• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しんぺー@CW2のブログ一覧

2022年05月22日 イイね!

ヤッパリアップが良いかなぁと思って

泣く子も黙るYOSHIMURA



ではなく、適当にあった箱で送ってくれたんだ(´▽`*)

BEETのダウンマフラーを外し、新しい(中古)のマニを覗く
フランジ部分とパイプの溶接のビードが随分盛ってあるなあ"(-""-)"

左がBEET、右が新しいの



正面から、径が絞られている感が凄い
やっぱりBEETとか老舗のメーカーは長く出来るだけの信頼があるってことですね。



アウテックスのマフラーになりました。



アップの方が何かとオフスタンドにも掛けられますしね。
モタードっぽいし。
FMF+メガボム(廃盤)狙ったんですが、競り負けました。

それとムーミン、目玉の位置変えました。



前の位置はフェンダーに掛ってライトが見切れちゃうんで、これなら良いかなと。
余計なステーも取っ払えたので少しは軽くなったでしょう( *´艸`)

肝心な音はナサートと同等か若しくはそれよりも静かなくらいでストレートだったのでもっと爆音かと思ったが、意外と静かだった。
思わぬ嬉しい誤算。
少しブリッピングに追従しないようなツキが悪い気もしたが、そこマフラーで変わる?

気のせいか?

おしまい✋
Posted at 2022/05/23 11:47:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク弄り | 日記
2022年05月14日 イイね!

ワイヤリングる

整備手帳の方にも書きましたが、こちらでも再度。
折角ワイヤリング用の穴が空いているのだからワイヤリングをしておこうと思って手持ちのステンワイヤーで適当にワイヤリングしてみたけどどうなのこれ?



と思ってググってみる、0.5mmとか使ってる
手持ちのワイヤーが0.28mmとそれよか細いのがあったので0.28mmじゃ太いかと思って細い方使ったけどもっと太いの使うのかー
と思いダイソーにて



ついでにAmazonでワイヤリングプレートを



こんな感じに
ワイヤーツイスターなんて持ってないのでバイスグリップにて施工、十分じゃね?
細いワイヤーよりもしっかり感が出たね。



ドレンボルトの付近にプレートをいっこ
ドレンボルトに穴が空いていないのでオイル交換の際に変えよう。



オイルフィラーキャップにもワイヤリング
近々オイル交換しなきゃだけども雰囲気雰囲気、ワイヤー沢山あるしね😅



おしまい✋
Posted at 2022/05/15 20:35:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク弄り | 日記
2022年05月07日 イイね!

重い腰を上げ漸く作業しました

冬の間に色々と買い込んだものが溜まって、やらなきゃやらなきゃと思いつつ
中々手を付けづにいたら段々と涼しい気候から夏日へと変わって来て真っ赤に日焼けしてしまいました(*´Д`)

alt

取り敢えず今回はこれを変えます。

ドーン!

alt

先ず、オフスタンド掛けるにはダウンマフラー邪魔なのね
エキマニ外します。
やっぱアップマフラーが良いかな~"(-""-)"



外したらスタンドに掛けて、トップキャップの交換からやります。
外すのは諸々1時間くらいで行けるかな?



所が、サクサク外して行くもブレーキマスターのスイッチのコネクターが見当たらずタンクまで外す羽目に"(-""-)"



フレームの奥にコネクタ発見、しかし汎用コネクタではないので思案の末、スイッチ部分でぶった切る事に。
その間の作業時間が無駄になった。



ぶった切って半田で繋ぎ熱収縮チューブで保護し、スイッチ動作確認OK



ホイール外したら



トップブリッジとアンダーブラケットのネジを緩め、フロントフォークを取り出し



トップキャップを交換、左右行い元に戻す。



突出しを10mmにしてみる。



お次はローターを交換、ブレーキングの298mmディスクが付いていたが



SUNSTAR320mmローターに交換



QTMのラジアルマウントキャリパーサポートを取付け



ANCHORラジアルマウントキャリパー取付け



ラジアルマスターも取付けし、ACTIVEのブルーブレーキフルードを入れてみた。



エア抜きが思ったように行かず、苦労したがマスター側からエア抜きしたら比較的楽に行えた。
ブルーのフルードが映え~



こんな感じ



あとはリヤのブレーキホースも同じような手順で







リヤのブレーキフルードは普通のDOT4、見えないからね( ;∀;)





10時に始めてお昼ごろには終わるかなと思っていたが、何だかんだと終わったのが16時( ;∀;)
6時間も掛かってしまいました。
配線に時間が掛かったり、エア抜きに時間が掛かったり。
暑さに参りました😭
元来汗っかきなのでもうボディに汗が掛かり、ニトリル手袋内に汗が溜まってチョッと手を挙げると手首から汗がジャー!っと

そんなこんなですが、なんとか形になり試運転もして問題もありませんでした。
フロントブレーキのエア抜きが少しあまいかな?
後日再度エア抜きせねば💦

取り敢えずストックパーツの取付は出来ました。

あとはこの間衝動買いしたコイツ、いつ付けようかな。



トレイルテック ベイパー😅



おしまい✋
Posted at 2022/05/07 21:35:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク弄り | 日記
2022年03月19日 イイね!

寒の戻り雨の降る中お外作業

整備手帳の方にも上げたが、この連休でブレーキ周りを替えたかったのだが週末は敢無く雨模様で寒い日だったのでラジエターホースの交換とかあまり作業が捗らなかった。
あれもこれもと替えていたら、赤、青、黒とか色々乱れて節操が無くなってしまったのでシンプルにまとめようと思い先ずはラジエターホースを赤(購入時より交換済み)から黒へ、ウォーターポンプカバーをブルーアルマイトにしていたのをノーマルに戻す。

alt

ホースを黒にしたことによって、大分落ち着いた雰囲気になった。

alt

ホース交換ついでに水温計の取付もするべく、アダプターを割り込ませた。
ここはシュラウドの陰になるのでバンドもステンでOK

alt

水温計を表示させるには電源を取り出さねばならぬ。
配線図とにらめっこしたが、YAMAHAの配線図はよー分からん・・・
不本意だが、ヒューズボックスから取り出しを行ってみた。
ACCで導通、取り出しが美しくないのでいずれ変えるかも。



ライト周りの配線、ドラレコの配線が余っている。
只の2線なら短く切って処理するところだけど、なにせカメラとかの配線が長く余った居るので束ねて押し込むしかない。
とにかくこのバイクは配線1本通すのも一苦労、余計な場所が無いのだ。



ライトが暗いのでフォグを付ける為の配線を引く。
シート下はかろうじてソレノイドバルブとかを撤去した空間が若干あるのでソコへリレーとヒューズを押し込んだ。
リレーにプッシュスイッチが付いていたが、ハンドルにキルスイッチっぽいのに変えるため配線を引き直す。



なんとか配線したが、スイッチONでフォグが点かない・・・
ONにしてもリレーから音がしない、動作していないようだ。
辺りは暗くなってしまったので作業は来週に持ち越しすることにして作業終了としました。

水温計は電源も取れ、作動も確認。
取付場所はここしかないかな?



Posted at 2022/03/22 15:36:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク弄り | 日記
2022年03月13日 イイね!

冬眠から覚めたらやることが溜まってた。

冬に色々とパーツが溜まってしまって、ちょこちょこと晴れ間を見て弄っていたけどここ数日の陽気は完全に春ですね。
メーカー廃盤かと思っていたフレームガードが、メーカー欠品になっていたので注文入れておいたのが1月。
入荷は5月となっていたのだが、今週入荷したので発送しますとの連絡が。
届いたフレームガード、早速開封。



ブーツと擦れてフレームの塗装が剥げちゃってます。
上手く隠れるとイイですが。



下がチョッと見えちゃっていますが、上手く隠れた様です。



左もかなり擦れています。



これもかなりいい塩梅に隠れました。



クラッチ側のケースボルトを80mmだけ変えていませんでした。
64チタンのキャップボルト4本変えます。



あんなにキレイなレインボーカラーなのに頭しか見えななくなるのはもったいないですね。
純正の8mmにキャップカバー仕様が



64チタンレインボーになりました。



昨日は朝からタイヤ交換、3台やってほぼ一日作業。
何がそんなに時間か掛ったかと言うと、タイヤの小石取り。
ブロックに挟まった小石はまだしも、サイプの奥に溜まった小石まで取り除いていたら1本/40分も掛かっていた・・・
所が、フロントは殆ど挟まっておらず3台ともリヤに多く挟まっていた。
フロントは荷重がかかる関係でブロックも激しく変形し、挟まってもその動きでとれちゃうんだろうな。
年末に新調したスタッドレスもリヤはブロック表面の模様もまだ残っていたが、フロントは摩耗してエッジが立っていたのでかなり荷重の掛かりが顕著に表れるのでしょうね。
そんな状況だったので洗車も出来ず、今朝ははよから洗車していました。
天気が曇りで丁度良かったです。
洗車終わってから、上記の作業行いちょっと走りに出かけました。



時間も2時過ぎになっていたので、海までひとっ走り。
風も冷たくなく、すっかり春めいていました。
帰ってから目はかゆいわ、鼻水は出るわ花粉もやってきていましたね。

来週連休天気が良ければ、溜まったパーツを組みますか。

Posted at 2022/03/13 20:29:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク弄り | 日記

プロフィール

2018年1月 数年ぶりに欲しい車買いました。 それに伴い、ブログタイトル及び名前も変更! 車いじりも復活に伴い、出費も増えそうな気がします。 の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

曇天 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 06:34:10
ミラー クローズ不具合対応 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/08 15:31:25
[ホンダ アコードツアラー] 走行中のTV、DVD視聴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/25 08:56:45

愛車一覧

ホンダ アコードツアラー ホンダ アコードツアラー
一目惚れし、1年以上捜し求めてやっとめぐり合えた一台これから大事に乗っていこうと思います ...
ヤマハ WR250X ヤマハ WR250X
2021/4/24 中古にて購入の2007年モデル WR250XのR仕様に乗ってます。 ...
スズキ TS125R スズキ TS125R
約20年振りのリターンライダーです。 が、先ずはプチレストアから始まります。 整備記録 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
GH9アコゴンの後継として購入。 今後の足として活躍をお願いします。 ・・・ まさかミ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation