• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しんぺー@CW2のブログ一覧

2023年02月24日 イイね!

45°

西区の方へ出かけたのでちょこっと45°さんへ寄って切らしてたコーヒー豆を買いに行った。





ハマっているコスタリカ/ジャガーハニーとタンザニア/ンゴロンゴロをそれぞれ100gどちらもシティロースト



タンザニア、チャフやや多めかな?



焙煎日は4日ほど前で焙煎仕立てだったけど、やや膨らみが少ない。
シティでも4日前ならもっと膨らんでもよさそうなものだが・・・



食材が無かったので夕べの残りの豚ステーキとか適当にちぎったキャベツとか居れたら溢れて見た目最悪のホットサンド。
でも味は良かった( *´艸`)
ホットサンドは兎も角、タンザニアは酸味が際立ったメッチャ好みの味、酸っぱいの苦手な妻は多分ダメだろうな。
苦みは少ないがしっかりとした味わい、冷めると酸味は落ち着いて甘くまろやかな口当たり。



忘れていたWRのメーター、結局純正メーターステーを購入したがそのまま放置していた(;^ω^)
トレイルテックのメーターを乗せて型紙を当てて取付けのステーを作ろうかと。
はみ出た所を切ろうか、生かそうか思案中。

今日の壁紙はAcid Black Cherry「シャングリラ」(東日本大震災復興ソング)
Yasu活動休止中


メーター自体にインジケーターランプは無いので別に設けるが、ニュートラル/ターーンシグナル/ハイビームは外部からの信号入力はあるがエンジンチェックランプ/給油/水温はメーターを介して信号が来ているのでインジケーターランプを点灯させられないようだ・・・
水温は水温計を別途取り付けているので問題ないが、給油ランプはどうしよう?
距離で給油するしかないかな?



コネクタ類はこんな感じ。
センサー類は同梱されているのでスピード、水温とパルスはECUの配線から取って繋いでやればOK



本体のハーネスからはニュートラル/ターーンシグナル/ハイビームを取ってインジケーターランプを設置して適当にパネルを作って埋め込んでやろう。
でもまだ寒いからもう少し暖かくなってからだね(*´Д`)
Posted at 2023/02/24 09:23:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | コーヒー | 日記
2022年06月18日 イイね!

ブラジル 手摘み完熟豆

ブラジル 手摘み完熟豆この週末兎に角あっちぇ~かったデス
バイクに乗っても停まるとあっちぇ、夏先取りですね。

そんで、以前より気になっていたお店に豆を買いに行ってきました。
秋葉区にあるカフェゲオルクさんが仕入れている『さかいわ珈琲』さん
以前ゲオルクさんで試飲した非ウォッシュドのめちゃくちゃフルーティなコーヒー
が忘れられずに、コチラにあるのかな?




店主とお話をさせて頂き、以前ゲオルクさんで飲んだその豆の話をしたら覚えていたようで若干入手出来たものをお配りしたとのこと。
なのでその豆は常時おいてあるわけではなく、たまたま手に入ってものらしい。
あれ確かエチオピアだったと思ったけど、店頭にはほぼブラジルのみ
なので、一番フルーティな感じがする『手摘み完熟豆』
800円/100g 標準的なお値段



店内深煎りが多い中、シティロースト



ナイスカットミルで4.5で挽く静電気も起きにくい



湯温は92℃



1湯目、膨らみはややおとなし目



落ち方がやや遅く、2分20秒で180g抽出



味は、やっぱ求めてた豆じゃなかったわ。
美味しいけどね、若干冷めたら香りが広がって前のには及ばないが多少フルーティな香りがしました。



好み的には先日のコスタリカのが好きかな~
他にも買ってみよう。

おしまい✋
Posted at 2022/06/19 16:59:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | コーヒー | 日記
2022年06月14日 イイね!

美味しいコーヒーとは

美味しいコーヒーとは以前SNSのコーヒーのグループにてとある方が「美味しいコーヒーとは、冷めても美味しく飲めるコーヒーだ」的な事を書いていて、「なるほど、言い得て妙だな」と納得した覚えがある。

alt

ワタクシ、一年通じてホット派で暑い屋外に居る時位しかアイス飲まないんです。
もっともコーヒー利尿作用があるので水分補給と言ってアイスコーヒー飲むと脱水症状起こしやすいので要注意ですが。
アイスとホットでは使っている豆自体が違うので、アイス用をホットで飲んでも美味しくないんですよね。

alt

インスタントなんかをたまに飲んで、冷めた飲み残しを飲もうとするも不味くて殆ど捨ててしまいます。
レギュラーコーヒーはスーパーで売っている300gで400円位のですが、インスタントよりはよっぽど美味しく飲めるのですが、やっぱり冷めると苦みばかりが目立ってしまいます。

ところが、自家焙煎しているお店のの豆は冷めても全然美味しく寧ろ甘さが際立ってくるほどに感じる事が多いです。

alt

ミディアムやシティ辺りの酸味が多いコーヒーでも冷めると酸味が落ち着き甘さが際立ってくる気がします。

「美味しい」とは主観なのでコーヒー自家焙煎のカリスマ、カフェバッハの田口護氏は「良いコーヒー」と言う言い方をしていますね。
「良いコーヒー」は客観的にも良いと言えますからね。
ワタクシ的にはスター〇ックスやコ〇ダコーヒーや星〇珈琲を美味しいと思った事は無いですね。
勿論そのコーヒーを美味しいと思って飲んでいる方もいるだろうし、ワタシが美味しいと思っているコーヒーをそうは思わないかもしれない。



ソコは主観であってどちらも良いコーヒーなのかもしれない。
値段の話をすると高いから美味しいとは限らないのは当然の話で、値段は採取量の大小に大きく委ねられるものだろうから。
希少価値のある豆は高騰する。
コピルアックが高いのはその採取量が少ないからに他ならない、決して美味しいからではないと思う。(飲んだこと無いし( *´艸`))
ジャコウネコの糞だしね(*´Д`)

alt

いずれにせよ味の良し悪しは淹れ方にも左右されるが、どんなに上手く淹れようとも豆そのもののポテンシャル以上には淹れられないのは事実。

alt

なので自分にとって、美味しい豆があればまた買ってみようと思う。

alt

おしまい✋
Posted at 2022/06/15 00:11:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | コーヒー | 日記
2022年05月14日 イイね!

ホンジュラス、コスタリカ

ホンジュラス、コスタリカ長岡市役所へ行く用事があったのでこの前休みだったナカムラコーヒーロースターへ寄ってみた。
最近は浅煎りを好んで買ってる。
元々は浅煎り好きだったが、妻の方はグアテマラやマンデリンなど結構深煎りが好きなのでそっちも買っていたが、最近ダイエットなのかコーヒーを断ってるので自分好みで買える( *´艸`)
オマケに1杯取りで淹れるので味も良い感じに😀
どちらも初めての豆100gずつ買ってみた。

alt

ホンジュラス・ラ・ウェルタ
1,836円/100g

alt

コスタリカ・ファラミ
950円/100g

alt

コスタリカは【新銘柄】とか
ホンジュラス高けーっす😨けど
熟したフルーツ、ダークチェリー、プラムの風味。
が気になって買ってみた。

alt

普段はカリタのクリスタルドリッパーを使っているのだが、思い立って久々にハリオのV60ガラスドリッパーを出してみた。
前に書いたけどこれとクリスタルドリッパーで淹れ比べをしたらクリスタルドリッパーの方がスッキリで美味しかったのでお蔵入りになっていたのだが・・・



ちなみにペーパーはハリオのV60 01W
淹れ方とか人それぞれだけど、自分の場合はドリッパーに合うように8等分になる形で折り目を入れます。



豆はホンジュラスを淹れてみます。
粒は揃っていて丁寧にハンドピックされている様で欠点豆は見当たりません。
ローストも均一にされています、当たり前かシロートの手網焙煎と比べるな😂



12gをナイスカットミルでダイヤル4にてグラインド
チャフが多い印象
コーヒー豆あるあるで豆によって静電気の発生具合が違う。
グアテマラは静電気が多い印象で焙煎具合とはまた違って豆固有の特徴なんだろうか?



チャフが少し多いので粉になったモノを揺すって息を吹きかけて少し飛ばしてみた。
湯温が90℃位だったので加温して94℃で淹れ初める、淹れ終わりで90℃くらいを保ちたかったので
ドリップポットに1杯分のお湯しか入れないと湯温の降下が激しいのでポットにはいっぱい入れときます。



一湯目、あまり膨らまない。
浅煎りの場合は深煎りよりも膨らまない感じですね



30秒蒸らし、写真撮ってる場合じゃねー😡



2分16秒で180cc、浅煎りだと抽出速度が遅くなる印象だけどもこれはそんなに遅くならな感じでした。



抽出後湯温計ると88℃、先ず先ずでしょうか



さてお味の方は、酸味がひときわ際立ってます。
美味しいです。
でもフルーティーさで言えば以前カフェゲオルク飲んだエチオピアだったかなー
それのナチュラルがメチャクチャフルーティーで美味しかった。
あれみたいな感じかと思ったけど違った。



今度そこへ卸しているロースターの豆買ってこよう。
この豆もクリスタルドリッパーで淹れなおしてみようか😅

おしまい✋
Posted at 2022/05/14 10:37:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | コーヒー | 日記
2022年04月29日 イイね!

連休一日目 コーヒー豆焙煎

ずっと気になっていた、何時ぞやの残りのコーヒー豆

生豆(なままめ)
何時かったか覚えていない、ナチュラルにオールドクロップ😅

alt

alt

それともう一つは、ジップロックに入った生豆
銘柄も不明。
多分ブラジルサントスNo.2かな?
シングルオリジンでは無い、そもそもその頃通販で生豆でシングルオリジンは手に入るルートは知らなかった。

alt

モカリムG1の残量180g弱

alt

不明豆の残量約100g

alt

モカリムG1 170.1g

alt

欠点豆をハンドピックすると164.9g

alt

欠点豆5.7g、超優秀
発酵豆と未成熟豆の見た目が良く分からないので必然的に欠損豆や虫食いなどが多くなるけど。
豆によっては10%位欠点豆があったりするようで、美味しいのを飲みたいのなら勿体ない精神はコーヒー豆に関しては無くした方が良いみたい。

alt

キッチンでやると色々大変なので外にツインバーナーをセット



ドラムとドライヤーを用意



カセットガスにパワーガスが良いかな?



と思ったけど、勿体ないでの通常のガスにします。



使いかけのガスと半分位残りのあるガスをセット。
手網にモカリムを全量入れます。
直火にかけて2ハゼで火から上げます。
途中でガス少ない方がドロップダウンしてきたので反対のガスに掛けなおしたり・・・
あとで思い出したけど150g位がMAXだった(*´Д`)
段々と膨らんでくるので一杯入れると焙煎がムラになるんだった

alt

ザルに手早くあけたら、ドライヤーの送風で粗熱を取ります。
そのままにしておくと余熱で焙煎が進みます。

alt

キッチンで出来ない理由1にチャフの掃除が大変。理由その2に家中がコーヒークサくなる。理由3がドライヤーがコーヒークサくなるなど。
ドライヤーは外で使う分にはニオイはそれほどではない。

alt

煎りムラになったがシティ~フルシティ位の焙煎具合かな?

alt

焙煎後は豆は膨らむけど重さは少し軽くなる。

alt

不明豆も焙煎する
2回目焙煎で雨が降って来た😨

alt

美味しくないと思ってフレンチ目指したが、炭になってしまった😨

alt

モカリムG1、焙煎後すぐに飲んでみる。
流石にメチャクチャ膨らむ。

alt

一般的に焙煎後2週間が一番おいしく飲めると言われるのは、焙煎後豆の中の二酸化炭素が落ち着くからとのこと。

alt

モカリムG1、ミディアムからシティ位が美味しく飲めるのかな?
と個人的には思いますが、手網焙煎だと中々煎りムラが難しいですね。
気になるお味の方は・・・

ボディが弱い、苦みはモカの割には多い、酸味少ない

なんだか全然モカっぽくない味

ハッキリ言って美味しくない。
美味しいと思うコーヒーは冷めても本当に美味しい。
今書きながら飲んでいるが、冷めても美味しくない😂

早いとこ消費しよう😢

Posted at 2022/04/29 13:53:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | コーヒー | 日記

プロフィール

2018年1月 数年ぶりに欲しい車買いました。 それに伴い、ブログタイトル及び名前も変更! 車いじりも復活に伴い、出費も増えそうな気がします。 の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

曇天 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 06:34:10
ミラー クローズ不具合対応 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/08 15:31:25
[ホンダ アコードツアラー] 走行中のTV、DVD視聴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/25 08:56:45

愛車一覧

ホンダ アコードツアラー ホンダ アコードツアラー
一目惚れし、1年以上捜し求めてやっとめぐり合えた一台これから大事に乗っていこうと思います ...
ヤマハ WR250X ヤマハ WR250X
2021/4/24 中古にて購入の2007年モデル WR250XのR仕様に乗ってます。 ...
スズキ TS125R スズキ TS125R
約20年振りのリターンライダーです。 が、先ずはプチレストアから始まります。 整備記録 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
GH9アコゴンの後継として購入。 今後の足として活躍をお願いします。 ・・・ まさかミ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation