 さて帰路につかなければなりません。常磐道北茨城ICからどのルートを取るか。候補は3つ。まずは友部JCTから北関東道→上信越道→長野道→中央道、次はつくばJCTから圏央道→中央道、最後は常磐道を走りきって首都高→東名道。1は距離的に長いし3は混雑が心配なので圏央道ルートを選択。圏央道、つくばから久喜までは対面通行で休憩施設なし。トイレを我慢しながらの耐久レースとなりました。菖蒲PAでようやく休憩。オアシスに見えましたよ。その先の八王子JCTまでは渋滞情報もあったのですがスムーズ流れてました。中央道に入り、甲州に向かって登って行きます。談合坂SA、双葉SA,、駒ヶ根SAで休憩して帰宅。北茨城ICに10時半過ぎ入り、上記のルートで最寄りのICに到着したのは19時前。高速走行距離は650キロあまり。料金は約1諭吉君でした。
 さて帰路につかなければなりません。常磐道北茨城ICからどのルートを取るか。候補は3つ。まずは友部JCTから北関東道→上信越道→長野道→中央道、次はつくばJCTから圏央道→中央道、最後は常磐道を走りきって首都高→東名道。1は距離的に長いし3は混雑が心配なので圏央道ルートを選択。圏央道、つくばから久喜までは対面通行で休憩施設なし。トイレを我慢しながらの耐久レースとなりました。菖蒲PAでようやく休憩。オアシスに見えましたよ。その先の八王子JCTまでは渋滞情報もあったのですがスムーズ流れてました。中央道に入り、甲州に向かって登って行きます。談合坂SA、双葉SA,、駒ヶ根SAで休憩して帰宅。北茨城ICに10時半過ぎ入り、上記のルートで最寄りのICに到着したのは19時前。高速走行距離は650キロあまり。料金は約1諭吉君でした。 茨城が誇る広域農道群を走ります。笠間からビーフライン。途中の未整備区間は地道での迂回あり。アップ&ダウン、ライト&レフトで快調に走ります。地元のバイクの後を付いてけばロストすることもないでしょう。常陸太田からはグリーンふるさとライン。こちらも楽しいです。次の萩ロードへの接続も少し地道を走ります。小生は堅破山を越えようとして(ナビの案内あり)失敗しました。夏草茂るダートで退却。大きく迂回してようやく萩ロードへ。路面は少し荒れてますがこちらも運転集中タイム。笠間から北茨城までの平野や山間部を走るこの広域農道群、関東の方々のブログで頻繁にアップされているも納得です。ビーフラインの前に筑波山からフルーツラインも繋げると、さらに素晴らしいツーリングルートができますね。広域農道を快走するなら、東は茨城 西は岡山ですね。
 茨城が誇る広域農道群を走ります。笠間からビーフライン。途中の未整備区間は地道での迂回あり。アップ&ダウン、ライト&レフトで快調に走ります。地元のバイクの後を付いてけばロストすることもないでしょう。常陸太田からはグリーンふるさとライン。こちらも楽しいです。次の萩ロードへの接続も少し地道を走ります。小生は堅破山を越えようとして(ナビの案内あり)失敗しました。夏草茂るダートで退却。大きく迂回してようやく萩ロードへ。路面は少し荒れてますがこちらも運転集中タイム。笠間から北茨城までの平野や山間部を走るこの広域農道群、関東の方々のブログで頻繁にアップされているも納得です。ビーフラインの前に筑波山からフルーツラインも繋げると、さらに素晴らしいツーリングルートができますね。広域農道を快走するなら、東は茨城 西は岡山ですね。

 朝一で出向いたのはこちら。国会議事堂、最高裁判所、東京駅などで使われている上質な花崗岩稲田石が取れる茨城県笠間市の石切山脈へ。宇都宮からはR123→r1で茨城県入り。R50を少し下館方面に進むと稲田に至ります。北側の山に石切場がチラリと見えています。接近してみようと試みたのですが、石材所の中へ入ることになるので自重。見学は申し込みが必要なようです。詳しくは観光協会のHPで。写真は近くにある石材団地の入り口にて。西の人間である小生にとっては、花崗岩(御影石)と言ったら、名前の由来通り兵庫県か瀬戸内海の島々で良質なものが産出されると思っており、茨城県に石切山脈と呼ばれる日本有数の産地があるのは驚きでした。稲田に隣接する羽黒や真壁(重伝建あり)でも良質な花崗岩が取れるようです。茨城は石王国ですね。
 朝一で出向いたのはこちら。国会議事堂、最高裁判所、東京駅などで使われている上質な花崗岩稲田石が取れる茨城県笠間市の石切山脈へ。宇都宮からはR123→r1で茨城県入り。R50を少し下館方面に進むと稲田に至ります。北側の山に石切場がチラリと見えています。接近してみようと試みたのですが、石材所の中へ入ることになるので自重。見学は申し込みが必要なようです。詳しくは観光協会のHPで。写真は近くにある石材団地の入り口にて。西の人間である小生にとっては、花崗岩(御影石)と言ったら、名前の由来通り兵庫県か瀬戸内海の島々で良質なものが産出されると思っており、茨城県に石切山脈と呼ばれる日本有数の産地があるのは驚きでした。稲田に隣接する羽黒や真壁(重伝建あり)でも良質な花崗岩が取れるようです。茨城は石王国ですね。 水戸からスタートした2日目。用事を済ます前に立ち寄りです。常磐道土浦北ICで下りて、例のお山を目指します。ひっそりフルーツラインで登坂して稜線を行く茨城県道236号筑波公園永井線にイン。この県道にはあり得ない数の屋根なし軽量車が群れてました。人目を忍んで稜線を走ります。不動峠から風返し峠を荷物車で疾駆(笑)。そのままr236を進んでロープーウェイでUターン。帰り道にヘヤピンカーブで撮影したのがこちら。広大な関東平野の先に霊峰富士が見えています。この遮る物の無い眺めが、逆にこの筑波山も霊峰と見なす理由なのでしょうね。人々がこのお山に集う訳が理解できたように思います。その後はr42で下山して、用務遂行に専念しました。
 水戸からスタートした2日目。用事を済ます前に立ち寄りです。常磐道土浦北ICで下りて、例のお山を目指します。ひっそりフルーツラインで登坂して稜線を行く茨城県道236号筑波公園永井線にイン。この県道にはあり得ない数の屋根なし軽量車が群れてました。人目を忍んで稜線を走ります。不動峠から風返し峠を荷物車で疾駆(笑)。そのままr236を進んでロープーウェイでUターン。帰り道にヘヤピンカーブで撮影したのがこちら。広大な関東平野の先に霊峰富士が見えています。この遮る物の無い眺めが、逆にこの筑波山も霊峰と見なす理由なのでしょうね。人々がこのお山に集う訳が理解できたように思います。その後はr42で下山して、用務遂行に専念しました。|  | ルノー カングー 2台目のカングーです。 ボディーカラーはイエローへ。「働く車」を感じさせる無骨な感じとポ ... | 
|  | ルノー カングー 並行物のコカングーPh1です。 事情により我が家にやって来ました。 走行距離約98,00 ... | 
|  | ルノー ルーテシア ルノー・スポール 平成22年7月20日に納車となりました。 慣らし運転も終了し本格的に走れるようになりまし ... | 
|  | その他 その他 ダホン自転車(Mu p8)や公共交通機関による紀行・旅。 | 
| 2025年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2024年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2023年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2022年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |