• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2022年07月07日 イイね!

Win7だったPCを改造 その2

購入してから10年くらい経つWIN7だったレノボのPC。
その1があったかどうか知らないがw
4GBだったメモリを8GBに、
BIOSの古いマシンに合わせて、当時物のグラボを入れて
2画面化。CPUを i5-2320からi7-3770に交換。
宝の持ち腐れと分かっていても、ロマンでM.2 NVMeのSSDが
欲しくて購入したものの、自分のマシンにPCIex1のスロットしか空きがなく、
装着してみたら、WD BlueのSSD側がX1ではgen1対応とSATA2以下の
転送速度であることが発覚し、ブートローダを介して
無理やりUEFI化してこれで起動させることを断念
結局ドキュメントの溜め込み用に・・・

ここまではその1。


やっぱりSSDによる素早い起動、
OSがサクサク動くようにしたくてうずうずして、
結局SATAのSSDを新たに購入、
建材やリフォームの部材を購入したカードのポイントが溜まっていたので無料でゲト!

とりあえず小さな躯体の狭い空きスペースに、
SSDのマウンタを加工して、DVD-R、HDDの隣にSSDを無理やり内蔵化。






マウンタをそのまま使う気ゼロ





元のHDDは、バックアップ用にする。



しかし、マザーボード上の空いていたSATAのソケットがうまく動いてないようで、BIOSで認識されず困った。

HWiNFOで見ると、余ってたソケットをマザーボード側は、
SATAであることは認知しているが、
device present, Phy communication not established
ということで、認識はしていない模様。なんだかわからん。

とりあえず、いろいろ組み替え、SSDの不良、SATAデータケーブル、SATA電源ケーブルの断線等を疑い、試行錯誤するが、結局はマザーボード側の
問題のようだ。


結局、使用頻度の少ないDVD-Rが接続いたSATAソケットにSDDを接続し無事
BIOSに認識された。

空いていたSATAソケットに挿したDVD-Rは、
同じくHWiNFOでみると、device present, Phy communication not established, つまりマザーボード側で認知してるけれど、BIOSに認識されてないということだった。

使用できなくなってしまったDVD-Rは他の方法で、内蔵のまま
継続使用できるように、魔改造のネタを考えることにする。

SSDは、AOMEI Backupper でクローンを行い、BIOSで起動順位を変更したら、何事もなかったように、SSDから起動。

起動時間が速くなったのはもちろん、通常の作業でのフォルダの開閉や、
ファイルのコピー等もサクサク・・・

大量記憶装置の安全性も高まったことだし、まだまだこのマシンには
頑張ってもらおうと思う。
Posted at 2022/07/07 23:22:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2022年07月07日 イイね!

エアコンレス~さらに熱風吹き出す145

北海道仕様のアルファ145はエアコンレスなのだが(笑)
地球温暖化の影響で、札幌も意外と暑い。

そんななか、窓開けて走行していても、
市街地ではブロアファンによる風が欲しい・・・


駄菓子菓子



我が145は、暑いのが大嫌いな私に向かって
熱風を吹き付けるのだ。


まぁ、これは145ではあるあるで、
ヒータコアのバルブが締まりきっておらず、
温水が空調まで来ているである。




20代に145の乗り始めた頃、1年落ちなのに、東京都心の夏場に
熱風吹いてきて、品川の大沢商会に修理に出したのが懐かしい。

今や自宅が整備工場なので、自前整備が当たり前。





ガレージ内は、海外からのパーツ待ちのムルティプラが
リフト上で待機しているので、久々の青空整備。

午前中は日陰になるので、扇風機の風を浴びながらの
爽やかアウトドア整備♪


インパネを左右分割してあるので、簡単に撤去出来る!






札幌の庭先ではよく見られる光景





ダッシュバラシな何十回とやっているので
サクッと作業!








肝心の中身はこうだ。





温度調整ダイヤルを最も冷える部分にまで
回転させても、ヒータコックは締まりきっていない。

ご覧のとおり、ワイヤの調整機構は
目一杯キツくしてあるのだが、
指でコックのレバーを押し込むと
数ミリ動く。(右上)

つまり、温水が流れてしまっている・・・





ワイヤーのスリーブ部分の取り付けで調整することは
叶わないので、ワイヤそのものを回転させて
数ミリ短くしよう。






なんとも簡単な作りで修理も容易。
スマホのようなタッチスクリーンで空調を
コントロールするような車両だと、
自前整備は不可能だ。
生産中止から6年でタッチスクリーンの
在庫がなくなるので、そのせいで廃車となる
ような新型車が本当にエコなのだろうか?と


145は修理しやすい・整備性のよい・優秀なクルマだなと
再認識した次第。

ということで実用性のある趣味車はずっとこれでいい。









Posted at 2022/07/07 18:37:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「壁破壊してガレージ増設 http://cvw.jp/b/398935/48634189/
何シテル?   09/03 08:10
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     12
3456 78 9
101112131415 16
17 181920212223
24252627 28 2930
31      

リンク・クリップ

本州遠征 お盆休み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 13:38:42
純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation