• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年12月30日

★直った!★ 方向指示器の誤作動の原因追求





先日お伝えしたように、プジョーの方向指示器がおかしい。
本日、テールランプ点灯時のブレーキを踏んだり、方向指示器を付けてみたりして
誤作動の様子を観察してみた。







動画の内容のとおり、配線を追加して通電性を確保して
正常の作動するようになった。


で、原因はアース不良。
この誤作動の様子を見る限り、アースの不良しか考えられないのだが、
先日のブログの中で、方向指示器の(+)電源の端子に通電不良があると
表示したが、これは誤り。

ヘインズの回路図が間違いであった(おそらくハッチバック車のものだろう)。
やはりテスターをかけて、ひとつずつ確認せねばならない。













(左上)
左テールランプにつながる配線は6本。
左から3番めの黒くて太い配線は・・・

(左下)
なんとどこにも繋がっていない。
いったい、何の為??

(右下)
ボディと端子の間で抵抗値を計測すると、
一番左の「緑/黄」がアースだった。

(右上)
因みに焦げた電極は、ランプ側だけでも
2.5Ωあり、その他の電極は1.6~1.8程度。
また、アースの電線の抵抗値は1.2Ω程度。

ホントかな?

寒いときは、テスターの調子悪いし・・・



とにかく焦げたところを補佐する配線を作ることにしよう。
左下画像の右上、黄色の太陽のようなマークで囲った部分に
最初から穴が開けられている。






この穴の位置が実にジーニアスw

なんと、テールランプユニットの
GNDのライン上にあり、ここに
電線を通しハンダ付けするだけで、
追加アース線を作ることができる。





















(左)その穴に1.25sqを通し、絶縁被覆を剥き「お団子」にする。
(中・右)はんだ付けして、ここからアースを落とせば良い。!!


最初から穴が開いている理由??・・・もしかしたら、
発展途上国等、部品供給の悪いところでも、
簡単に治せるように考えてあるのかも知れない。


6本の電線が来ているのに、一番太い線を使用せず無駄にするといった
「超絶バカ設計」にもかかわらず、「DIY修理しやすく親切設計」と来た。


「天才とバカは紙一重と言うから・・・」







追加アース線の状態







再度通電不良に陥った場合は、このアース線を
バックドアのキャッチや、リアシートの構造物に
直接アースを落とし直せば、
バッチリだ。
なので、ギボシで接続してある。




今回は面倒くさいので、写真の通り。
純正アース線から分枝。




しかし、アースは他より「太い線+太い電極」を使うのが
常識だと思うが、そうなっていないプジョーの設計って・・・




因みに、右側の状態を観察すると、
コネクターの状態は良好。







ただ、いつまでも良好な状態を保つという保証はない。
予防整備として右側も全く同じ施工を行う。
因みに、右側は電線は5本。
あの太くて黒い線はナシ・・・いったい?





施工後は、動画の通り正常に作動。








テールランプ取付部の窪みを、高圧蒸気で洗浄し
塗装が剥がれ錆の出ている部分のサビキラー処置と
ノックスドールの含浸。

蓋を押さえる「ツメ」が折れた部分は、結束バンドで・・・

テールランプ取り付けネジ台座部分の補強を
即時重合レジン「ユニファスト」で行う。



今回も「格安★施工」で純正の性能をしっかり取り返すことが出来た。




206SWの設計はアホで間抜けで整備性も良くないが、
知恵と工夫で、楽しみながら簡単にDIY修理出来るようになっている。

この匙加減、プジョーの設計者は天才だ。



かなり、紙一重のほうだが。



英国でのユーザーレビュー。
概ね評判良い。

https://www.parkers.co.uk/peugeot/206/sw-2002/owner-reviews/


1.4とかディーゼルばかりだけど。


ブログ一覧 | プジョー206バン | 日記
Posted at 2020/12/30 01:12:40

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

安近短〰︎
白ネコのラッキーさん

福島オフ会 ツーリング❗
のっち660さん

千葉ドライブ ① アウトレット〜東 ...
SUN SUNさん

8/16)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

ペカ✨ペカ🎰✨😎
晴馬さん

有明海一周ツーリング
KURIO☆3988さん

この記事へのコメント

2020年12月30日 20:00
電気系の復帰、良かったですね。
私のブロアは放置中です。(;。;)

太い不明線や、スルーホール、トレーラー用の配線のためかも知れません。
イタフラ(特にフランス)車、ボディーやサブフレームなどにも予めトウバー締結用の穴が開いていたり(テープで塞いでその上から塗装して居たりします)、穴開け位置にポンチマークが付いていたり、配線用カプラーが用意されている事が良くあります。
おかげで引っ張りマニアには重宝します。(^Д^)
コメントへの返答
2020年12月30日 21:28
なあるほど・・・
牽引用の準備配線ですね。

ムルティプラも、トランクの床のフレームみたいな所に穴あいてますよね?

リンク先のライターの記事のインプレに、牽引するなら、非力な1.4Lはやめておけミタイナことが書いてあったので、あちらではトレーラーは普通なんですね。
2020年12月31日 0:27
連投失礼します。

トランク床の4箇所の丸い凹みは、トウバー取付用の穴位置です。
そこに穴を開けて、つぶれ防止の肉厚カラーをそっと差込み、フレームの下穴まで貫通ボルトを通します。
(トウバー装着の副産物として、ボディー剛性が上がります)

欧州車は、大なり小なり引っ張ることを前提で設計しているようですね。
トウバーのメーカーも沢山ありますが、基本設計はほとんど同じでスワンネック(ボールが付いている鶴首状の所)のみ各社のオリジナリティーを出しているようです。
車両メーカーから、トウバーの仕様書がトウバーメーカーに提供されているように思えます。
コメントへの返答
2020年12月31日 7:26
長期のヴァカンスに備えて、トレーラを引くのが当たり前な文化がありますからね!
日本にそのような習慣があれば、大きなバンみたいので毎日の通勤や買い物もそれで済ますように思いますが、あちらは普段は小型車でキビキビ走り、必要なときだけトレーラを連結してスペースを確保する感じですね。確かに、ePerだったか欧州の取説だかに、トウバーの記載があったのを見たことがあります。
TVトップギアで、オヤジ3人がノロノロ走るキャラバンを目の敵にしてたのを思い出します(笑)

プロフィール

「15年10万Kmでタイミングベルト交換 http://cvw.jp/b/398935/48592665/
何シテル?   08/11 01:16
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation