• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年01月24日

スズキッド交流溶接機の直流化改造




以前から使用している交流溶接機。
直流化すると、スパッタの飛びが減り溶け込みが良くなることで
溶接しやすくなるらしいという情報を得たので、直流化してみることにした。

情報はDIYの大先輩のこちらから。



本体のボディを開ける。



20190106_124215
20190106_124215 posted by (C)factoryosaru



中身はスカスカ






Aliexpressで購入したヒートシンクを、配電盤の横に取り付ける。



20190106_132043
20190106_132043 posted by (C)factoryosaru



メタルを切断した部分には、防錆塗装しておく。







ヒートシンクにブリッジダイオードの取り付け穴を開け、タップを切る。



20190106_161805
20190106_161805 posted by (C)factoryosaru










このダイオードもAliexpressだ。



20190108_203214
20190108_203214 posted by (C)factoryosaru




20190108_203227
20190108_203227 posted by (C)factoryosaru




KBPC5010  1000Vで50A対応だったか?







2.0mmΦ単線4本を纏め、端子を取り付け耐熱カバーを取り付ける。



IMG_6995
IMG_6995 posted by (C)factoryosaru





丸型端子を圧着して



IMG_6996
IMG_6996 posted by (C)factoryosaru






ガスバーナではんだ付け



IMG_6997
IMG_6997 posted by (C)factoryosaru



一緒に中古住宅のリフォーム作業をやった設備屋さんが、
配管の組み付けでロウ付けしたのを見て、
楽しそうだったので、私もやってみたわけで・・・(笑)



IMG_6999
IMG_6999 posted by (C)factoryosaru



実技は楽しい!

カシメただけよりは通電がよくなるだろう。






ダイオードに配線を取り付けたところ。



IMG_7001
IMG_7001 posted by (C)factoryosaru






纏めた配線は、コイルの横を通す



IMG_7002
IMG_7002 posted by (C)factoryosaru






ダイオード周辺は、グラスファイバー製のシートで養生する。



IMG_7003
IMG_7003 posted by (C)factoryosaru







コイルから出た交流を一度ブリッジダイオードに入力し、
直流化した電流を溶接アースと溶接棒のホルダーに出力する。



IMG_7004
IMG_7004 posted by (C)factoryosaru



IMG_7009
IMG_7009 posted by (C)factoryosaru




試運転で、直流36Vが出力されていた。



後日、ボディを組み立て、テスト溶接してみる予定。

冷却ファンが必要かもしれない・・・






おまけ、某所への往復もこれで終了か?



20190110_072219
20190110_072219 posted by (C)factoryosaru





夏から、大工仕事に、外構工事、設備入れ替えなどを楽しんで数ヶ月。
やっと入居者様が決まりました。



最後の除雪。




before



20190110_075918
20190110_075918 posted by (C)factoryosaru







after


20190110_092600
20190110_092600 posted by (C)factoryosaru




終わってしまうと、次が欲しくなります(笑)























ブログ一覧 | お猿の生息環境 | 日記
Posted at 2019/01/24 22:21:49

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ウチのルノー車をキレイにしました
P.N.「32乗り」さん

ぶらぶらドライブ┣¨┣¨┣¨─=≡ ...
zx11momoさん

今日もポールポジション
THE TALLさん

おはようございます!
takeshi.oさん

こんなことは2度とないと思うので ...
LJSさん

伊勢参り
あつあつ1974さん

この記事へのコメント

2019年1月24日 23:29
ウホホッ^_^
僕の大好物な記事です。

直流化ですか〜〜
直流溶接機僕も欲しいんですよねー
しかもDIYとは…

考えてみれば、ダイオードを組み合わせれば直流化出来ますもんね‼️
DIYは考えもしませんでした。

結果、楽しみにしてます。
コメントへの返答
2019年1月25日 0:49
世の中には、いろいろ先陣を切ってやっている人が居るもので。
リンク先の友人以外にも、直流化にDIYでチャレンジしている人はいくつも出てきますよ。
今回キャパシターも用意しようとしてたのですが、支那からの流通トラブルで遅れていますので、
とりあえず無しで組み立ててみました。
今度の休みに、テスト溶接をしてみようと思います。
ムルティプラのマフラー自作第二弾とかやってみたいと思ってます。

プロフィール

「15年10万Kmでタイミングベルト交換 http://cvw.jp/b/398935/48592665/
何シテル?   08/11 01:16
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation