• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2015年11月26日 イイね!

サブフレーム取り付けなど 漏れ漏れエンヂニアリング10


本日は、サブフレーム取り付けだ。

ちょっと風邪気味、疲れ気味なので、サクッと作業。





最初に、セルモータの取り付け。
サブフレームが入るとつけにくいので。
配線も済ませておく。


IMG_4688
IMG_4688 posted by (C)factoryosaru







いよいよサブフレームをジャッキにのせて持ち上げる。


IMG_4689
IMG_4689 posted by (C)factoryosaru








サブフレームを挙上しながら、ナックルにロアアームのジョイントを通しておく。


IMG_4691
IMG_4691 posted by (C)factoryosaru





サブフレームの後ろ側が先に持ち上がるので、
後ろ側の固定穴に、足回り用のM12を通しておく。


IMG_4694
IMG_4694 posted by (C)factoryosaru



IMG_4697
IMG_4697 posted by (C)factoryosaru


サブフレームの大体の位置決めができる。






前下りだったサブフレームを腕力で持ち上げ、
フロント側のロングボルトを車体側に掛ける。



IMG_4696
IMG_4696 posted by (C)factoryosaru


IMG_4692
IMG_4692 posted by (C)factoryosaru


フロント2本、リア2本のボルトで
車体にぶら下がっているサブフレームをジャッキでさらに持ち上げ、

リア側を懸垂していた「サス用M12(やや長い)」を
本来の固定用ボルト(短い)に取り替える。





この段階では、車体からサブフレームは1センチくらい離れた状態にしておく。
ここが重要!!


IMG_4701
IMG_4701 posted by (C)factoryosaru





フロント側も同様。
1センチ浮かせておく。


IMG_4702
IMG_4702 posted by (C)factoryosaru





この状態だと、サブフレーム上に取り付けられる
ステアリングラックがユルユルなので、楽に
位置決めが出来る。


IMG_4703
IMG_4703 posted by (C)factoryosaru


サブフレームの穴とステアリングラックのネジ穴が
まっすぐになっていないと、固定用ボルト(M10)を
挿入できない。






あとは、サブフレーム固定ネジを締め上げながら、
ステアリングラック固定ネジも締めていく(両手で同時に)


IMG_4707
IMG_4707 posted by (C)factoryosaru







足回りは高トルクの場所が多いので、1/2"ソケット、
大型のトルクレンチが必須。


IMG_4708
IMG_4708 posted by (C)factoryosaru






フロントサスペンションも組み立てようと思っていたが、
体調がすぐれない為、本日はここで中断。





週末は飲み会、日曜は出勤日・・・

どうやらあと2週間は軽く掛かりそうだ・・・





Posted at 2015/11/26 21:20:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2015年11月22日 イイね!

クランクシャフトエンドシール取り付け再作業 漏れ漏れエンヂニアリング8


先日、サブフレームのフロント側M12ロング2本、後ろ外側M12ショート2本のみを残して
全て緩めてあったので、ラクラクサブフレーム下ろし・・・



IMG_4652
IMG_4652 posted by (C)factoryosaru



ただ、前回の作業と異なり、今回はロアアームが着いたままサブフレームを下ろしている。
したがって、重心位置がフロント寄りとなり、サブフレームはジャッキの上で安定せず転げ落ちそう。








急遽、廃材でサブフレームジャッキの改造を施し・・・




IMG_4653
IMG_4653 posted by (C)factoryosaru




フロント側に倒れそうになるサブフレームを支える
アームを取り付けた。




これで、いつでもサブフレームを下ろすことができます。
まっ、もう、やりたくないけどね(笑)







で、懸案のクランクシャフトエンドシールの取り外しをしてみた。




IMG_4656
IMG_4656 posted by (C)factoryosaru



IMG_4657
IMG_4657 posted by (C)factoryosaru


ブロックとパンの継ぎ目の処がオイルでギトギトです。






シールの方は・・・


IMG_4654
IMG_4654 posted by (C)factoryosaru


画像の通り、シールの台座のフロント寄りの出隅のところ(1)から
オイルが漏れだし、(2)のボルトの周囲にオイルが溜まっていた様子が
分かる。毛細管現象で台座の周囲全体にオイルが回っていた(3)。



前回の施工では、シール台座の基底面(パンと接する部分)のみに
液体パッキンを塗布。これがイケなかったようで・・・

コチラの方から、シャフトシール施工時は、台座の周りに液体パッキンを
全周塗っておくべし・・・と、有り難いご指導を頂きました。



IMG_4659
IMG_4659 posted by (C)factoryosaru




もちろん、SSTとシールの間にはエンジンオイルを垂らしておき、
スムーズにSSTを撤去できるようにしておきます。


IMG_4658
IMG_4658 posted by (C)factoryosaru





取り付け後の状態。



IMG_4660
IMG_4660 posted by (C)factoryosaru



全体から程よく液体パッキンがはみ出ている状態。
ウォータポンプの取り付けと同じ要領で、純正の
ガスケットを100%信用しない。

フランジの合わせ目には液体パッキン。
業界では常識のようですね。



今日はここ迄、あまり長時間の作業になると嫌になるので(笑)




あとは、庭の冬囲い、断捨離、喪中はがきの作成、プールorスケート?
忙しい連休になりそうです。





Posted at 2015/11/22 10:18:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2015年11月19日 イイね!

遮熱板外し 室内側から さらに軽量化? 漏れ漏れエンヂニアリング7

再作業となると、なかなかテンションが上らず・・・
「今日は作業ナシ」のつもりで、ゆっくり休もうかと思っていたら、



いつもの方の粋な計らいで、

「145欠乏による禁断症状」の出ているお猿に、
彼の145でお山を走りませんか?・・・と、お誘い!!


早朝から、裏山テストコースを走ってきました。
今シーズン最後のドライ路面?ともいえる状況のなか、
冬タイヤの後期型145で思う存分走ってきました。





どうもありがとうございます。





やはり145禁断症状には145(笑)








昼前からは、犬の予防接種に買い出しに、近所のオサレでウマ~な
パン屋&カフェの開拓など・・・まぁまぁ忙しい雑用日。




夕方からは、子どもたちの予防接種・・・
までの2時間ほどスキマ時間が出来た!!






やっぱり作業をすることに。



なかなかモチベーションが上らなかったものの、
2回め故、作業は無駄が無くサクサク進む。




IMG_4644
IMG_4644 posted by (C)factoryosaru


1,リアシート側のビスを2個外す。
2,ミラーのリモコン部を取り外し、コネクタを外し、
3,パーキングブレーキの下のビスも外す。
4,オーディオ下の物入れを外し、M10を外す。
5,その他、自作の電装系のコネクタをはずして、






IMG_4645
IMG_4645 posted by (C)factoryosaru


6,M10 2本を外すと、





IMG_4647
IMG_4647 posted by (C)factoryosaru


7,遮熱板取り付けネジが出てくるのでこれ(M8)を外す。








8,あとは、下に回って、一気に遮熱板を下にずらす。


IMG_4648
IMG_4648 posted by (C)factoryosaru






9,サブフレームとステアリングラックを固定しているM10(15mm) 2本はずすと、
いつでもサブフレームを取り外すことが出来る。


画像ナシ







で、今日はテンション低いので、メインの再作業はこれだけ(笑)








あとは、折角の再作業なので、ポジティブ整備!!


IMG_4649
IMG_4649 posted by (C)factoryosaru


エアコンのドライヤーのステーを外す。

といっても、エンジンマウントと共締めなので、今回のようにミッションを
下ろしている時を逃すわけには行かない(前回は忘れたw)。



ただ、このステー、パワステ配管のステーも兼ねているので、
ドライヤー部分のみをグラインダーで切断(切断面防錆処理も)してから
マウントと再度共締め。




「エアコン配管ステーのみ」となって幾らか軽量化になった図(笑)




IMG_4650
IMG_4650 posted by (C)factoryosaru


より一層「エアコンレスの北海道仕様車」の完成度が高まりますw





さぁ、次回はサブフレームかな?
連休に、サブフレーム外し→エンドシャフト施工→
ミッションクラッチ等取り付け→シフトリンク取り付け
→スターターモータ取り付け→サブフレーム取り付け
→遮熱板取り付け→室内側組み立てまでイケるかな・・・




まぁ、嫌にならない程度にユルユルとやっていくことにします♪







追記

テリオスキッドってタイヤサイズ 175/80R15なんだな?
で、互換サイズが185/65R15でムルティプラの標準着装タイヤと同じ・・・小生意気な(笑)




Posted at 2015/11/19 22:40:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月12日 イイね!

急がば回れ! ミッション取り外し 漏れ漏れエンヂニアリング6

サブフレーム取り外さずにミッション外してみよう


IMG_4622
IMG_4622 posted by (C)factoryosaru



サブフレームに干渉しないように加工





ボルトを外し抉る(2回めなので固着なし)


IMG_4625
IMG_4625 posted by (C)factoryosaru




しかし、この後地獄を見る。
スプラインの噛みがなかなか取れない、
取れたら復位しそうにない。

アチコチに干渉してミッションがずれた状態で
にっちもさっちもいかなくなる。

ミッションジャッキを使っている限り、
角度を付けたり回転させたりにも限度があるので・・・


このミッションは落として破壊してしまっても仕方ないという覚悟で、
クルマの下に潜り、ミッションを素手で抱えて「ゴロン」と転がして
下に落とすことに。



IMG_4626
IMG_4626 posted by (C)factoryosaru





エンジンルーム内でミッションを押したり引いたり、
格闘したあとの状態がコチラ、


IMG_4643
IMG_4643 posted by (C)factoryosaru


結局、シリコンホースを傷つけてしまい、またもや
漏れ漏れエンヂニアリングをやってしまった。

(総括)ミッションジャッキの加工は無駄になったし、
外せない、戻せない!という最悪な状況に陥ったことや、
一部ホースを壊してしまったことも勘案すると、家庭でミッションを
下ろす場合、サブフレームを外さずに作業するのは
やめておいたほうが良い。プロじゃないのだから・・・




ところで、オイル漏れの箇所だが・・・




シャフトエンドシールの台座の角にエンジンオイルが溜まっている。


IMG_4631
IMG_4631 posted by (C)factoryosaru


IMG_4635
IMG_4635 posted by (C)factoryosaru


IMG_4636
IMG_4636 posted by (C)factoryosaru


IMG_4638
IMG_4638 posted by (C)factoryosaru


IMG_4640
IMG_4640 posted by (C)factoryosaru


IMG_4641
IMG_4641 posted by (C)factoryosaru






しかし、よく見ると、
シャフトシール部分は乾いていて綺麗である。


IMG_4632
IMG_4632 posted by (C)factoryosaru


IMG_4637
IMG_4637 posted by (C)factoryosaru




ということは、前回行ったSSTを使いつつ、オイル塗りたくりでそーっと
シャフトシールを取り付けるのは大丈夫だったということで・・・


台座の角の部分の液体ガスケットの施工が悪かったようである。

いつも、せっかちなお猿は、液体ガスケットを塗布すると、
すぐ組み付けてしまうのだが、次やるときは、
説明書通りに、5分程度待ってみることに・・・

また取り付けネジにもガスケットを塗ってから締め上げる・・・

そんな工夫が必要かも知れない。




さぁ、次回は組み付け前に、
サブフレーム外しだ。

室内側から遮熱板固定ネジを緩める、
マフラーを取り除く、
下側から遮熱板を取り除く、
サスをバラしてサブフレームを下ろす。


あぁぁぁぁ・・・・面倒くせぇ


ほんと、クランクエンドシールの交換は嫌いだ~~







Posted at 2015/11/12 21:31:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2015年11月08日 イイね!

サス、ドライブシャフト、スタータばらし   漏れ漏れエンヂニアリング5

午後は、フロントサス関連をバラシます。




いろいろ試してみたけど、

IMG_4613
IMG_4613 posted by (C)factoryosaru


IMG_4614
IMG_4614 posted by (C)factoryosaru




最も外すネジの少ない方法でやってみようと思ったのだが、
どう足掻いても無理・・・長~いバールがあれば出来たかも?


結局、フロントサスをバラす方法で手堅く進めることに、
 

IMG_4617
IMG_4617 posted by (C)factoryosaru


あとで、アライメント調整は必須だが、急がば回れだ。





右ドライブシャフトとインターミディエイトシャフトを分離、
左ドライブシャフトとフランジも分離、



早速インターミディエイトシャフトを取り外す準備を始める。


ん?


IMG_4615
IMG_4615 posted by (C)factoryosaru


ここのシャフトシールも漏れてるじゃん。。。漏れ漏れエンヂニアリング発見!






この後、スタータモータを取り外し、


IMG_4618
IMG_4618 posted by (C)factoryosaru


次回は、トランスミッションの取り外しだ。



IMG_4621
IMG_4621 posted by (C)factoryosaru



今のところの見立てでは、エンジン位置を標準位置より持ちあげておけば、
ミッション少々回転させれば、上手く左側フランジがサブフレームに干渉することなく
取り外すことが出来そうだ。



まず、ミッション取り外し時に無理の掛かるホースや配線が無いか、
一度リフト位置を下げて確認、
束ねるなどしていよいよミッション取り外しが可能となりそうだ。


2回目は速い!!









Posted at 2015/11/08 17:56:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記

プロフィール

「カムシャフトセンサーの配線焦げてた http://cvw.jp/b/398935/48580969/
何シテル?   08/03 23:01
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

12 34 567
891011 121314
15161718 192021
22232425 262728
2930     

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation