• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年03月21日

レリーズベアリング バラバラ事件 ~周囲のものはすべて外して

クラッチトラブルの我が家のプジョー・バン

やっとミッションを下ろす段階まで来た。





FF車のトランスミッションを取り外すと、エンジンが落ちてしまうのでエンジンクレーンで吊り下げるが、心配なので下からも単管で支えておく。
油圧シリンダーを100%信用していないので。




エンジンとミッション(ベルハウジング)を結合しているボルトが一体何本なのか、
よくわからないまま作業していたので、抉ってもなかなか分離しないと思っていたら、こんなところにも(左図)↓





あと、右図 ↑ のオレンジの◯の部分、ミッションのマウント結合部分の中指みたいなスタッドが邪魔で、ミッションを分離した後の車体からの抜き取りが非常に困難であった。おそらく組み付けは不可能だろう。ちなみに、このスタッドを取り外すには専用工具が必要というプジョーお得意の「クソ設計」なので、凡人でもできるようにモディファイしておく(後述)

因みに、ミッション側のマウントも、マウントをボディと結合させているブラケットも邪魔なので、すべて取り去ろう(プジョーはエンジンルームが狭いので、外せるものはすべて外したほうがうまくいく:こちらも後述)






ミッション本体をエンジンから分離すべく、バールで抉っていたら、全くその在処がわからなかった「クランクセンサー」を発見。(中間の画像)↓

このクランクセンサーのすぐ後ろは排気系が通っている。
エンジンが温まると、突如エンストする癖があるので、
おそらくココが悪さしているのでは?と
思うのだが、どうだろうか。
後ほど新品へ交換しよう。





ミッション一式を抜き取るには、
エンジンを下げたほうが良さそうなので、
少しエンジンを左下がりにしておく(下図)↑





ここからが重労働。
散々試行錯誤して、メンバーに傷をつけたりやった挙げ句、
ミッションケースの前側を下に回転させるようにしながら、
エンジンクレーンを少しずつ下降させると良いようだ。





この辺は整備解説書には一切書かれてないので、
出たとこ勝負である。






また、ミッションを下ろす前に、ラジエターホースや、エアクリーナーボックスに
つながるインテーク系のホースも取り外しておいた方が良いだろう。





ミッションケースでラジエターホースを破いてしまった。
とにかく絶望的にエンジンルームが狭いのだ。






クラッチカバー全景(上)と、





超絶見つけにくい場所に隠れていたクランクセンサー(下)
クランクセンサなんて、クランクプーリのところに設置すれば、
熱が籠もることもないし、交換もしやすいのに。

わざわざ整備性や耐久性が悪くなるようなクソ設計がプジョーには多く、欧州でなぜアルファロメオやフィアットよりも売れていたのかが分からない。




そして、今回の本題「 レリーズベアリング 」である。





ベアリングのカラーが割れてバラバラに。
また周囲のカバーなのだろうか?軟性の金属は破断して紙切れのように折れ曲がっていた。





ベアリング自体を取り外して、表・裏から見てみる。
また、無数の破片が見られる。





ベアリングのボールは、幾つか出てきたが、すでにかなりの数が失われていたようである。写真は失念。





ミッションケース側のマウントに挿入されるスタッドが邪魔な件。





スタッドの基底面広がっているが、マウント側を見る限りこんな面積は必要ない。
スタッドを固定するマウントごと取り外すことができれば、このスタッドを外すための専用工具は必要ない。

だが、この基底面がボルトの上を一部覆っているためレンチがかからない。
当然グラインダーで削ります。

この車をいじると、設計者のセンスの無さに呆れ果てます!
やっぱり理科系ではない人が思いつきだけで作ってるのでは?





ミッション抜き取りの際に破いてしまったラジエターホースは、新品をストックしているので、ミッション取り付け後に交換することとする。

とりあえず、クーラント抜いておこう。





本日は疲れたので、ここまで・・・













ブログ一覧 | 日記
Posted at 2025/03/21 01:23:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

リアクランクシール交換、ミッション ...
ヨシノボりさん

で、同じことを繰り返し…。(後編)
でかバンさん

フィット∶ロアアーム、フロントメン ...
ヨシノボりさん

この記事へのコメント

2025年3月21日 13:19
お疲れさまです。 クソ と言いながら、回避策に頭を使って制覇した時の快感に浸っている様に思えます( 笑  人の事は言えないけど
しかし、どこ製のミッション使ってるんでしょうか? プジョー オリジナル ?
次回作、楽しみにしています。
コメントへの返答
2025年3月21日 21:18
意地悪なフランス人との知恵比べですね。
次バラすときに外しやすいようにモディファイするのが楽しいです。ムルや145でも散々やってます。
日本人的感覚だとなぜ?という設計をしばしば見かけます。文化の違いなんでしょうね。
2025年3月21日 21:53
一応理系ですが何が書いてあるのか1mmもわかりませんです笑笑
コメントへの返答
2025年3月23日 21:28
私も一応理系ですが(笑)
整備士ではありません。
2025年3月21日 23:14
うわ! クランク角センサ ミッションケースについてるんだね。
フライホイールに切り欠きがあるんだぁ。
写真で見るとリングギアと信号が干渉しそうwww
さすがプジョ。^^
それにしても狭いね。147のクラッチ交換時も結局サブフレーム外したけれどリフトうらやましいぃっす。
コメントへの返答
2025年3月23日 21:36
この位置に取り付けるメリットは浮かばないけれど、デメリットは何個も言えそうですね(笑)
確かに、似たようなギザギザが二重にあることによる干渉は懸念材料ですね。また、リングギアとセンシング用の二重の機械加工が必要だし。後方排気による熱暴走も心配。また作業性が非常に悪い。径の大きなところで信号拾うので、一般的なレイアウトよりもセンシングの機会が増えるから、センサーの傷みも激しそうだし。とにかく人と違うことをしたいフランス人は、反対のための反対をしたくて溜まらないパヨクの人達と重なるものを感じますw

プロフィール

「15年10万Kmでタイミングベルト交換 http://cvw.jp/b/398935/48592665/
何シテル?   08/11 01:16
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation