• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年06月30日

大変 エキマニ外し 専用溶接キット情報

割れたエキマニを取り外してみた


FF車の後方排気レイアウトって、無理があって
整備性悪いし、壊れやすい最悪だ・・・

そういうムルティプラの整備中。



エキマニ外すつもりでインテーク関連を取り払うと、
ステアリング・ギアボックスがよく見える。







こうなったら、パワステ関連の配管はすべてやり直そう。
なかなか、アクセスし辛い場所だし。

パワステフルード(ATF Dexron DII相当)を
排出するいい場所が無いので、ギアボックスの
バンジョーを外す。

フルードが周囲に垂れるのが嫌なので、
ビニール袋を敷いておく。

高圧側 M14 (19mm banjo)
低圧側 M12 (17mm banjo)






パワステポンプの配管を外す。

ポンプ出口 M16 1.5





低圧側は、カシメとカプラになっている。
ここは、ホースを作成する予定。
12mmΦくらいかな?









エキマニをエンジンから外そうとすると、エキマニ-触媒のボルトも
緩めてから、触媒固定の金具を緩めて、下側に引っ張る。





後方排気は本当に嫌だ。








エンジンとバルクヘッドの隙間に鎮座する触媒。





外したエキマニの上面はひび割れなし。






下面を見てみると、





3番のところに2本のクラック、
2番のところにもクラックが入っている。

やはり熱がこもる設計は良くない。

エキマニ・クラックで検索すると、スズキのジムニーがヒットすることが多い。
軽自動車でターボ付きだと、やはり熱の問題がありそうだ。


そして、なによりeBayで Multipla exhaust manifoldで検索すると、
欧州ではマイナーな存在でパーツ供給量が少ないはずのガソリン車の
マニフォールドが多数引っかかる(社外純正相当品・メーカは生産中止)


それだけ、このエンジンのエキマニのクラックが多発しているということなのだろう。

それにしても、全く等長ではないし形状も美しくないエキマニだ。
ツインスパークに載せ替えたくなる。

パーツが届くまでちょっと時間があるので、パワステ系統や冷却水系統を見直すことにしよう。



ということで、ムルティプラは暫く宙に浮いたままだ。





おまけ、リアサスサブフレームのバンプラバーのところ。
昨年、中古部品に取り替えてリフレッシュしたばかりなのだが、
盛大に錆びてきている。





北海道の冬道を1シーズン走ったり、
夏でも地盤のわるい石狩平野を北海道ならではの
いいペースで走らせると、フルバンプすることが多い。

そのおかげか、この部分が凹んでしまい、塗装が剥がれ、
融雪剤の影響で錆びるというわけだ。

本州の環境だとフルバンプするケースなんてあまりないと
思うが、こちらは日常茶飯事だ。

ことごとく過酷な環境だと思う。




鋳造のマニフォールドの溶接は出来ないし、無理してやっても、
やった隣から割れるとのことだが、割れた鋳造エキマニのリペア専用溶接棒
というのがある。
これやってみたいですね~



https://www.muggyweld.com/product/exhaust-manifold-repair-kit/





ブログ一覧 | ムルティプラ | 日記
Posted at 2022/06/30 22:45:40

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GGOC_Fes2026ヴェゼル名 ...
かずポン@VEZELさん

お墓参りと温泉♨️に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

CAR-T細胞を移植しました
FLAT4さん

PCのSSDクーロン終了
R172さん

夜風が気持ちいい! コレが日本の夏 ...
ウッドミッツさん

あっ!細長いカルガモがデュエットフ ...
カンチ.さん

この記事へのコメント

2022年7月1日 8:51
お手軽簡単にライターでも溶接できるこれでもいいんじゃないですかww
https://www.uoucart.com/p/hjsdgdg?utm_term=Alina0613LH1&utm_campaign=hjsdgdg&utm_medium=Alina&utm_source=facebook.com&fbclid=IwAR3lac_L2zM8pVuvssmCcIYwA6XvIaP74s4mYZhFdOVq4-klfiTZUeTY0RY
コメントへの返答
2022年7月1日 20:17
こんな商品もあるんですね?
これはロウ付けですね。融点は200℃台かと。
マフラーの穴あき箇所の補修にいいかもしれません。ありがとうございます~
2022年7月1日 8:55
鋳物は溶接できないと言われているので、そんなものかと思っていますが、マニホールドを溶接修理したという話は時々と耳にしますし鋳物と普通の鉄材を溶接したものを目にすることもあります。
マニホールドの修理は鋳物と同じ成分の溶接棒を使って鋳物が溶ける温度まで上げれば溶接可能ではないかと思うのですが・・・
コメントへの返答
2022年7月1日 20:13
一応SUZUKIDから鋳物用溶接棒が販売されてますので、一定の需要はあるのだと思います。記事で紹介したMuggy Weld だと、鋳鉄ブロックの穴あきを溶接で直してましたよ。世の中困難を可能にしよとする人たちが居るものです。
2022年7月1日 14:26
鋳物が割れる、、、
熱サイクルと振動ですかね?
細かいところを抜きにすると、145ってメンテ性すごく良いし、特に吸気も鋳物のツインスパークは素晴らしい設計ですね。
それにしても、過酷な環境に特殊な構造、そして耐久性の高いユーザ!
いや良い意味で(笑)

コメントへの返答
2022年7月1日 20:16
やっぱりtsは名機ですよ。特に仰る通り、吸気系も鋳鉄の初期型は音も最高だし。
大まかには整備性も良いほうだし、145は本当に良く出来た車だと思います。
ムルティプラは、なにか少し無理した設計なように思います。色々壊れるし… 
ユーザーを選ぶ逆プレミアムブランドですね。

プロフィール

「15年10万Kmでタイミングベルト交換 http://cvw.jp/b/398935/48592665/
何シテル?   08/11 01:16
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation