• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2016年01月14日 イイね!

電子防錆装置取り付け 照雄小児編


今年初めてのガレージ作業。

冬の足車に電子防錆装置を取り付けた。


IMG_4783
IMG_4783 posted by (C)factoryosaru






常時電源は、ラゲッジスペースの照明から取ることに。


IMG_4784
IMG_4784 posted by (C)factoryosaru





なんと、照雄小児は、軽自動車ながら、ラゲッジの照明は

完全消灯、
ドア非連動点灯、
ドア連動点灯

の3つのモードから選べるようになっている。


IMG_4785
IMG_4785 posted by (C)factoryosaru


赤丸のほうが常時電源だ。

IMG_4786
IMG_4786 posted by (C)factoryosaru





これは凄い!
テールゲートと連動して点灯するだけ(完全消灯は選べない)の
145やムルティプラよりずっと真面目に作っている!!

FR縦置き専用シャーシを作っちゃったり、
これでは、ダイハツは儲からないな・・・(笑)






常時電源は、
電球のソケットに咬ませるようにして、
取り出し・・・


IMG_4787
IMG_4787 posted by (C)factoryosaru






IMG_4788
IMG_4788 posted by (C)factoryosaru


GNDは、リアシートの固定ネジに求めることにした。


IMG_4789
IMG_4789 posted by (C)factoryosaru






ブツ本体は、Cピラーの内側に取り付け、
パイロットランプが光ってるのが見えるように配置。


IMG_4790
IMG_4790 posted by (C)factoryosaru







アノードは、錆の酷い部分に取り付けることに、
とりあえず、アノードを密着させる部分は鉄の地肌をだして・・・



IMG_4791
IMG_4791 posted by (C)factoryosaru



IMG_4792
IMG_4792 posted by (C)factoryosaru




サビサビとは言え、
ボディパネルの芯はまだ残っているところが大半のようなので、
夏場に(コイツのオフシーズン)サビ落とし板金ごっこしてみようかな?



ということで、春までは
錆進行抑制装置を取り付けただけの仮の状態で行くことに・・・

こんなやっつけ仕事でも、ガレージでの作業は寒い寒い!!

DIY整備は暖かくなるまでちょっとお休みかな??




Posted at 2016/01/14 22:17:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 足車 | 日記
2015年12月06日 イイね!

足車の店頭整備



昨晩銭函から連れ帰ったテリオスキッド。
電光石火の手捌きでマニュアルミッションを駆使し、
少ないパワーを絞りだすようにして走るこのクルマ、
なかなか楽しく走れる相棒であることは間違いないのだが、
一つ気になるところがある。




ホーンが鳴らないのだ。





エンジンルームをあけて、


IMG_4743
IMG_4743 posted by (C)factoryosaru



どこにもホーンが見当たらない・・・






ん?




ラジエターグリルの裏側、
ラジエタの前面に奴は居ました。




IMG_4744
IMG_4744 posted by (C)factoryosaru



しかも、2本来ている配線コネクタは
どちらも腐食でダラーンと垂れ下がり、
接触のない状態。


コリア駄目だ!






ホーンには「赤」と「緑」の配線が来ており、
赤は常時電源のようだ。



IMG_4745
IMG_4745 posted by (C)factoryosaru


緑は、ホーンスイッチを押した時だけアースに
つながるのかな?





この位置だと、先行車の巻き上げた融雪剤を含んだ
飛沫を直接被るので、雪国の車両としては
だと相応しくないと思われる。




ホーン配線を延長して・・・


IMG_4746
IMG_4746 posted by (C)factoryosaru



左ストラット周辺の空きスペースに秘密のホーンを
取り付けることにしよう。



IMG_4747
IMG_4747 posted by (C)factoryosaru


FRベースの縦置きなので、余裕のエンジンルーム!!
この風景、イイね!!




今日は寒いのでここ迄。





しかし、軽自動車の塗装は簡素ですなぁ~
パネルの折り目、接合部分、重なり部分は
ことごとく錆びている。とりあえず、各部に
ノックスドール吹いておきましたが・・・


やはり「簡易自動車」の域を出ることはないのでしょう。





Posted at 2015/12/06 14:56:48 | コメント(4) | 足車 | 日記
2014年06月26日 イイね!

意外な名車


ムルティプラを車検に出してきた。

いつもの銭函工場。




今回の代車はこれ!



IMG_3117
IMG_3117 posted by (C)factoryosaru



ダイハツの軽自動車「テリオスキッド」
軟派な外観に似合わず、なんと縦置きFRです。

実際にはFRベースの4駆です。




で、なんとマニュアル!!


IMG_3113
IMG_3113 posted by (C)factoryosaru


代車なんで汚いですけどね(笑)




このギア比が絶妙です。
非力さを補うべくセッティングで、
また縦置きミッション故、シフトフィールは
なかなかのもんですよ~





まぁ、100キロで走ると、4500rpmも回ってしまうので、
すごく五月蝿いですけど、

IMG_3115
IMG_3115 posted by (C)factoryosaru

ブローオフバルブをプシュプシュ言わせながら
一生懸命走っている感じが、また楽しいです。
メチャメチャ遅いですけどね(笑)





縦置きエンジン&ミッションレイアウト故なのか?
前後、左右の重量バランスに優れるのでしょうか・・・

軽自動車とは思えないような直進性とハンドリング。
ボディの剛性感も、並の小型車以上。


見た目はSUV風ですが、お猿的にはこれはれっきとしたFRスポーツカーですw






冬道用の下駄スペシャルに1台欲しくなりましたww
夏道であれだけ遊べれば、冬道は最強の筈!!

なんとも言えないボヤケたデザインと、
あまり人気が無いところも刺さりますw




145を冬に乗らないようにすれば、温存にもなりますし~





テリオスキッドインプレとオマケw










オマケ2、ムルティプラから眺める札幌らしい交差点の風景。

IMG_3111
IMG_3111 posted by (C)factoryosaru

信号待ちの車列の合間を抜けて、右折で
対向車線に合流しようとする乗用車。

北海道では本州とくらべて直進車はあまり優先されませんので
旅行で来られる方はご注意を(笑)
Posted at 2014/06/26 23:49:16 | コメント(11) | トラックバック(0) | 足車 | 日記

プロフィール

「癒しのクルマ http://cvw.jp/b/398935/48669055/
何シテル?   09/21 16:42
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14 1516171819 20
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

本州遠征 お盆休み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 13:38:42
純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56

愛車一覧

アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
レクサス IS レクサス IS
イタリア車2台体制のバックアップとして、これまでプジョー206SW S16 に乗っていた ...
プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation