• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年08月13日

診療室のスイングドア取り付けと獅子印貨物自動車の点検

我が診療室は開放的なのが売りだったのだが、一部のかたから待合と診療スペースの間に扉をつけてほしいとの要望があった。

業者に見積もりさせると、診療室と待合室の間にベルリンの壁を造作してから、
既製品のドアをガッチリ取り付けるという提案があり、開放感が皆無になってしまう。

イメージを伝えるも、なかなか把握してくれないので・・・



夏休み(お盆休み)の宿題ということで、この手のことは自分でやったほうが早い!

間口を採寸してから、大陸系の業者にオーダー。
1週間もしないうちに到着。








ドリルで下穴を開けるので、寸法と見ておく







こういうのは、調整がなかなか難しいところ。
DIYの醍醐味。


診療スペースから待合室方面をみたところ





扉の向こう側のシーリングファンのある場所が待合室

このチェアで診療していると、待合室の患者さんと目があうことがあって・・・ちょっと気まずかったのは、スタッフからも指摘されていて。




待合室のソファから診療室方面をみたところ





戸建て開業だと、なんでも自分で好きにリフォームできるので、
診療以外も楽しい。


より一層、歯科医院には見えなくなったかも?









さて、我が家の車で一番の問題児 獅子印貨物自動車の点検。






最近、サスペンションからギーギー音が出てうるさい。
車庫入れや裏路地をゆっくり走らせるだけで、それはもう恥ずかしいくらい・・・

それから、かなり前からなのだが、田舎道を走ると凸凹を通過したときに、左前脚から「バキッ」と心臓に悪い音がする、
なおかつ、ステアリングを大きく切ると、左から「ゴン」と音が出るし、そのときにアライメントも変わるような気がする。

とにかく重病の気配がするのだ。





診断のため分解する





左ロアアームのブッシュ(フロント側)が怪しい


ロアアームの作用角が少ないので、サブフレームをすこしだけおろした状態で、
作業を進める





北海道では一家に一本は有ると言われる長ーいバールの上に座ってロアアームを下げる









ストラットを丸ごと取り外した







アッパーマウントを裏返してみると、
一見ベアリングが無いように見えたが、
中央のひびが入っているものがベアリングだった。





コイルスプリングのアッパープレートには、不自然な削れたあとがある。
先日、リフトに上げた状態で舵を切ったときに、コイルスプリングに変な動きがみられたのと関連がありそう。

表面が平らなベアリングの状態だと、スプリングのアッパープレートの位置決めが甘くならないか?

ズレたら、変なところが擦れるし、アライメントも変化するだろう。





アッパープレートからベアリングを取外してみると、なんと、「上下逆」であることが判明www

前回慌てて組み付けたので、左側だけ逆に組み付けていたようだ。







また、このパーツリストの図面は上下逆に描かれているので非常に良くない。
それこそ鍔の有る方は下側(アッパプレート側)に向いてなければならない。

また逆向きでもすっぽり嵌ってしまうところも、ミスを誘発させる設計だ。







とりあえずは、実用車として走らせなければならないので、ベアリングにグリスを追加してから正しい向きに組み直す。

さらに、ギーギー音の原因だった、ロアアームも分解。

ピロボールのブッシュが破けていることもなく、まだ交換から1,2年程度なのでゴムの状態も極上なのだが、
ブッシュを捲ると中はサビだらけ。


「水入っとるやんけ」


こちらも、とりあえず現在は部品が無いので、できるだけ内部を洗浄してグリスを詰め込む(撮影は失念)。





組付けも、先ほどと同様に、体重を活用する。






ハブナット取付時は、自作で溶接したカウンタートルク(工具)が役に立つ


今回は完全な問題解決にはならなかったが、診断ができたので良しとしよう。
独立開業以来、不摂生な生活で体重が増えたことが、この「クソやりにくい、ロアアームの交換作業」に有効に作用することもわかったし(笑)


段差の「バキッ」と、舵を大きく切ったときの「ゴン」という音とアライメントがおかしくなるのは解消したはずなので、個人的には1歩前進。

あとは、暑いときに突然エンストする症状をなんとかしたいところ。





覚書




0 261 230 057
96 394 188 80

ドライブシャフトはギザギザのABSセンサー付きのやつ



ドライブシャフト左右・ロアアーム左右・インテーク関連のセンサー類が必要
バルト三国からパーツ買うときは、あまり安いやつはダメ 耐久性なさすぎ
支那でのショッピングと同じだ。



あとがき 145は本当に優秀だ。
本当にトラブルがなくて快適
エアコンレスなので今は暑くて乗れないけどw


ブログ一覧 | プジョー206バン | 日記
Posted at 2024/08/13 20:39:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

リーサルウェポン入手😁 インパク ...
cuorepuroさん

車高調の異音の真犯人!!
田舎の外車乗りはドMさん

亀裂に気づいてしまったのでリフレッ ...
cockpitさん

この記事へのコメント

2024年8月13日 22:54
家屋DIYと車整備って、共通点有るんですよね。やってみると、どちらにも役立つ技術がね。まあ、どちらも楽しいと言うか、やり遂げた後の充実感を味わえると言うか( 笑
コメントへの返答
2024年8月14日 0:13
意外と応用ききますよね。やっぱり手を動かしてなにかを作る作業って、楽しいですし充実します。
2024年8月14日 12:40
スイングドアは西部劇のバーの入口についているようなブラインドタイプで恰好良いですね。
ちょっとした目隠しには好適です。

サスの分解は大仕事です。
自作のカウンタートルク工具を自作とは素晴らしいですね。
私はブレーキローターの空気孔に太目のドライバーを突っ込んで回り止めにしています。
コメントへの返答
2024年8月14日 23:22
そうです、トムとジェリーの中間話に出てくる西部劇映画の中に登場するバーの雰囲気です。
程良い開放感と目隠しのバランスが良いですが、国内の建具屋さんだとこのようなもの無いようで、内装屋さんに「出来ません」と言われてしまいましたのでDIYしました。

サス分解では、以前同じくドライバーさしてやっまてましたが、ベンチレーデッドじゃないディスクブレーキの時に、整備できないので、作りました。pcd 98と108 用にしてあり、この上に座って作業すると一人でも楽々作業できます。

プロフィール

「15年10万Kmでタイミングベルト交換 http://cvw.jp/b/398935/48592665/
何シテル?   08/11 01:16
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation