• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年03月11日

バックドアが開かない

昨日、我が家の小型貨物自動車 プジョー・バンの
バックドアが開かなくなってしまった。



ライトバンなのに、荷物の積み込みが非常に不便という
洒落にもならぬ仕様に・・・







症状としては、
ワイパーの不動・ワイパーウオッシャの不動
バックドアオープナのスイッチ不動
ガラスハッチオープナのスイッチ不動
センターコンソールのドア警告灯で「バックドアが開けっ放し」の
アラートが出ている。

このため、リモコンで集中ドアロックをかけようとすると、
弾かれて解錠してしまう。
なぜか、運転席・助手席のキーシリンダで施錠するとできる。

そして、ナンバープレート灯は通常通り点灯。


そして、206SWの場合、バックドアには鍵穴が無いので、
物理的に開けることはできない・・・





ネットで Peugeot 206 boot not open 等で検索すると、
バッテリ上がり時の緊急的なやり方として、ドアロックのすぐそばに
小さな穴があり、そこにドライバを突っ込むと開放できるらしいが、
ワゴンボディのSWにはそれが無い・・・

そしてネット上には、バッテリ上がりや、ラッチのズレで開かなくなってしまった事例はあるものの、我が家のバンと同じ症状のものは見つからず。

まだ調べていないが、上記症状から、
ドア開放の警告灯スイッチが故障しているのでは?と疑っている。

もう少し暖かくなったら、室内側から内張りを(半ば無理やり)剥がして
スイッチを殺してしまおうかと思う。

同型のオーナの方、バックドアが開いた状態では、
バックドアスイッチ・グラスハッチスイッチや、
リアワイパー・リアウオッシャは動かなくなる仕様でしょうか?
確認していただけますと大変有り難いです。

よろしくおねがいします。



P.S.

先日、リモコンで集中ドアロックを開けようとしたときに、
ハザードが数回点滅するのと同時に、リアワイパーが数回
動いたのを見かけた。
まさかECUが腐ってきてるとか・・・
そういうのではないと嬉しいのだが。
ブログ一覧 | プジョー206バン | 日記
Posted at 2022/03/12 00:05:14

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

熊事件に思うことが!
kuta55さん

お盆休みにダム活しました👏(岐阜 ...
TOKUーLEVOさん

春の星座🎶
Kenonesさん

緊急外来へ
giantc2さん

退院しました♪
FLAT4さん

祝・みんカラ歴10年!
大十朗さん

この記事へのコメント

2022年3月12日 1:44
明日確認してみます。リアハッチの開放は車内からなら手動でできますが不便ですよね…
コメントへの返答
2022年3月12日 7:37
ありがとうございます~
もう、めちゃくちゃ不便で困ってます!
ハッチバックモデルは緊急用の手段があるのに何故?
2022年3月12日 1:48
あ、手動開放できるのはハッチバックモデルか…失礼しました。
コメントへの返答
2022年3月12日 7:38
どうやらあのグラスハッチが邪魔してるみたいで、そのせいで手動オープン出来ないミタイナ?宜しくお願いします!
2022年3月12日 10:08
さっきやってみました。
バックドアが開いた状態で…

・バックドアスイッチ→不動(仕様…当然か💦)
・グラスハッチスイッチ→不動(これは仕様)
・リアワイパー(動作)
・リアウオッシャ(動作)

でした。ハッチやドア部分の電磁ロックの根元、何かありそうな気がしてるんですが(特にハッチ)カバー開けただけてはわからなかったです(単なるカバーかも)。
コメントへの返答
2022年3月12日 13:54
早速ありがとうございます。
ワイパーが動かないのは、また違いがありそうですね。リアハッチ警告灯かついているので、ドアセンサが悪さしている可能性で攻めてみます。
2022年3月12日 10:18
あ、ご参考までに…私の206swはFAB No.(あるいはMADの前半orMAD)1084083です。製造地や製造期により差異があるかも…なので。
コメントへの返答
2022年3月12日 13:55
うちのは9から始める番号なので少し古い型だと思います。
2003年式ですし。
ありがとうございます。
2022年3月12日 10:32
リヤゲートのアース線がどこか(蛇腹)で断線していませんか?
コメントへの返答
2022年3月12日 13:56
ありがとうございます。
テールランプの誤作動では、アースの確保でカイケツできました。
このリアハッチのトラブル、チンクでは頻発しているようですね。
こんな電気じかけにせずに、昔ながらのワイヤー方式でいいのにと、思います。
2022年3月12日 11:13
Peugeotには疎いのですが、いろいろなところが同時に不調だということはCANによるコントロールがなされているために複雑な症状になっているのではないかと思います。
CANは便利なシステムですが、厄介な仕組みですね。
そういえば、最近の高級車の盗難もCANの通信の仕組みを利用してロックを解除したりエンジンを始動しているようですね。
この前フォルクスワーゲンにカーナビを取り付けるときにはCANに速度信号や、イルミネーションコントロール信号なども入っていて便利だと思ったのですが、複雑なのが難点です。
コメントへの返答
2022年3月12日 13:59
最近のクルマは皆これなので、なかなか厄介ですね。まぁ、最近でもないのですが(笑)
90年代までの車だと、この辺の電装品の回路も単純でわかりやすいのですが、困ったものです。

便利というよりは、作り手のコストダウンだと思います。ボタン押してから作動までに、少々タイムラグがあるのもなんとなくイヤな感じです。
2022年3月12日 21:51
セニックのリアゲートは、電気式のスイッチのみで手動解錠できません。
ゲートの内張を外そうにも、閉じたままではネジにすら触れる事もできず・・・

接触不良で難儀をしたので、内張の一部に20mm位の自家製サービスホールを開け、万が一の事態に備えています。(その後再発せず)
電気式で一番困るのは、解錠不可でなくて“施錠不可!”の方です。
二号機の乗り始めの頃施錠不可状態になり、雨の中ガムテープでぐるぐる巻きにして帰って来ました。

自動車のほとんど全てのパーツに対して言える事ですが、一見便利を装った電動化が最もコストダウンに貢献&製品寿命のコントロールにも有効な事にユーザーは騙されちゃいけませんよね。(一部、車両寿命じゃなくて、買い替え寿命に合わせていると言う疑惑あり)
コメントへの返答
2022年3月13日 0:44
セニックもやはりそのような構造なんですね。嫌だ嫌だ・・・
おそらく、プジョー206の場合は、ハッチバックモデルの場合は、内張りに切り欠きがあり、このこの小孔にアクセスできるので、取説に記載されているのだと思います。どこでもカントクさんのセニックと同じく、我が家の206SWも内装パネルの一部にサービス・ホールを施工することとなりそうです。
リアドア警告灯が点灯していることからも、おそらく接触不良だと思います。

施錠不可はもっと嫌ですね・・・確かに。

リモコンではソフトウエア的に、集中ロックができませんでしたが、物理キーで運転席のキーシリンダをひねるとできました。一応緊急時対策のつもり??

フランス人の設計思想はようわからんw

電装品はおっしゃるとおりだと思います。ワイヤー式だと何時までも壊れないし、いくらでも直せますからね・・・

プロフィール

「15年10万Kmでタイミングベルト交換 http://cvw.jp/b/398935/48592665/
何シテル?   08/11 01:16
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation