• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2010年10月31日 イイね!

夕張~穂別ドライブ

本日は、早朝から夕張方面、穂別の博物館&地球体験館に長男を連れて行ってきました。

SBCA1246
SBCA1246

ま、本日はオトコ二人だけのドライブなので、まっ、いつものお猿ペースで走りで
努めてウオー、ワオ~とかエンターテイメント性溢れるコーナリングでワインディング・・・w
「ホント、楽しそうに運転するね~」と謂われながら家から目的地までのゴニョゴニョ分w




乗車人数がいつもの1/2なので、乗り物は勿論コレ↓

SBCA1242
SBCA1242




穂別博物館は、7000~9000年前海であった旧穂別町で発掘された
アンモナイトや、恐竜等の化石を数多く展示しております。

恐竜好きの長男は、面白くて仕方ないよう・・・

DSC_22502010-10-31_09-44-28
DSC_22502010-10-31_09-44-28

展示物の写真撮影可というのもイイ!!




いっぽう、

道を挟んで反対側の地球体験館は・・・

DSC_22562010-10-31_10-33-38
DSC_22562010-10-31_10-33-38

地球上の様々な気候条件を体験出来たり、
地球の構造や、マグマと地震の関係、宇宙太陽系等を学ぶことが出来ます。

コチラも仔猿的には興味を惹いたようでした~

お猿的には、館内の案内をしてくれるオネイサンが、
HPの写真写りと差があり過ぎることが気になったのは、内緒にしておきますw

チロッとHPみたくなる人がいると思いますのでwもう一回リンクしておきますね(爆)穂別地球体験館






さて、先のブログで記事にしましたブレーキのテスト義務の箇所です。

V36スカパー
V36スカパー

クリップボード02
クリップボード02


ココをクリックすると詳細が見られます。

テストポイント通過後は、ハイビームの点灯試験を忘れずに・・・ですぞ(爆)
Posted at 2010/10/31 23:00:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | クルマ
2010年10月31日 イイね!

OBD接続完了!!!!~ムルティプラ

本日、エンジンおよりABSのECU向けに加工したOBDケーブルを使用して、
ムルティプラのエンジン中枢にアクセスしてみました。

SBCA1239
SBCA1239 posted by (C)factoryosaru

ムルティプラの場合、OBDはココにあります。
エアバッグのコネクタは何処なんだろう???

SBCA1236
SBCA1236 posted by (C)factoryosaru





で。接続してみると。

SBCA1237
SBCA1237 posted by (C)factoryosaru

SBCA1238
SBCA1238 posted by (C)factoryosaru

オドメータの表示が、なぜかオンボードの値(6万km以上のはず・・・)と
異なりますw

このへんがイタリヤ~ンですね(笑)

画面は、こんな感じです。

mul接続
mul接続 posted by (C)factoryosaru





OPEN LOOPって??

ちょっと気になるO2signal 1 after cat

SBCA1241
SBCA1241 posted by (C)factoryosaru




とりあえずは、エンジンECUにはエラーコードはありませんでした(ホッ!)

あの~、ムルがまだ走行1万kmに至らない頃・・・
夏場の非常に暑い日に、信号待ちで突然空吹かしを始めたり、
昨シーズンの猛吹雪の日、雪を大量に吸い込んでエンジンがしばらく
失火気味となり、ディスプレイにCONTACT GARAGEと表示されたことも
あるんですが。

イタリア生まれのラテンなムルティプラに謂わせれば「記憶にございません」w
ということなのか?





ノートPCを接続した状態でエンジンをかけてみました。

スロットルの開度

<object width="450" height="360"></object>
スロットル posted by (C)factoryosaru




回転数

<object width="450" height="360"></object>
回天 posted by (C)factoryosaru




先のOpen LOOPだけちょっと気になりますが、まずまずです。






オマケ、千歳方面337号線に間抜けなヤツが居ました。

V36スカパー
V36スカパー posted by (C)factoryosaru

間抜けだからと言って、バカにして減速を怠ると、
有害電磁波を浴びせられますw

コイツらの正しい処理方法は、ドライブレコーダをしようした
スマート撮影システムでバッチリ記録することですね。

Posted at 2010/10/31 14:36:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | ムルティプラ | クルマ
2010年10月30日 イイね!

向かっとる、向かっとる!円高還元!

向かっとる、向かっとる!円高還元!










ムフフ、今度はカリフォルニアから、例のキャンバ調整ボルト。

海外通販してないショップに無理クリ頼んで送ってもらったのも、
どうやらコチラに向かっているよう・・・




その後は、イギリスから145用の中古ブロアファンが来る予定、予定は未定・・・オイオイ
(今度の業者はちゃんとsigned for のAIRで!と念を押しましたw:船便ダメポ)


つづいて、ポルトガルからOBDケーブルの追加便が・・・来るはず(来てくれなきゃ困るw)




しかし、為替レートもあるのでしょうけれど、外国はパーツが安い、
種類も沢山ある。

時折リスクもあるけれどw、やめられないですね~オカゲデ ネブソクw




さぁ、明日は子供つれて何処か行かなきゃならないので寝るかぁ








Posted at 2010/10/30 23:24:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | おっかなびっくり海外通販 | クルマ
2010年10月28日 イイね!

OBDケーブル加工・・・(疲)~手始めにABSとエンジン用。

SBCA1229
SBCA1229 posted by (C)factoryosaru

昨晩、はやる気持ちを抑えてケーブルの加工・・・
深夜1時からの作業ですw

フィアット系のABSユニットに接続するには、
では端子1と7を結線することになっているので、
早速分解して、ハンダ付けです。

普段、ハンダ鏝はレゾネータを切ったり、エアクリボックスに穴をあけたり(爆)と
ろくな使い方をしていないので、先端は酸化膜たっぷり。

それを剥がしてから、慣れない手つきでハンダ付けです。

SBCA1230
SBCA1230 posted by (C)factoryosaru




完成!!

SBCA1231
SBCA1231 posted by (C)factoryosaru




さて、昨日のブログで書きましたとおり、ソフトウエアのインストール、
ポートの設定も済んでいますし、眠さもピークに達したので寝ることに・・・





本日、朝から作業です。

早速ガレージにてムルティプラに接続してみるものの・・・


ECUScanでは、使用できるCOMポートがございません!!との表示が・・・
デバマネのハードウエア画面でも・・・

porttrouble
porttrouble posted by (C)factoryosaru

この画像の赤丸の部分が欠損して表示されました。

そして、VAG-COMのソフトでもCOMポートが認識されず・・・


あれ~~~???


よ~く観察していると、昨日の設定をやっていたときには、
ノートPCにOBDケーブルを差し込んだときに「ピコン♪」という音がしていたはずなのだが、
それが無い!

ということは、USB機器としてノートPCが認識してないということか?

とりあえず、ガレージから引き上げ。
書斎で、トラブルシュート。

このVAG-COMケーブルを自宅のデスクトップ機に繋いでも、やなり何も認識されず・・・


こりゃぁ、稚拙なハンダ付け技術により、基盤が焼けたのかな??



とりあえず、クルマはイタリア製、
ケーブルやパソコンは支那製、ということで怪しい工業製品に囲まれていますので
ストレスが掛かりますw



で、分解してみると。

SBCA1232
SBCA1232 posted by (C)factoryosaru

ここが外れていました・・・orz

どうも、昨晩の作業中に何度も分解組み立てをしたので、その時に外れてしまったようです。


ちなみに、この部分はiidenさんの使用されているケーブルのほうが、太くてしっかりしたコードを使っていますよね。



イチバン怪しくて疑うべきはイタリアでもなければ、支那でも無く、「みずからの作業工程」でしたねw
広島県で生まれ育ち、散々「反戦平和教育」をうけて育った自分は、
やはり自虐史観で自らを見つめたほうが楽なのかもしれません・・・(爆)




それはさておきw
半田付けを行い、再度完成。


SBCA1234
SBCA1234 posted by (C)factoryosaru



今度は、先程のデバマネでCOMポート(赤丸のところ)が復活。
おそらくOKでしょう・・・




さて、子供たちを習い事に連れて行ってから、続きをやることにするかぁ?
Posted at 2010/10/28 15:54:39 | コメント(12) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ
2010年10月27日 イイね!

来ました、したっけトラブル・・・orz

来ました。コレ


SBCA1226
SBCA1226 posted by (C)factoryosaru

車載コンピュータのOBDをUSBでパソコンに繋いでくれるVAG-COMケーブル。

ドライバの入ったCDRにパンダの絵・・・支那っぽいですねwww





16ピンの排列は、

SBCA1228
SBCA1228 posted by (C)factoryosaru

左上から1,2,3・・・右下が16です。


フィアット系には、あとで加工ですね~





さて、困ったことが・・・

デバイスマネージャで、ポートの設定まではうまくいきました。

portsetting4
portsetting4 posted by (C)factoryosaru





そして、このケーブルのドライバソフトを走らせると。

初めて使うときには、ポートを正しく選択してからテストして、
ウマーだったら、その設定を保存してくだされ!と表示がでるので、
やってみた。




テストボタンを押す・・・

portsetting2
portsetting2 posted by (C)factoryosaru

ポートは調子いいけど、インターフェースが見つからんぞ!と謂われる。





よく分からないがLED'sというボタンを押すと、

portsetting3
portsetting3 posted by (C)factoryosaru

ポートは調子いいよ、LEDのテストもオケ!とでるので、

半分成功、半分失敗・・・?支那製ハードが不良品??




先のテストが上手く行かないので、設定を保存出来ず・・・ここから進めなくなりました。




ようわからんわ~

今日は遅いので寝ますw
Posted at 2010/10/27 01:09:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ

プロフィール

「15年10万Kmでタイミングベルト交換 http://cvw.jp/b/398935/48592665/
何シテル?   08/11 01:16
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/10 >>

     12
34 56 7 8 9
10111213 141516
17181920 212223
2425 26 27 2829 30
31      

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation