• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年12月14日

フランス車の電装品の信頼性は?

イタリア車、イギリス車と並んで電装品の品質にあまり良い評判を聞くことのないフランス車。
ざっと17年落ちの206SW。
意外にも、エンジン以外のシステムを包括制御するようなコンピュータあるようだ。
例えば、ハザードランプ点けて停止中に運転席ドアを開けると、クリック音が消えて、ドアチャイムが優先されるなど。

その他、気になる点を挙げよう。

1, イグニッションoffにした後、バックグラウンドで何やら怪しい動きがある。実際、エンジン切ったあと数十秒間はパワーウィンドウが作動するし、acc電源には僅かな電圧が掛かっている。暫くすると、インパネ裏でリレーが作動する音が聞こえてから完全電源offとなる。バッテリー上がりを、気にする質なので、作動音を聞いてから下車するようにしている。忙しい時困るw


2, 配線がLANみたいので結ばれている為か、ホーンボタン押すと、僅かに遅れて音が出る。ヘッドライトのon/offも、衛星中継の応答なような遅れを伴う。
早めの警笛、早めのライトオンで対応。

★アナログのホーンボタンのクルマだと、ボタンの押し方でmpとかfffとか、感情表現出来るけれど、プジョーは何かデジタルな反応。 honk, honkのh音だけ出したりとか、昔の車だとできますよね?





3,  エンジンかけると、いきなりオートエアコンが作動することがある。特にこの時期は全開で作動するので、かなりウザい。コンプレッサもonになる。
セルモータ回す前にIGN ONでエアコン作動表示が出てたら、消してからエンジンをかけよう。また、「OFFボタンを押して電源を入れる(!)」と、前回の温度や風量、風向き調整をさっぱり忘れて、フルオートモードでほぼ全開で作動する時がある。こちらは予知不可能(笑)
昨日よりぐっと冷え込んだ朝や、1日以上乗らなかった時にエンジンかけると、勝手にフルオートエアコン(コンプレッサも回る)が作動することが多いようだ。

もし、不本意ながらコンプレッサが作動してしまった場合は、直ちにACボタンを押してECO表示にしてコンプレッサの作動を止めること!これで対応。






これだから、欧州車のフルオートエアコンなんて嫌なのだ。マニュアルエアコンよりも気を遣うこいつは、
「オートエアコン」というよりは「おーっとエアコン」だと思う。



4, インパネの中央にドアの開閉や各種アラート、燃費や外気温を教えてくれるモニター画面がある。







キーを挿してない時でも、ドア開けたら反応する仕組みなのは待機電力が気になる。また、今朝は今シーズン一番の冷え込みで走行中に突然モニター画面が波打ち、表示が薄くなるトラブル発生。

出勤途中で息子を駅前で降ろしたら、ドア開閉の表示が刺激となり、もとに戻ったが温度表示が数分間53度とか43度とか、あり得ない表示。これも暫くすると、もとに戻った。




こんな感じで、マイナートラブルはあるが、既にイタリア車でこの手の誤作動は慣れているので、大して気にならない。
ましてや、原付きの値段で入手し、維持費(税金)を軽自動車並で済ませられる(ようにしてしまった)車にとやかく言うのはお門違いだろう。


細かいことが気になる人、完璧を求める人にはストレスが溜まりそうです。


ん、お猿自身は??

「対処法は気にしない」!!


終了





ブログ一覧 | プジョー206バン | 日記
Posted at 2020/12/15 00:34:36

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

11th Civic Owner' ...
キャンにゃんさん

あがり
バーバンさん

㊗️愛車注目度ランキング 第2位🎊
IS正くんさん

アマビエもいいけど 日本は、疫病・ ...
kz0901さん

通勤ドライブ&BGM 8/20
kurajiさん

マイジャグV爆裂
花樹海さん

この記事へのコメント

2020年12月15日 1:17
ピピピ♪ピピピ♪ピピピ♪
っていうプジョーの音が懐かしいです
コメントへの返答
2020年12月15日 7:22
キーの抜き忘れ防止アラートですね。
日本車のように、キーを挿しっぱなしだと何時までも鳴り止まないのとは違い、程なくして止まりますね。この音が止まるのも、偶にピピピだけで止まってしまうときがあります。
なんか気分屋の動物みたいですよね?
2020年12月15日 12:58
マニュアルエアコンですが、勝手に調整されます…?

小さい事は気にしない事ですね!

自分もそうしています

失礼いたしました
コメントへの返答
2020年12月15日 18:57
ええーっ?
マニュアルエアコンなのに、自動調整って!!
フランス車は我々の想像の遥か上を行きますね!
2020年12月15日 20:08
昔々、国産車を新車で買ったとき、メーカー純正オートエアコンと社外のマニュアルエアコンが選べたんですよね。オートの自動調整が好きになれなかった私はマニュアルを選択しましたね。
145を購入した際、標準でマニュアルエアコンだったので歓喜しましたよ。
ただ、156はなぜかイグニッションONでエアコンが勝手に作動するみたいです。自分のはエアコンレスにしているので問題ないのですが、なんだか不思議な設定です。

>気にしない
もっとも有効な対処法だと思います(^^)
コメントへの返答
2020年12月15日 22:10
オートエアコンといっても、日当たりや風向き等で室内温度は刻々と変わりますね。結局手動で操作しなければならない事が多くあまり恩恵はないものです。カーエアコンなんてマニュアルで良いですね。156は確かに始動後コンプレッサ作動するようになっていて、謎な設定ですね?

それと比べると、代車出乗ったスズキの安い車(スイフト)でも、エアコン作動は正確無比。絶対に誤作動しませんでしたよ。矢張り日本車は凄いと再認識しました。欲しくないけれど(笑)
2020年12月15日 22:37
このエアコン、操作パネルから見るにクサラピカソと同じ物のようです。
オートでもマニュアルでも、風向の表示は変わるものの実際にはほとんど変化無しですね。
COM2000と言うシステムを使っていると思いますが、これがまたくせ者で、何処かの枝葉のトラブルで全滅となる場合も有ります。(;。;)
コメントへの返答
2020年12月15日 22:50
307も同じの使ってますが、シトロエンも使ってるんですね。実質同じ会社か!!
風向き、確かにあまり変わらず、顔が暑くなるのが苦手なので足元暖房一択なのですが、センターや窓際からも、ちょろちょろ風が出てますよね?
COM2000ですか?
全滅にならないことを拝みながら使うことにします(笑)
2020年12月17日 1:43
前のルーテシアであった電装系のトラブルは、フューエルリッドのロックのモーターと、ラジエターの電動ファンぐらいでしたねぇ…
思ったよりもトラブルは少なかったと思います^ - ^
コメントへの返答
2020年12月17日 10:32
へぇ~、フューエルリッドにモータなんか使ってるんですね。「そんなもん手で開けろ! 壊れたら燃料入れられないじゃねぇか!」といいたくなりますね。変なところに拘りがあるのがフランス車らしいですね。

プロフィール

「15年10万Kmでタイミングベルト交換 http://cvw.jp/b/398935/48592665/
何シテル?   08/11 01:16
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation