• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年06月02日

トーインゲージの測定誤差

トーインゲージの測定誤差 ※※※2016/6/2 計算に誤りがありました※※※

#ネットから勝手に写真拝借(汗

以前から疑問に思っていたことを今日思い出したのですが、
ヤフオクで売ってる格安アライメントゲージでトーを計るのですが、写真のように、ゲージをタイヤの前後に置いて、メジャーの値を読み取って「何mmインだ!」とかやるわけです。
(左右どっちが何mmズレてるかはこれだけではわかりません)
しかし、一旦ゲージ外して調整してまたセットするので、1,2mmぐらいは平気でズレます。

ちなみにこれ1mmズレたらどうなるの?
(ちなみにマニュアルもCDROMもなくしましたw)

-----
で、このゲージの測定場所の長さは560mmでした。
例として前側1734mm 後ろ側1737mmだとすると
トータルトーは3mmイン。
#追記、片側トーイン、片側トーアウトは考慮しないことにします。


この時の角度はsin(3/560)=0.0053712°=0度00分19秒

あってますよね?
あってねえwwww

正しくは、sin^1(3/560)=0.3069° 0度18分25秒
でした。すみません。

1mmだと、6分8秒



http://keisan.casio.jp/exec/system/1161228775

---
じゃあ次。
#またネットで画像拝借

よく見かけるテスタとかのトゥ何mmはどこの長さ?

リムのところ?それともこういうの?

これの意味がまったくわかってないけど。。。

----
じゃあ次。
整備解説書

トー角 0±3mm 片側1.5mmずつでしょうか。
どこが1.5mm?

#リアトーの偏心ボルト1メモリ 3mm!!そんなに動く?

スラスト角基準値±20'以下 
角度に直すと、 20分は、0.333度

結構大きな数値です。我々は基準値から外れたキャンバーつけたりしてるので、この値は当てはまらないかもしれません。知りませんがw

-----
で、冒頭の
格安ゲージで1mmズレたらどうなるの?

の回答は
(1)誤差だ気にすんなwwwww
(2)1mmまできっちり合わせろ!!

どちらでしょう?
#ちなみに真っ直ぐ走ってます。
ブログ一覧 | 整備記録 | クルマ
Posted at 2016/06/02 15:40:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

警告灯三銃士
きリぎリすさん

12Vバッテリーアース線改良後の燃 ...
aki(^^)vさん

きっちり納税
Supersonicさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

10周年おめでとうございます🎉🎉
とぅるーぱさん

5/24 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2016年6月2日 16:02
サイドスリップテスター持ってます

なかなか使えます?
コメントへの返答
2016年6月2日 16:05
結構いいお値段しますよね(汗
使えますか! ちょっと調べてみます。
2016年6月2日 16:07
総合的に?インかアウトとしか出ませんが……

無いよりはマシ??(笑)

位の感覚ならかなり使えます!
コメントへの返答
2016年6月2日 17:21
1m進むとき何mm横にずれるか。テスタを踏んで計るらしい(笑
これが0に近づくと真っ直ぐ走る。左右それぞれトー調整するにはコツがいる。ぐらいしかわからなかったです。
2016年6月2日 16:15
誤差誤差www

どうせメジャーの先端部分がガバガバになって動いて+1mmくらい変わりますからwww
コメントへの返答
2016年6月2日 17:22
そう思って昨日新しいメジャー買ったさwwww
使いやすいよwww
2016年6月2日 16:20
タイヤやブッシュがゴムで出来てる時点でコンマ以下なんて意味ないです
真っ直ぐ走って、左右ハンドルのフィーリングが似たようなもんならヨシ
コメントへの返答
2016年6月2日 17:28
調整するのに動かしたら値変わりますもんね。1ミリ2ミリ調整するのに上げたり下げたりは無駄だとわかってよかったです!
2016年6月2日 16:38
タイヤの接地部分は膨らむので、私はリムで測ってますが(17in=425mm)
アルミはゆがんだりガリキズになるので怪しいのは同じかなww

ちなみに215/45タイヤの直径(約625mm)で測っても違いは0.32mm

#まあキニスンナw
コメントへの返答
2016年6月2日 17:35
測定個所が20センチ延びたところで大して変わらんってことですね。
あとはスラスト角が合ってれば真っ直ぐ走ると!
2016年6月2日 17:14
数値よりフィーリングの方が大事だと思ってます。車好調とかも5センチ変えれば分かりますが、1センチくらいではなんにも分からないのと一緒かと。
コメントへの返答
2016年6月2日 18:10
アライメント、何度調整してもまっすぐ走らなくていつも苦労してたのですがうまくいきました。2日やってましたがw
2016年6月2日 18:39
真っ直ぐ走って、ハンドルが真っすぐならOK!
曲がっているなら・・・
トーがINかOUTかで左右どちらを調整するか決めます
最終的にINにしたいかOUTにしたいかでも。

1mm程度はさすがに変わりますね~

調整するのにジャッキで上げて調整、降ろしたままでは馴染んで(車高落ちきっていない)いないのでそれでもズレます

どこまでのラインで納得するか、これですね
コメントへの返答
2016年6月2日 19:36
ハンドル真っ直ぐ走りました!
いままでフロントトーで一生懸命調整してましたが、リア重要ですね。そしてリアちゃんとすれば、トータルトーがぐらい3mmずれてても0.005°とかなんで無視できる。と。

リアは車高下げてキャンバー起こしたら自然とトーアウトが消えました!
2016年6月2日 19:50
ちなみに、

図の赤い部分の角度を出すんだと
sin^-1(3/560)=0.3069
で「30分」位はズレるねw

#でもまあ誤差誤差w
コメントへの返答
2016年6月2日 21:04
!?ラジアン変換しないとだめらしい?<Excel
30分はスラスト角の上限超えてますよね。。ダメじゃん…

#このブログはだいぶ見直さないとダメですね(汗
2016年6月2日 20:28
同じのもってますが、メジャー使ってる時点で1m以上浮かせて伸ばすから
メジャーたわむんで、+-1mm位の誤差は出ちゃいますよね!
トー0なら、そこそこ正確に測れると思いますが・・・
コメントへの返答
2016年6月2日 21:08
そう、たわんでるので自分の欲しい数値を力ずくで出すことも出来ちゃうw

で、これでゼロにするのが難しい…
2016年6月2日 21:41
左右のホイールベース測って、同じになるようにタイロッドで仮調整。
サイドスリップテスターにかけてトータルトーが出るように微調整。

モータースの車検で使うサイドスリップテスター借りてます。

ただしリヤのトーが正しいのが前提。

ホイールベース測るのに助っ人かめっさ長い手が必要ww
コメントへの返答
2016年6月2日 22:23
サイドスリップテスターの1mmとアライメントゲージの1mmは同じことなのか知りたいです。
2016年6月2日 22:49
某新Dラーにデジタルアライメントテスターがッ(混乱 (゚Д゚;)
というか自分の車のアライメントがトンデモ状態なので自分も調整したいっすwww
トーゲージ買おうかなwww
コメントへの返答
2016年6月3日 6:44
お、あるの?時間あるとき、時間外でもいいから勉強でやってみればいいじゃんww
そしておれのもやってww
2016年6月2日 23:16
こんばんは。

>トー

んなの走れば解るから
数値はあんまり気にしないでテキトーでいいんでは?(笑)
#自分は見た目アライメントです

って、いい加減なこと書いてると怒られそうなので
色々と試してみると街乗りでも結構違うものですよ。

最近思うのは、大事なのは前と後ろのバランスかな?

鬼トーアウトやインでも前後のバランスが取れていれば
一応真っ直ぐ走るし。
#でもベストポイントは別にある

個人的には気持ちフロントがリヤよりもトーアウト気味が
良い感触かも?

トーも車高同様に悩んでみてください(^^;
コメントへの返答
2016年6月3日 7:00
真っ直ぐ走らない、ハンドルセンターがずれている、犬走りしてるとき、目視でどこをどれぐれらい調整すればいいか一発でわかりますか?
それができれば最高です。
ジャッキアップしてネジ回せば終わりですので。

それで調整できたとして実測で、例えばフロントのトータルトーが1mmズレた場合の影響を知りたかったです。

ベストな値がいくつかってのはまた別の話です。
2016年6月3日 0:06
サイドスリップの「トーイン・トーアウト」と、アライメントの「トーイン・トーアウト」は意味が違いますw

サイドスリップは、タイヤが転がったときの横滑り量で、イン1mmだったらインに1m横滑りしてるということです。車検ではイン・アウト共に5mmが保安基準値です。調整が必要なときは、だいたい0狙いで調整しますが、これは必ずしも正しいワケではありません。当然転がったときの横滑り量なので、トーだけでなくキャンバーも強く影響しますので。
普通の整備工場では車検受かる数値にしなきゃならんので、特に持ち込みで車検を受けなければならない認証工場では検査場での検査に備えて、保険的に「0狙い」にすることが多いと思います。指定工場はそこまで厳しく調整はせず、保安基準範囲内ならば、インorアウト4mmでも調整しない、とかもあるでしょう。基準値内ならば合格ですので。私も、レーシングメカニックではなく、フツーの整備しなので、調整するときはやっぱ0狙いです。サイドスリップ=横滑り量が少なければタイヤの変磨耗を抑制することができますが、スポーツ走行的な意味合いでのハンドリングやグリップなどは完全無視ですね。


アライメントのトーは、タイヤの前後での左右間の距離を測定し、前側が狭かったらトーイン、前側が広かったらトーアウトと表現します。
これは横滑り量とは無関係に、単にタイヤ前後の数値だけです。サーキットを攻めてる皆さんの気になるトーはこちらのトーですよね。変磨耗より操縦性やグリップ重視でしょうし。

アライメントでトー0に調整したとしても、ネガ側にキャンバーが付いていれば、転がるタイヤの接地面は外に押し出されるのでサイドスリップはアウトになります。

私流の「荒い目ント調整」は、昔、キタモトさんでアライメント調整してもらった過去のデータを基準にしてますが、フロントのトーが0、キャンバーが1.3°でサイドスリップはアウト2mmくらいです。(アライメント測定・調整ではサイドスリップは測定しないので、自分で調整の翌日に会社で測定しました)
これを逆算で、キャンバーは昔ながらのキャンバーキャスターゲージで調整、サイドスリップを2mmに調整すればトーは0付近になってるだろうということでやってます。
現在の車高だとキャンバーボルトは目一杯ネガ方向でも不足気味(だいたい1°あるかないかくらい)なのでサイドスリップは0近辺にしてます。たぶんこくらいでトーは0あたりだろうと思われます←結構テキトーwwwだからこそ「荒い目ント調整」と呼んでます(^_^;)

長々とい失礼いたしました<(_ _)>






コメントへの返答
2016年6月3日 22:33
いろいろと思考をめぐらせていて返信が遅くなりました^^; 
やっぱ違うんですね!!

サイドスリップは「横滑り量」という表現と、「とりあえず真っ直ぐ走るために辻褄合わせてるだけ」という表現があります。これは同じことを指しているのでしょうか?
ちなみに使い方ですが、左右別々に踏んづけるのか、両方同時ですか?

横滑り量にキャンバーが関係しているという話は調べても出てこなかったのですが、例えばタイヤのような形の筒を転がすとまっすぐ進みますが、斜めにして転がすと倒したが側へ進みます。これがトーが付いてるのと同じような状態になってる?
なので、アライメントでトー0mmでもキャンバー付いているので、サイドスリップテスタでは0mmにはならない。(ってか結構ズレますね(汗))

サイドスリップがアウトに振れてると、タイロッドの調整はインプレッサだと、短くするほうへ調整で合ってます?キャンバーつけた車でスリップ調整してもらうと、すごいトーアウトになる?そういうことではない??(; ̄ー ̄)...ン?


で、このブログの趣旨ですが、アライメントテスタでトー何mmとか出ますが、タイヤの前後の長さの差ですが、計測場所はリムでしょうか、タイヤの外径とか? 単位が長さだと、タイヤの中心から離れたほうが値が大きくなると思うのです。
例えばリムで計ってるとするとインチアップしたら値が大きくなるのではないかと考えました。
そしてスラスト角では単位が長さから角度に変わります。トーが1ミリずれたらスラスト角は何度変わるのか?

なぜそんなことを気にするかというと、簡易ゲージの測定誤差、調整するのにジャッキアップして戻しても誤差が1ミリとか出ます。これは気にしなくていいレベルなのか、重要な項目なのか・・・ 
ということだったのですが、気にするな!ってご意見が多いですね(笑

じゃあ高価なアライメントテスターにかけて、ばっちり合わせてもあんま意味ないよなあ。とか思ったりします。

長くなりましてすみません(笑
サイドスリップについてはまだ理解が足りてない気がします。文章だけでは難しいですね(汗

プロフィール

「期間9か月、走行距離2000kmでオイル交換した。こんだけ低走行だと交換時期悩む。こんなんでも半年ごとの交換したほうがいいのかしら。チョイ乗り多いから2日にいっぺんはエンジンかけてるんだよね。ガソリン希釈がすごそうだからやっぱ換えたほうがほうがいいか。うーん」
何シテル?   05/24 14:02
GC8に20年ほど乗っていましたが、ZC33Sに乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ]KochChemie Pss 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 21:50:52
[スズキ スイフトスポーツ] サベルト クラブマン70 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/13 21:45:05
[スズキ スイフトスポーツ] シュロス スナップオンブラケット 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/13 21:44:55

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
GC8からの乗り換え。 青から赤にしてみました。
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
WRX Type-RA STi Ver.V Limited GC8F4DD
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
うーん。古い車は金がかかる割には速くない。 しかし、もう戻れないぐらい弄ってしまった(爆 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
20代の時、ブーストアップ仕様で6年程乗っていました。 当時は何の知識もなく、最後はター ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation