• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2015年03月26日 イイね!

昭和臭★三菱スタリオン 試乗記 ★2.6ターボ

ヘン◯イで名を馳せているwこちらの方が、通勤足車を買い替えたということで、
見せて頂きました。



それは、こちら・・・


現在乗られているのは、逆車ではなく、国内三菱ブランドのスタリオンです。


これっ↓

IMG_4172
IMG_4172 posted by (C)factoryosaru


以前の通勤快速がグランデプントで、その後釜が↑これ↑ですからね~

選ぶクルマがDEEP過ぎますw









で、試乗させて頂きました。








いきなり、昭和臭全開です。
ドア開けたら、キンコンカンチャイムw
助手席側は、別のメロディー。

45度くらい倒れる「ぐらぐら」のシフトレバーを1速に放り込むと、
ソロソロと加速する。

国内の2.6Lスタリオンは昭和63年に発売開始、
翌年発表されたR32GTRと比較すると、
あちらさんは専用設計のRB26DETTは280PS。
いっぽう、スタリオンは旧デボネア2.6L・SOHCをターボ化しただけの175PS。

三菱ファンであった当時中学生のお猿も、
こればかりは、受け入れることができず、
貧乏弱小メーカー故の屈辱もあって、
いつも「G54Bターボを馬鹿にしていた」のを思い出します。


が、所詮は免許持ってない「ガキ」は、カタログスペックだけでしか
クルマを語れません・・・


実際運転してみると、2.6Lという絶対的排気量の大きさにより、
発進トルクが力強く、なかなか気持ちよく走ります。


異常にストロークの長いシフトレバーは、
現代(ヒョンデではない)のスポーツカーの基準から大きく外れる。
どちらかと言えば、エア圧を利用した「フィンガーシフト」仕様になる前の
大型バスの長大なシフトレバーを彷彿させられます(また「バス」かよ?w)

大型トラックやパジェロ等に採用されている
ボールナット式ステアリングは、中立部に
明確な遊びがあり、「一瞬壊れたかな」と思うほどに舵角に無反応な
エリアがある。
また、ブレーキが決定的に貧弱であった昭和の国産車特有の、
フカフカな感じで、ガツンと効いてくれる感じはしない。


まぁ、装備も操作系もすべて昭和臭全開なわけですが、
低速トルクを活かした落ち着いたドライブをすると、
これはこれで、なかなか良いものです。

ギンギンにまわして峠を走る・・・
という使い方は似合いませんが、
もう私もそういう歳ではないのです。

走ってみた感じだと、子供の頃に乗っていた
ギャランシグマによく似ています。

ちょこまか、某私有地等で
こっそり運転もしてましたので(爆)
あの時の手応えが蘇りますww


全体に懐かしさも手伝って、
お猿的には、ちょっと欲しくなってしまいましたw
今見ると、ブリスターフェンダー仕様のデザインはナカナカですね。




最近のクルマに乗っても「欲しくなること」って、皆無なのですが・・・


やっぱり、輸入車でも国産でも古いほうが性に合うのか??





↓時代を感じさせる、全てドアの強度に頼ったシートベルト↓

IMG_4176
IMG_4176 posted by (C)factoryosaru



↓ここだけアルファ?↓

IMG_4177
IMG_4177 posted by (C)factoryosaru










Posted at 2015/03/26 22:59:01 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「15年10万Kmでタイミングベルト交換 http://cvw.jp/b/398935/48592665/
何シテル?   08/11 01:16
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1234567
8910 11 1213 14
15161718 192021
22232425 262728
293031    

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation