• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年07月19日

構造変更 ムルティプラ・バン(3) 車体計測で不合格





車体測定コースに並ぶムルティプラ


DSC_2580
DSC_2580 posted by (C)factoryosaru





一般的な車検は一発で合格したムルティプラ。
予備検屋さんの腕は確実!
ユーザー車検の味方ですね~


さて、車体測定コースに入る直前、
車検場の職員2人による荷室チェックで、




数日前からDIY工作してきた荷室を披露することとなる。






0496★過去のブログより






以下、当時の会話をかいつまんで(一部編集すみ)



国:「あの、日本は左側通行ですから・・・」
国:「リアシートから左側にスムーズに降りることが出来ないと」
   (荷物からの乗員保護柵があるため左から降りれない)
国:「フロントシートは前に倒れますか?」

猿:「フロントシートの背板を前に倒せば、
    2ドア車みたいに左前から降りれますが」

国:「フロント中央シートは外れないんですか?」

猿:「外れません」

国:「リアシートが右で事実上左から乗り降り出来ないのは
   駄目なんですよ」
国:「それから、乗員保護という観点から、
   荷室との隔壁は頭の高さまでにしてください~」




ガーン


でも、ここで引き下がれない。



猿:「それだと、後方視界が悪くなってしまうと思うのですが?」
国:「貨物車に後方視界の規制はありません、
   パネルのトラックなんて・・・云々」
国:「顔の高さまで、面でしっかりガードするといいですよ」

猿:「なるほど、左シートも持っているので、
   それに交換して隔壁も上方に延長します」

国:「わかりました、では重量や車体の寸法を計測し、
   最大積載量を計算しますので、コースに入ってください」





意外ににこやかでフレンドリーな検査官で本当に良かった。

車体計測の結果、4人乗りで最大積載量は100kgとなる予定となった。





国:「では、午後もう一度車体測定コースに並んでください、そこで
    もう一度荷室のチェックと写真撮影します」

国:「あと、バックドアに 最大積載量の表記してくださいね」






このようにして、午前の車検場はシャッターが下ろされ、
車体測定コースでもらった書類はこちら⇓




DSC_2581
DSC_2581 posted by (C)factoryosaru




「不適合」の文字が輝かしい?

★もっとも、前3人乗り登録なら車体測定も一発合格でしょう! 
  札幌陸運局では前例もあるしw 
   あっちは最大積載量300kgだそう







陸運局の駐車場で、右シートを無理やり左に付けてみたが、
シートベルトアンカーの向きが違う。



DSC_2583
DSC_2583 posted by (C)factoryosaru



左右のアンカーを取り替えようにも、片側は絶対に外せないような構造。


こんな些細なことでまた「不適合」となるもはアホらしい。
高速を飛ばして自宅に引き返し、大急ぎで国交省公認貨物仕様に
改造することに。



自宅前で、昼飯も喰わずに緊急工作。



DSC_2585
DSC_2585 posted by (C)factoryosaru


左シートにリベットナット打ち込み、リクライニングしない仕様に。
隔壁をとりつけ、上方に延長する。


平日昼間から丸のこでベニヤ切ってると楽しい~!







取り付けしたところ。


DSC_2587
DSC_2587 posted by (C)factoryosaru


2個上の画像と比較してほしい。
シートベルトアンカーが異なる。

やはり、左には左専用シートでないと、シートベルトが出来なくなってしまう。





さて、午後もう一度車体測定コースに並ぶこととなる。
待ち時間が長いのは十分予想出来るので、
陸運局の駐車場で最大積載量の表記をして、




DSC_2589
DSC_2589 posted by (C)factoryosaru



向かいのスーパーで食料買い出し、
検査レーンに並ぶ長い待ち時間は、
昼食取りながら費やすことに。



DSC_2592
DSC_2592 posted by (C)factoryosaru



車体の再測定が終わり、このような用紙を元に、



DSC_25940000
DSC_25940000 posted by (C)factoryosaru



合格通知を頂く。




DSC_2597
DSC_2597 posted by (C)factoryosaru





合格通知を窓口に提出すると、
先のブログで記した陸運局入り口脇の犬小屋で
貨物車の重量税(年 8200円)を
支払うように命じられる。



30重量税印紙
30重量税印紙 posted by (C)factoryosaru



貨物車・重量税  金 8200円






おねえさんのレーンに並び、印紙を貼ってもらう。


DSC_2599
DSC_2599 posted by (C)factoryosaru




それを再度窓口に提出すると、いよいよナンバープレートの発行となる。
ただ、実際の発行の前に、古いナンバーを廃棄したことの証明と、
自賠責保険に加入していることが条件となる。

通常は、古いナンバーを取り外し、犬小屋に餌として差し出す。。

が、今回は、古いナンバーを記念に持ち帰りたかったので、
陸運局の敷地から外へ出て、北隣りの西方に移動し、
「札幌地区自家用自動車協会」という香ばしい名前の外郭団体で、
プレートの破壊処置をしてもらい、証書をもらう。



40ナンバー破棄代金穴あけ
40ナンバー破棄代金穴あけ posted by (C)factoryosaru


破壊手数料 金 200円




ゴミ法人2
ゴミ法人2 posted by (C)factoryosaru


「札幌地区自家用自動車協会」がある場所。
運動不足解消に有り難い徒歩での移動付きです♪







更に、陸運局から道路挟んで東側にある小汚い雑居ビルに
事務所を構える「北海道陸運協会」というところまで
汗だくになりながら徒歩移動、自賠責保険に加入する。



50損保ジャパン自賠責間違い
50損保ジャパン自賠責間違い posted by (C)factoryosaru



自賠責保険  24ヶ月   金 21550円


★本来 貨物車の自賠責に加入しなければならないのだが、
手続きを間違ってされた。このときお猿は気づかず経過・・・



ゴミ法人1
ゴミ法人1 posted by (C)factoryosaru



一般財団法人 日本自動車査定 協会・・・
みたいなビルの2階に「北海道陸運協会」がある。


画像のタイトルが「ゴミ法人」だが、本当に
陸運局に寄生しているだけのゴミみたいな
「○○協会」が沢山ある。


全て陸運局の建物のなかでワンストップで終了すればいいのに、
無理に複雑化しているように感じるのは私だけだろうか?







下の地図の通り、陸運局からその外郭天下り団体へ、何度も行脚させられる。


陸運局
陸運局 posted by (C)factoryosaru








さて、古いナンバーと自賠責の払込が終了したので、
審査が行われ、晴れて新しい車検証とナンバープレートが交付されることとなる。



DSC_2608
DSC_2608 posted by (C)factoryosaru



DSC_2602
DSC_2602 posted by (C)factoryosaru



ナンバープレート交付は、またもや「札幌地区自家用自動車協会」まで
移動だ。今度は車で移動し、現地でDIY取り付けをした後に、
札幌地区自家用自動車協会の熟練の職人技、「封印」をしてもらう。





長い道のりだった。




DSC_2605
DSC_2605 posted by (C)factoryosaru




時は既に16時30分すぎ。





これから任意保険の加入を電話で行う。
これまでのZネット自動車保険は、1ナンバーに非対応なので、
O自動車保険に乗り換えることにしており、
なかなか繋がらないコールセンターにイライラしながら、
やっと繋がったのが5時。


スマホからO自動車保険に車検証を送り、手続きをしてもらうことにしたが、
時間が遅いので、翌日以降に持ち越し。


結局、車検の次の日の昼休みに電話でやり取り。
保険料は 金 62150円也




元々3ナンバーの時は、Zネット自動車保険で33120円だったので、
保険料は29030円アップ。(19東急 車両なし)


金銭的メリットは全く無い。



とにかく早く任意保険をかけなければならなかったので、
とりあえず契約。


保険料がとにかく高額なので、条件変更や次回更新時には保険会社の
乗り換えも含めて要検討だ。





追記1・ 自賠責に関しては現在変更手続き中。
追記2・ ETCに関しては、高速料金体系が異なるため、再セットアップが必要



70ETC再セットアップ
70ETC再セットアップ posted by (C)factoryosaru




我が家でよく使う札幌市内の普通車420円均一区間は、
1ナンバーの中型車も420円で変わりない。
良かった~

    


ブログ一覧 | ムルティプラ・バン | 日記
Posted at 2020/07/19 19:40:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

マンハッタンゴールド&CCウォータ ...
8JCCZFさん

美味しい季節の頂き物🍑
剣 舞さん

8月17日 気温35℃ 昭和の原付 ...
しげぼうずさん

ある日のブランチ
パパンダさん

🚔清正公前交番
morrisgreen55さん

同じソアラじゃん
別手蘭太郎さん

この記事へのコメント

2020年7月19日 20:04
なにはともあれお疲れ様でした。
構造変更までやっちゃうあたり、サスガはお猿さん!
私の156は4ドアセダンですが、レース仕様のため2名乗車に構造変更しています。陸自に持ち込んだ主治医は検査官から「コレ、2名にするんですか!?」と驚かれたそうです。

・・・にしてもゴミ法人・・・まさしく落語の「ぜんざい公社」そのものですね。
コメントへの返答
2020年7月19日 22:45
コメントありがとうございます。156は2名乗車なんですね!構造変更はやってもらおうと思ってましたが、調べると自分でやってみたくなって・・・いつものことですw
役人相手の仕事は疲れますね、とにかく効率が悪くて待ち時間が多く疲れました。
ぜんざい公社、面白いですね(笑)
2020年7月20日 5:30
1ナンバー化おめでとうございます。

ウチはS○I損保ですが、1ナンバー車NGと書かれていましたが変更継続出来ました。改造車かどうかで判断されるようなやりとりをしました。
結果、残り半年分を2千円弱の追加料金で終わりましたよ。
元々の年間保険料が2万位なので多少のアップで済みそうです。
コメントへの返答
2020年7月20日 7:02
うおお!それは安い。SBI損保に新規で1ナンバー入れるか相談してみたいです。
変更継続できるかどうかが分かれ道でしたね。○ューリッヒは1ナンバーになる時点で追い出されることになり、お○なの自動車保険を契約しましたが、あまりに高いので1ナンバー化したメリットがなくなっている状態です?ところで何等級ですか?私は3年前くらい前に、借り物の2トントラックで軽い物損をやってしまってので、等級ダウンしてます。
2020年7月20日 7:08
20等級です〜
何台か見積もりましたけど最安値は○BIでした。
安いけど何年か前に違う契約で嫁がnboxで事故った時の事故対応は全然問題ありませんでしたよ。
コメントへの返答
2020年7月20日 7:13
SBI激安ですね!
真剣に検討しようと思います!
来年は私も20等級に戻れる筈なので。
2万円台とかまじで安すぎです。

以前○井ダイレクト使ってましたが、年々高くなりアホらしくて、○ューリッヒに移ったのが良くなかったです。
チ○ーリッヒは、1ナンバー化で即退場でしたから。
2020年7月20日 8:03
すばらしい。ところで1ナンバーにした目的は?任意保険は3,4,5ナンバーは等級引継ぎできるけど、1,2は不可なんですよね。多分どこの保険会社でも金額は大差ないとおもいます。
自賠責もあがりますよね。車検は毎年ですか。
私も本日、ACTYの名変とユーザー車検に行ってきます。
コメントへの返答
2020年7月20日 13:27
お○なの自動車保険も等級引き継ぎ出来るのですが、何故かこの値段なのです。
今期いっぱいは仕方ないですが、それこそ来期は上記S○I損保に乗り換えようと思います。もともとお○なも、1万円安い見積もりだったのですが、前契約のチュー○ッヒと同様の内容にしましょう!と言われるままに契約するとこの値段に。
あほらしいので、内容の見直しはしてみます。
1ナンバーの目的?
フル乗車なんてしないし、ランニングコストの適正化目的ですね。
2020年7月20日 8:05
あ、ほかのコメント見てませんでした。SBI損保安くなるんですね。しらなかった。
コメントへの返答
2020年7月20日 13:28
魅力的ですよね?
連絡とってみようと思います。
2020年7月20日 8:21
まずは合格おめでとうございます!
クルマのユーザーは受けませんが参考になりました。

いろんな意味でさすが都会ですね〜
(笑)
当地函館はもう少しゆるい感じですよ。
バイクの場合ですけど書類は北海道陸運協会で貰いそこで自賠責入れば記載もしてくれます。
おまけにボックスティッシュ1箱も頂けます。
クルマの場合は分かりませんが…
コメントへの返答
2020年7月20日 13:32
コメントありがとうございます。
ネット記事見ると名古屋では、右シートで衝立も腰の位置位で通ったりしているようで、車検場や検査官によって判断が異なるようです。
函館は、ある意味緩くて良いですね。
何でも道内の7割のクルマが札幌陸運局を利用するみたいで、混雑率は全国的にみてもかなり酷いほうらしく、検査官もホントココ(札幌陸運局)は忙しいと、言ってました。
2020年7月22日 23:14
遅レス失礼します。
東京の検査場では、クルマから降りた状態で光軸検査。
大阪では1名乗車で光軸検査をしていましたが、札幌はどちらでしょう?
個人的には大阪の方が理にかなっていると思いますが・・・

私は練馬の検査場で、オートバイのユーザー車検を通したことがあります。
フロントのストロークの大きいちょっと古いバイクの場合、ほんのちょっとしたフォークの戻り具合の違いで、光軸が大きく異なります。
三度続けて落とされたので、検査官に「高いの低いの?」と聞いても答えてくれなかったので、ラインの上でハンドルを思い切り上下させてやりました。
したところ・・・OKが出ました。(^Д^)
コメントへの返答
2020年7月23日 11:12
ども~、札幌は大阪方式です。東京は建前、大阪は本音(実利)ですからw
バイクの光軸なんて有って無いようなものかと思いますけどね~
絶えず動いているんだから。その検査官感じ悪いですね。

ユーザー車検、実際通してみると簡単だったので、またチャレンジしてみたいと
思います。
2020年7月30日 23:56
後部シートの件、福岡でも左にないとアウト!
と言われていましたw
ところで全長はどうなりました?
すんげー気になる。。
コメントへの返答
2020年7月31日 20:06
福岡も同じルールですね!
全長は400センチで変わらず。
フロントナンバーの枠も外せば良かった!

プロフィール

「15年10万Kmでタイミングベルト交換 http://cvw.jp/b/398935/48592665/
何シテル?   08/11 01:16
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation