• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pr-sachiのブログ一覧

2017年09月30日 イイね!

うどん&ローストビーフ丼@大鹿村

うどん&ローストビーフ丼@大鹿村 今年のリピNO1はおそらくこれでしょう。4月の南アルプス展望ドライブで偶然に立ち寄った大鹿村にある古民家うどんカフェ「かわらしま」さん。まずは出汁の美味さにやられました。続いては野菜の新鮮さ。そして滋味豊かな肉。正確な値段は失念してしまいましたがこれで千円前後だったと思います。限定で熊肉を使ったうどんもあるようです。そうそうパスタもこのお店は提供してます。次回はこちらかな。最後に右隅に写っているローストビーフ丼。これがまた美味かった。それでいて値段が300円ぐらいだった記憶が。場所は大鹿村鹿塩温泉からさらに遡った集落内にあります。夕立神パノラマパークとか天空の池へ行った際に立ち寄りたいですね。
Posted at 2017/09/30 19:46:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ | 旅行/地域
2017年09月29日 イイね!

煮干し全量麺&焼鯖寿司@桑名

煮干し全量麺&焼鯖寿司@桑名 最近桑名に通っているのはこれなのです。寿司職人が作る繊細な魚介系ラーメン。バランスのとれた醤油ラーメンがお店の一押しなのですが、今回は煮干しの出汁が濃厚な全量麺(800円)を注文してみました。口の中に広がる煮干し感が半端ないです。最後まで煮干しの出汁が味わえます。和食の出汁が好きな人なら結構イケると思います。動物系の獣臭が好きな人とか辛味を嗜好するには物足りないですね。サイドで注文したのは焼鯖寿司(250円)。これはお寿司屋さんゆえ申し分ありません。次回はえび潮らあ麺を注文する予定です。土日は混雑する模様ですが、平日の夜の開店時(6時過ぎ)なら比較的空いていると思います。詳しい情報はこちら。昨日紹介した七里の渡しからも(例のグルメストリートからも)徒歩10分ぐらいですよ。
Posted at 2017/09/29 22:53:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | グルメ 三重 | 旅行/地域
2017年09月28日 イイね!

七里の渡し@桑名

七里の渡し@桑名 懲りずに旧東海道シリーズです。今回は我が県最北の宿場町桑名の最東端にいます。七里の渡しと呼ばれる海路で名古屋の熱田と結ばれていました。現在のような伊勢湾岸道のない時代は、この約27㌔(満潮時)39㌔(干潮時)の渡しは街道の難所だったと想像されます。木曽・長良・揖斐川の3大河川を越えるのは大変だったでしょうね。旅人は一旦ここで休息することになるので桑名の宿場は大いに栄えたそうです。現在でもここから南に下る旧東海道の沿線には綺羅星の如く名店がひしめいています。小生は我が県一のグルメストリートと認定しています。例えばはまぐりで有名なこちらや、すき焼きで有名なこちらや、うどんで有名なこちらなどがあります。旧本陣のこちらで昨年忘年会がありました。個人的には日の出ではまぐりづくしを食べてみたいものです。週末の予約を取るのは大変そうですがね。
Posted at 2017/09/28 22:47:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 三重 | 旅行/地域
2017年09月27日 イイね!

大沙川隧道@旧東海道

大沙川隧道@旧東海道 旧東海道は我が県から西に向かうと滋賀県に入り、宿場町としては土山→水口→石部→草津→大津→京と続きます。今回紹介するのは水口宿と石部宿の間にある大沙(すな)川隧道です。いわゆる天井川で江戸時代は土手を登って浅瀬を渡っていたようです。明治になってこのような隧道が作られました。手前の土手を登って天井川を見に行ったのですが、水は流れていませんでした。降雨時に川となるようです。川沿いに樹齢750年になる弘法杉が聳えています(写真中央)。反対側の入り口で車入りの写真を撮りたかったのですが、何せ通行量が多くてとても停車できませんでした。渋滞するR1の抜け道として現在も使われています。私的には、抜け道ではなく、タイムスリップしたような旧道の風情を味わうのは乙だと思いますね。
Posted at 2017/09/27 22:33:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 滋賀 | 旅行/地域
2017年09月26日 イイね!

新潟県道525号親不知外波線を行く

新潟県道525号親不知外波線を行く 親不知はドライバーを引き付けますね。山が海に迫り、狭い区間に通行路が集中しています。北陸道、国道8号線、日本海ひすいライン(最近はそう呼ぶらしいですね)、そしてこの県道がここに集っています。いわゆる難所ゆえに緊張を強いられるから印象深いのかな。非日常のスノーシェッド(ロックシェッド?)が続くから思い出になるのかな。毎度興奮を覚えながらこの区間を走っています。写真の左に見える駅舎は親不知駅。調べてみると1時間に1本の運行ダイヤのようです。鉄路で来たことはあまりないですね。大抵は自家用車で来親して、ピアパークで休憩しています。今回もパークでしばし休憩して、日本海の波と戯れました。鱈汁も頂きました。
Posted at 2017/09/26 21:28:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風景 新潟 | 旅行/地域

プロフィール

「次のドライブはホームである紀伊半島だと思います。」
何シテル?   05/10 20:29
フランス車に乗って日本中を彷徨ってます。 山は長野県と紀伊半島がお気に入り。 海は日本海がお気に入りです。 最近、京都に出かけることが多くなりました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
2台目のカングーです。 ボディーカラーはイエローへ。「働く車」を感じさせる無骨な感じとポ ...
ルノー カングー ルノー カングー
並行物のコカングーPh1です。 事情により我が家にやって来ました。 走行距離約98,00 ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
平成22年7月20日に納車となりました。 慣らし運転も終了し本格的に走れるようになりまし ...
その他 その他 その他 その他
ダホン自転車(Mu p8)や公共交通機関による紀行・旅。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation