• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年10月28日

作業は折り返し地点に タイベル完成・エンジン始動





タイベル交換作業が完了。

コツコツと平日帰宅後、進めているところ。


10/25のブログ追記の如く、
プジョー車のタイベルをかける際には、
テンショナをあらかじめ縮めておくという
作業が必要なのだ。




GEDC0904
GEDC0904 posted by (C)factoryosaru


その手順は、以下の通り。
エンジンに取り付けたテンショナに、リング状のSSTを宛てがい、
時計回りに回転させると、テンショナベアリングが少しだけ引っ込む(縮む)。

その状態で、台座の長方形の穴に鉤状のSSTを差し込み、テンションゲージの針が
戻らないように固定する。


その状態だと、テンショナが縮んでいる状態なので、楽にベルトが掛けられる。

今回はわかりやすいように、バイス上でシュミレーションしたところを撮影している。







実際の作業に入ると、206の場合、
小さなボディに無理やり2litreエンジンを搭載しているので、
ベルト周りの作業スペースが非常に狭い。

そのため、リング状のSSTが宛てられないので、
SSTの一部を削ってみた。



GEDC0907
GEDC0907 posted by (C)factoryosaru





今度は手首を上手く回すことができない!!
狭すぎだろ


★メーカーのマニュアルでは、エンジンマウントを全て切って
エンジンを4センチくらい左に寄せて、作業スペースを確保
するように書いてある。
個人宅でこれをやるのは危険なので、ファクトリーお猿では
右マウントだけを外して、下から単管ジャッキで支えている。





今度は、バイス上で、テンショナを縮めておき、
それをそのままエンジンの所定位置に持っていき、
取り付けてみる。


GEDC0909
GEDC0909 posted by (C)factoryosaru



駄菓子菓子、鉤状のSSTにとりつけられた
「無駄に長い棒」がカムスプロケット等と干渉し
作業中にSSTが外れ、テンショナが元に戻ってしまう。


何度やり直しても駄目で心が折れそうになる・・・







で、お猿的解決法は、これ!



GEDC0911
GEDC0911 posted by (C)factoryosaru



短く切った(笑)



この状態で、鉤状SSTが外れないように気をつけながら、
テンショナをエンジンに取り付けて、ベルトをかけることに
成功した!!

ベルトかける順序は、

クランク、アイドラ、吸気スプロケット、排気スプロケット、WP、テンショナ



このあと、排気カムスプロケット止めを外してから、テンション調整。





テンション調整はこのくらい



GEDC0915
GEDC0915 posted by (C)factoryosaru


赤が純正既定値、橙がお猿的推奨値w
RFNエンジンの場合、クランクを回転させたあと見てみると、
テンションが少し高くなる。
テンショナの設置時は少し緩めにしておくのがコツである。(*)









再度クランク止めと吸気カムスプロケット止めをいれるが、
ちょっと合わない(*)。クランクボルトを少し緩めると、
正面フランジの陰にあるクランクスプロケットがわずかに
回転できるようになっているので、正面フランジだけを
正規の穴に合うように調整してから、同ボルトを締める。

規定トルクは 45N + 45°



このちょっと合わないは、クランクから吸気カムまでの
ベルト山数が、最初と同じ状態では組むことができないことに起因する。

テンショナでガチガチに引っ張っている状態と同じ張力で
ベルトを掛けることは不可能。この区間で
ベルト山一つぶん緩くなってしまうからである。

この弛んだ一山ぶんをのちに補償する為に、
この「クランクスプロケット調整機能」があるのだ。





10周もクランクを手回しすることを要求され、
その後のチェックでも「バルブタイミング」のズレが
ないことを確認した。

周囲のものがベルト周りに絡まる可能性がないのも
チェック済。


これでも、いつもすごく心配になる、
タイベル作業後のエンジン始動!!










エンジン始動とともに、白い煙がモヤモヤ。
オイルともつかない、ガソリンともいえない臭い?
ラジエタがパンク?


緊張が走るが・・・


インテークを全部ばらしているので、ブローバイの放出でした・・・

ゲホゲホ・・・目がしみる、臭い





エンジンの異音修理は完了し
復旧作業はこれでおしまい。

作業は折り返し地点に。



残るは、パワステポンプ装着と
お猿オリジナルの強化パワステホースの作製と装着。

より価値を高める作業内容に移行することとなる。




(*)追記

タイベルのテンション調整について
~自宅でタイベルを張る方へ注意喚起


プジョーのマニュアルには、テンショナの指示針を中央の純正既定値に合わせろ!
としか書いていない。最初にここで固定してしまうと、エンジンを回したあとは、テンション掛けすぎの状態となり、ベアリングを傷めることとなる。


メーカー整備解説書の通り、クランク10回転手回し後に観察すると、テンション指示針が中央寄りになっている。

またエンジン始動して数分アイドリングし、エンジンを切り、充分冷やしたあとに観察すると、より顕著にテンション指示針が上昇している。

この状態がいつもの状態となり、この時に中央値に合っている必要がある
(実際はちょい低めにセッティングしたいところだけど、なかなか難しい~)

まぁ、中古屋のベルト交換だと、其処まで確認しないよなwww
ベルト組んだら、カバーつけてエンジンかけて即納車(笑)






















ブログ一覧 | プジョー206バン | 日記
Posted at 2020/10/28 23:17:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/17)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

本土を走る!①
shinD5さん

My Favorite Place.
ヒロ桜井さん

紙遊苑
けんこまstiさん

縮んだ?・・・・
人も車もポンコツさん

センスいい8JTT。
ベイサさん

この記事へのコメント

2020年11月9日 21:40
ども!
テンショナーを縮めるところはBXとかZXとかと変わってないのねw
たしかZXの時は針金的な物で引っ張っていたような気がする~
お疲れ様でした。
コメントへの返答
2020年11月9日 22:37
どうもです~
テンショナを縮めておくのって、仏車の伝統なんですね~、最初それを知らずに焦りました。
「絶対元に戻せないじゃん・・・」って。

プロフィール

「15年10万Kmでタイミングベルト交換 http://cvw.jp/b/398935/48592665/
何シテル?   08/11 01:16
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation