22:27
日本市場はランニングコストに厳しく、速やかな点検・修理完了が求められるので、実用車にはこのような設計は許されないでしょうね。
一本のレンチで作業できるようにする日本車、間違いを防ぐためにわざと異なるサイズにする欧州車。哲学の領域(笑)
この頃の不等長ドラシャが違和感なく走って、この構造で6万持っちゃう事、何より実用車に採用している事。それはそれである意味すごい(笑)
日本では3年もたない電気自動車は作っても、こういう構造は採用できないとおもふ。
コメントへの返答
2017年9月15日 22:34
文化の違いと言えばそれまでかもしれませんが、向こうは、修理するのが前提ですし、ある程度時間かけてやるのが当たり前なんでしょうね。
作る側も、安く作れるし。
これは、メンテナンスを楽しんでできる人のみが乗れる車ですね。
3年持たない電気自動車って?
確かに、ケータイ、スマホは2,3年で電池弱りますもんね。車だから電池が10年持つなんてアリエナイですね。

プロフィール

「15年10万Kmでタイミングベルト交換 http://cvw.jp/b/398935/48592665/
何シテル?   08/11 01:16
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation