• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しんぺー@CW2のブログ一覧

2023年11月23日 イイね!

十五の夜

十五の夜・・・







思い立ってと言うか、何となくiPhone15に替えてみた。
カメラ以外ではそんなに突出してXでも不自由無かったんだけど、
いやメッチャ明るいんですけど、夜景。




さて、ココの所週末雨のパターンで本日の天気を逃すとまた週末は大荒れで平野でも雪模様とのことで恒例の行事です。



タイヤに座って作業しているとSUPER GTのピット作業が頭を過った。
給油終わるまでタイヤ替えちゃイケない、なんてww
で、N-wgnとベリーサを換えて、本丸のツアラー



リヤは内減りしているね、来春は交換ですな。
それにしても減り方が異常、パターンのせいですかな?



スプリングロアシートで16mm、ケース側を10mm合わせて26mmUP
昨年は30mm上げたっけ?
これでも乗降でかなり上がった感覚。
左のリヤブレーキパッドが異常に減っているので後日チェックしてみよう。

折角の晴れ間、バイクに乗れる少ないチャンス片付けして何だかんだで15時回ってしまった。
特に行く当てもなく、かつてこの時期なら毎日のように通った日和の突堤に向かった。



多少のうねりは有ったものの、濁りも無かったが



サビキ、フカセ、エギング、何れも渋い様だった。



向こうはいつの間にか出来た第5突堤の模様
日曜洋画劇場のオープニングってこんな感じじゃなかったっけ、と頭の中であのテーマソングが流れる。



ちょいと移動して、月とトキメッセとWR



柳都大橋と



反対、メディアシップと



辺りは陰って来ているのに写真を撮ると結構明るく映る。
うーん15夜つえー

出来ればもう少し暗くなってから撮りたいが、クリアのゴーグル持って来てなく暗い道の走行が見えない為急いで帰宅。
まあ途中でとっぷりと日は暮れてしまったんですけどね😅



ただいま。
Posted at 2023/11/23 20:01:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記
2023年11月13日 イイね!

仙台の旅(出張旅行?)

会社の所属している協会の研修旅行、昨年は富山でしたが今年は仙台へ行ってきました。
委員長を仰せつかっており、段取りからホテルの手配まで全てワタクシが行いまして、やっと終わってホッと胸を撫でおろしております。

磐越自動車道から東北自動車道を使い一路仙台を目指します。
山々はうーん紅葉はまだって感じでしょうか?
こっちは遅い気がしますね。



仙台と言えば牛タン、お昼は牛タンランチ
一切れ食っちゃいましたが😅
焼きたてが良かったな・・・団体ならしょうがないか



昼食後、今回最初の見学建物は「仙台メディアテーク」



竣工2000年四半世紀程前に出来た建物ですが、面白いのはこの建物、通常のラーメン構造は柱・梁で構成されておりますが、この建物はそれが無い。
柱の代わりにスパイラル状のチューブと言われるスケスケの柱をなるべく不均等において内部空間を作り出している。
梁も無く、チューブで支えるプレートと呼ばれる所謂スラブとの構成。
こんな発想も凄いが、なによりも構造設計者が凄いよねって意見が散見された。
確かにね(;'∀')
工事費は130億円、今なら200億円は掛るだろうか?





仙台市から走る事小一時間石巻市に2021年に完成したマルホンまきあーとテラス。
兎に角全体が大きすぎて画角に収まり切れない。
東日本大震災から10年、復興と再生を象徴するプロジェクトとして計画された。
工事費は120億円







普通の倍くらいはありそうな(奥行)大ホールのステージ







宿は松島温泉のホテル。
朝出発してからバス内で飲んでいるにも関わらず、宴会も飲みまくります。
酒パワー恐るべし。
ワタクシは昼のランチ以降調子が悪くて宴会もウーロン茶で過ごしました。
宴会後そそくさと温泉を堪能し、サウナでととのいました(≧▽≦)

チェックイン時はとっくに日没過ぎており、部屋からの景色も見えませんでしたが。
部屋から海が見えました。
松島や ああ松島や 松島や





2日目の最初は宮城県立図書館
映画「図書館戦争」で使われた建物
1998年竣工、25年前まだ円が強かった?
街もまだまだ活気があり経済も停滞し始めていたかもしれないが、まだまだ元気があった時代かな?
仕上げも空間の使い方もかなり贅沢ですが、今の何もかもが高騰している時代建物維持も大変だろうな・・・
正面からは街路樹が邪魔してこんな写真しか撮れないが、そもそもこの建物正面を見るような建物ではなく





東西に長い建物である。
北側の窓、熱反ガラスかな?映り込みにズレが発生しない様に全面調整してある😲



残念ながら球面になった南側は谷になっており、撮影出来なかったが北側のガラス面も球面に改修できるような設計だったそうです。



内部の写真は私的以外の使用は禁止との事で掲載は自粛させて頂きます。
気になる方は映画「図書館戦争」で見れるかも。

最後は名取市文化会館







こちらも内部は私的以外の利用は禁止との事で掲載は自粛致します。



2日目昼食はサッポロビール園にて焼肉ランチ、写真は撮らんかったです



各自鉄板で焼いて忙しく食いましたが、無論焼きたてなのでおいしゅうございました。
冷めた牛タンより評判良かったな😆



見るモノも見たし、あとは一路帰るだけです。
新潟市内に入り、バイパスの渋滞で予定より30分くらい遅くなったが大体予定通りに終了。
何かイベントやっていました。



イベント一つ終了
まだやらなきゃならんのがあるのだよねー、仕事そっちのけ😅

おしまい✋
Posted at 2023/11/13 14:19:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 仕事のこと | 日記
2023年11月07日 イイね!

SUPER GT 最終戦 Round8 モビリティリゾートもてぎ観戦 ~2日目~

決勝朝、出発余裕こいてたら道中めちゃくちゃ渋滞・・・
やべ、時間見誤った。

どうせ駐車しないで乗り捨てなのでゲートに向かわずにE4駐車場付近で降車して、場内に入りました。
メッチャどんぐりの絨毯、🐻いたら歓喜しそうなくらい(゚∀゚)



時間は上空F2戦闘機が飛んでいます、じっくり見たかった。



ウォームアップ走行、ピットレーンから続々とコースに出てゆきます。



HONDAのブースに戻り、寄せ書き
チームクニミツ100号車



ナカジマレーシング64号車



って、おい!
何処のスバルファンのガキだよ、BRZなんて名前の上に書き腐って、Bが逆じゃねーかよ🤣



観覧席へ戻って、席の方へARTAの皆さんが挨拶に来てくれました。
土屋さんずーっと手を振ってくれてサービス良いですね(´▽`*)





生音は凄いっすね、GT300の特有の排気音の車が内耳に響きます((+_+))
個人的にいい音と思うのは5号車マッハ車検、87、88のウラカンはいい音ですね。
500だとZ、スープラ、NSXの順かな?HSVはめちゃくちゃイイ音でしたけどね(動画でしか見たこと無いけど)、エンジン開発秘話でHONDAがエンジン出来たけど音が良くないって没になったって話はホンダらしいなと思いましたが( ;∀;)
今のNREになってからは音は仕方ないですね。



時折雨が降ってきて急に冷え込んだので路面温度もかなり下がったと思う。
残り10周少し手前でコースも結構濡れた状態になり、抜きにくいと言われるモテギでも各チームタイヤの状況が違いオーバーテイクが見られたり一か八かのタイヤ交換するチームもあったりせわしない動きがみられた。
そんな中でトップを快走していた3号車ニテラが痛恨のコースオフ。
これでFCY、36号車auの今シーズン3度目の優勝でシリーズチャンピオンも獲得。
合せて宮田選手はSFとの2冠達成で締めくくった。

実に面白いレースだった、残念ながら前半スティント担当の木村選手痛恨のペナルティで10位フィニッシュとなってしまいましたが来年チームクニミツは怪我から復帰した山本選手と牧野選手のコンビでシビックのデビューイヤーチャンピオンを決めて頂きたい。

4ドアベースのGT500ってチョッと残念だけどね・・・

渋滞を避け、チェッカーを受けたのを確認してそそくさと退散しました。

道中こちらでは見かけないZENTのパチンコ屋もみれたし。
立川選手もお疲れ様でした。



東北自動車道から磐越自動車で帰る最中、ガソリンのメーターがEに近づきインターまで持つか持たないか・・・
危うかったが、なんとか持ち越しインター降りて真っ先に給油しました。

いやー危なかった。

チームクニミツのファンシートでしかチケット購入していないので勝手が分からずでしたが、来年はパドックなども見て回りたいですね。


自分の車じゃなかったので運転疲れたし、なによりシートが合わなく腰や背中が翌日痛かった・・・
ベリーサもレカロにしようかしら・・・

疲れました、おしまい✋
Posted at 2023/11/07 23:04:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | S-GT | 日記
2023年11月06日 イイね!

SUPER GT 最終戦 Round8 モビリティリゾートもてぎ観戦 ~1日目~ その2

観戦記というよりホンダコレクションホール記になってますが

さて3階に上がると中央にはJTCCのジャックスアコードが。



今やGTAのお偉いさんになられた服部氏の駆ってたマシン



CDアコード、歴代アコードの中でも好きだなぁ



キャリパーとのクリアランスが正に紙一重



こちらは歴代シビック





初代シビックですかね?MK-Ⅱがメッチャに合います。



4輪のフォーミュラカーはよく分からないのですが、ホンダの歴史を感じます。









今や監督になった方々の名が連なっていますね、って宮城光って4輪も走ってたん?





そして反対側のバイクブースはNR500



のエンジンクランクシステム



4ストでは勝てないと2スト3気筒で挑んだGPに投入したNS500



翌年のゼッケン1、だがタンク部分にチャンバーをエンジン下部にガソリンタンクを仕込んだ奇抜なレイアウトはトラブル多かった



エルフにエンジン供給してロン・ハスラムが駆ってましたね、ナツカシイ



スペンサーのダブルタイトルや



ガードナーのマシンやら



レプソルになってくると自分もよく分からない







motoGPになるともっと分からない(写真なし)
興味深かったCRのフロントサスペンション機構、見入ってしまった。



コレクションホールを出てスタンドへ向かう。
NSXラストイヤー、10年に及んだ現NSXはなむけに優勝してほしい。





ジェンソン・バトンと組んだ1年目2018年タイトル取ったレイブリックNSX





物販にもいましたが、改めてスタンドにてRQのお二人が来てくれました。



予選は3号車が他を寄せ付けぬ走りでPPでした、17号車もがんばってセカンドポジション。



残念ながらNSXで唯一の優勝可能性があった16号車はQ1敗退の9番手。
表示が球切れしていて読みにくかった・・・



予選後のチャンピオン可能性を残した3チーム3者のトークショー、残念ながら福住選手はQ1敗退でしたがPPの高星選手と3番手の坪井選手はこの時点では決勝どうなるわからない状況でのトーク。
福住選手が2台体制のARTA8号車を使って作戦がと何やら不穏な作戦を匂わせて笑いを誘っていました。



その後降車した南ゲートに迎えに来てもらい、50キロほど先の宇都宮市方面へ車を走らせました。
時間は8時手前、漸くホテルへチェックインした後近くへ食べに出ました。
居酒屋「ひつじ」



色々おいしゅうございました。
腹減りで食す前の撮影をことごとく忘れたため、写真自粛

そんなこんなの1日目、予選日でした。
Posted at 2023/11/06 13:31:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | S-GT | 日記
2023年11月06日 イイね!

SUPER GT 最終戦 Round8 モビリティリゾートもてぎ観戦 ~1日目~

SUPER GT 最終戦 Round8 モビリティリゾートもてぎ観戦 ~1日目~今回もてぎ観戦をするにあたって、現地ホテルを予約したのですが一人も二人も値段が変わらなかったので妻にモテギ行きを相談したら、まあGTは興味無いので見ないがその間観光をすると言う事で二人でもてぎに行くことになった。
当然車は妻のベリーサ、この車運転疲れるのよね・・・

で、整備手帳に上げた様にライトが暗いため前日朝交換して出発に備えた。

初もてぎ到着。



ココから妻とは別行動。
こんな道路をひたすら歩く、フジの様に場内シャトルバスは無いのかな?
フジでは駐車場とか場内キャンプとかするため色々と下調べをしたが、今回なーんも調べていないので(調べろや)勝手が分からん。



ワタシは徒歩で場内入り、今回ホンダコレクションモールも見たかったので予選始まるまで観覧。
とりあえずコレクションホールへ向かう。



コレクションホールの看板を見つけ、場内へ入る。
え?コレクションホールって無料なの?
有料かと思ってたのでびっくり。





自転車に湯たんぽのタンクに第1号試作エンジン 1947年



マン島TT出場マシン 1959年
12年でこの進化って正直凄すぎんか!



ホンダスポーツ360、市販されなかった車



2階へ行くとケーヒンNSX





初代NSXの歴戦の車たち
なのだが、この時代のスーパーGTって見ていないので分からないです。









そしてHSV-010、初代NSXが引退し後継としてHSV-010発表したこの頃から見始めた記憶が。



昭和の車たち



アコードインスパイア、マルチリフレクターの先駆け
この頃の時代は車も輝いていましたね、色んな意味で。



そしてNSX Type-R



シビックタイプRにインテグラタイプR



そして中央エントランスの反対側バイクブースはベンリィ、カブに始まり



ヨンフォア



K0かな?



RZに対抗して出したMVX250F、NS500の3気筒のテクノロジーをストリート版として出したが、焼付き、オイル飛びなどで欠陥バイクのレッテルを貼られて新車にして酷い値引きで投げ売りされたバイク。
兄が乗っていましたが、軽快なエキゾーストノートは嫌いじゃなかった。



MVXの失敗を払拭するが如くにNS250RとノンカウルのFを発売したが、デビューの衝撃は戦慄するものがあったが、販売台数はそれほどでもなかったと記憶。



ホンダの意地を見せて満を持して登場したNSR250R、時代は流れヤマハもRZ
RZからRZ-R、RRと進化しTZR250の登場YH戦争の勃発。
ナツカシイ記憶、NSRの進化はここからが凄かった。



NR500の市販化、新車価格500万は超えていた記憶。
そしてこのNRレッド、蛍光塗料で当時1㎏200万円したとか。
造形もタンクとシートカウル一体でひとコケ何十万なのか、表に出せないバイクですよね。



そして当時レーサーのNRのオーバルシリンダーの話題を集めた謎とは、ピストンリングオーバルピストンのピストンリングってどうなっているのと。
いまではこうしてエンジンのカットモデルまでも用意しているが、当時は謎に包まれていたピストンリング。





そういえば、MVXのライトですが当時からこの書体でしたっけ?
当時モノのライトではないですよね



長くなったので一旦この辺で
Posted at 2023/11/06 11:44:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | S-GT | クルマ

プロフィール

「[整備] #WR250X ダウンチューブ、シートレール塗装交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/415049/car/3107674/8404760/note.aspx
何シテル?   10/19 12:34
2018年1月 数年ぶりに欲しい車買いました。 それに伴い、ブログタイトル及び名前も変更! 車いじりも復活に伴い、出費も増えそうな気がします。 の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

曇天 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 06:34:10
ミラー クローズ不具合対応 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/08 15:31:25
[ホンダ アコードツアラー] 走行中のTV、DVD視聴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/25 08:56:45

愛車一覧

ホンダ アコードツアラー ホンダ アコードツアラー
一目惚れし、1年以上捜し求めてやっとめぐり合えた一台これから大事に乗っていこうと思います ...
ヤマハ WR250X ヤマハ WR250X
2021/4/24 中古にて購入の2007年モデル WR250XのR仕様に乗ってます。 ...
スズキ TS125R スズキ TS125R
約20年振りのリターンライダーです。 が、先ずはプチレストアから始まります。 整備記録 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
GH9アコゴンの後継として購入。 今後の足として活躍をお願いします。 ・・・ まさかミ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation