• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年04月19日

ムルティプラ リアキャリパOH

Covid-19の感染爆発のおかげで、何処にも出かけられない我が家では、
ガレージ作業が捗る



GEDC0217
GEDC0217 posted by (C)factoryosaru




冬になる前に、ブレーキパッド交換作業をしたときに、
ダストブーツが破けたのだが、当時忙しかったのと寒い中の作業が
嫌なので、見て見ぬ振りしていたところの補修作業だ。


GEDC0209
GEDC0209 posted by (C)factoryosaru


ブレーキラインを切り離し、双方に「ツッペ」を入れる。

フレアナットレンチ11mmが必要。
早回しに、同サイズのスパナもあると良い。




ブレーキホースのところにエアガンを宛てがい、エアを注入。
ゴムシートで気密性を担保すると、勢いよくピストンが飛び出る。



GEDC0212
GEDC0212 posted by (C)factoryosaru


ピストンが遠くまで飛ぶと危険なので、木片を噛ませておく、。







で、ココがダストブーツの破れていた部分。


GEDC0216
GEDC0216 posted by (C)factoryosaru






ピストンを外したところ



GEDC0218
GEDC0218 posted by (C)factoryosaru


ムルティプラのリアキャリパ(MITOやグランデプント等を同じ)の左側の
調整機構は逆ネジとなっているので注意が必要。







ピストンシールを外す。


GEDC0219
GEDC0219 posted by (C)factoryosaru


車のパーツは、このようにしてじっくり見ると
意外に華奢だと感じるのは私だけだろうか?






今回は、ピストンやシリンダーも特にダメージがなかったので、
洗浄して組み付ける。


GEDC0220
GEDC0220 posted by (C)factoryosaru


キャリパOHのやり方は、こちらのページが親切で分かりやすい。
DIY愛が感じられるサイト主さんです。

http://silentsupernatural.web.fc2.com/maintenance/frontbrake.html






リンク先の三菱ミニカとは、ちょっと勝手が違うが、ムルティプラも
基本的には同じ。



GEDC0221
GEDC0221 posted by (C)factoryosaru


ピストンシールにブレーキグリスを馴染ませて元通りに
セットしたあと、

ピストンのパッド側の窪みにダストブーツをかけておき、
反時計回りで押し込んでいく。



ピストンが最後まで入ったら、ブーツと一体化されている
Cリングをシリンダー入り口のところに圧接して終了。

巷では、ブーツをピストンにかけるのが難しい等と言われているようだが、
歯根吸収した乳歯の抜歯並に簡単でした。



この後、ピストンを回転させて出し入れを行い、
ブーツが正常に伸縮することを確認して終了。



組み付け後は入念にエア抜き。



GEDC0222
GEDC0222 posted by (C)factoryosaru


ワンウェイバルブを取り付けて、ペダル踏みで
大胆にフルードを排出したあと、陰圧式のブリーダーで
仕上げ。



ブレーキのOHは、設備や工具が揃っていれば
それほど難しくない。
パッド交換2回に1回くらいはキャリパOHしてみるのも悪くないかな?
そんな感じです。





おまけ、

豪雪地帯の札幌で冬場もガンガン走行するムルティプラは
サビが酷い。

とくにサブフレームの状態は、年々悪くなるので、
サブフレーム自体に穴を開けて、亜鉛プレートを取り付けた。


GEDC0224 (2)
GEDC0224 (2) posted by (C)factoryosaru


左はM6タップを立てて、ホイール側にZnプレート取り付け。



右は、程度が更に悪いので、取り付け穴(6mmΦ)を開けて、
表裏両方にZnプレートを取り付け。



GEDC0231 (2)
GEDC0231 (2) posted by (C)factoryosaru



バンプラバーの所のサビも酷く、その台座部分が
モゲそうになっている。
★銀色の部分はサビキラーでペイントした部分。
この部分の塗膜が無くなり、サブフレームが錆びていた。
サビサビの状態は、悲しいので写真撮ってません(笑)


これは近日中に撤去して、新たに台座を作る予定だ。


一応、猿にしては精密な「猿CAD」で図面を書いてみた。







GEDC0232
GEDC0232 posted by (C)factoryosaru






ボディの目につく所にはサビがなく、見た目は綺麗。
エンジンやミッションの状態も申し分無いのに、
サブフレームはザクザク。


今日の作業を終えて、夏タイヤに交換。
近隣の丘陵地帯の尾根を走る田舎道を
エンジンを唸らせながら疾走すると、
なんとも楽しい!


唯一無二のテレツなスタイルと、イタリア車ならではの
楽しい足回りと気持ちよく回るエンジン。

なんとか延命したいものだ。










ブログ一覧 | ムルティプラ | 日記
Posted at 2020/04/19 21:45:36

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

T10到着
V-テッ君♂さん

億万長者になるか?
アンバーシャダイさん

おはようございます、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

愛車と出会って3年!
モモコロンCX-30さん

通勤ドライブ&BGM 8/21
kurajiさん

カーステ付け替え🪛〜その①
よっさん63さん

この記事へのコメント

2020年4月19日 22:31
リヤディスク・・・羨ましい。(^Д^)

ムルの弱点は、サブフレームの錆ですね。
ムルムル団初代総帥の“キラーカーン氏”は、錆によるショックの付け根の崩壊で、29万キロを前につい先日泣く泣く車両を手放しました。
(引き取り業者による中古パーツ販売がヤフオクでされています)

私のはまだまだ軽い錆ですが、今年のように余剰塩カルを乾燥した路上に投棄するような真似は、厳に慎んで頂きたいものですね。
コメントへの返答
2020年4月20日 8:38
コメントありがとうございます。
ほぼ同じ下回りの構造をなすアルファ145は、雪国の道を20万キロ走っても、サブフレームは然程錆なかったのに、ムルは早い段階からサビが出ていました。丁度2003年頃はフィアットが財政的にピンチだったのも関係しているのかもしれませんね。
春先に余剰の塩カル投棄。市役所に「チャリ通学、通勤の人が転んだら危ないやろ?事故があったら市役所訴えられるかもしれないから、早う片付けや!」と、電話して、土木科の職員に箒を持たせて始末させたことがあります(笑)

プロフィール

「15年10万Kmでタイミングベルト交換 http://cvw.jp/b/398935/48592665/
何シテル?   08/11 01:16
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation