• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pr-sachiのブログ一覧

2020年01月27日 イイね!

すっぽん料理@京都

すっぽん料理@京都 昨年のこと。歳末手当を当て込み遂に暖簾をくぐりました。すっぽん鍋(○鍋)を食べさせる京都の名店です。浜名湖産のすっぽんを1,600℃以上のコークスを使った高温で煮炊きます。そのスープは今まで食べたエキス(エッセンス)の中ではピカイチでした。コースのみの提供で、先付ですっぽんのしぐれ煮、本料理はすっぽん鍋2回(写真の鍋が2回出て来ます)、雑炊は鶏卵と餅入り、香物、水物(これも美味かった)でした。料金は目玉が飛び出るくらいのものでしたが、味の偏差値の上限付近を決めことができるものでしたね。個人的には再訪不可能なお店です。でも、お財布に余裕があるお方は一度暖簾をくぐってみて下さい。満足できる料理だと思いますよ。
Posted at 2020/01/27 19:17:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | 旅行/地域
2020年01月26日 イイね!

三重県道53号大台ヶ原線を行く

三重県道53号大台ヶ原線を行く R422から分岐し、宮川ダム堰堤を過ぎ、赤い橋(下)を渡り、左のようなダム湖沿いの狭路を辿って第3発電所まで行ける盲腸線。実は起点は発電所手前で終点はR422との交点となってます。大杉谷を遡り大台ケ原へ向かう登山客が利用しているので狭い箇所はありますが総じて通行には問題なしです。起点付近に駐車場あり。またトイレ、入山協力金を兼ねた自動販売機、衛星電話ボックスもあります。さらにダム湖の遊覧船や登山客の連絡船の乗り場もあります。約15Kほどの県道ですが記憶に残る一本になることは必至ですね。現在は通行止ですが、途中で分岐した県道603号で海山(尾鷲方面に)へ抜けられたら最高の組み合わせではないかな。




 ダム湖の北を行く町道?と千石越林道の探索は今後の課題ですね。


Posted at 2020/01/26 11:18:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風景 三重 | 旅行/地域
2020年01月12日 イイね!

宮川を遡る

 我が県の清流宮川を遡ってみました。
 県道53号の起点まで。
 


 ちなみに海山へ抜ける県道603号大杉谷海山線はこの14日から6月26日(予定)までのり面工事で通行止となります。千石越林道も少し走ってみましたが行けそうな感じでした(また確認してきます)
 
Posted at 2020/01/12 19:56:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2020年01月11日 イイね!

西桑名第2号踏切道(三岐鉄道)にて

西桑名第2号踏切道(三岐鉄道)にて 日本でここだけという場所が桑名にありますので紹介しておかなければなりませんね。先日、桑名をブラブラする機会がありましてその折に発見しました。以前から3本あるレールの幅が全て違う踏切があることは知っていたのですが、その踏切を偶然渡る事になりました。で、急いでスマホを出して撮影したものがこちら。3種類のレールとは近鉄名古屋線の1,435ミリメートル標準軌、JR東海関西線1,067ミリメートルの狭軌、三岐鉄道北勢線762ミリメートルの特殊狭軌(ナローゲージ)です。写真は東から西へ踏切を渡るもので、特殊狭軌→狭軌→標準軌の順番となってます。場所はJR・近鉄桑名駅(三岐鉄道西桑名駅)から南に少し下ったところにあります。
 また、我が県には全国に3つしかない特殊狭軌(ナローゲージ)の路線が2つあります。ここで紹介した三岐鉄道北勢線と四日市市を走るあすなろう鉄道です。次はそのあすなろう鉄道を紹介しますね。
Posted at 2020/01/12 11:12:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風景 三重 | 旅行/地域
2020年01月08日 イイね!

福井県道・滋賀県道140号敦賀柳ヶ瀬線を行く

福井県道・滋賀県道140号敦賀柳ヶ瀬線を行く 敦賀に至る方法は大きく3つ。北陸道、そして下道のR8かR161。経費削減で高速は却下、また関ヶ原から向かうことを考えると湖東を走るR8が便利。ですがトラックの多い幹線道路であるR8は敬遠したいところ。で、木之本から今庄へ北上するR365を使ってみました。ここで問題発生。県境の栃ノ木峠が冬季閉鎖に入っているのです。ですから仕方なくこの旧鉄路を活用した県道を走ることとなりました。過去に駄ブログで取り上げた記事はこちら。赤信号の待ち時間が6分30秒もあるので写真は撮り放題です。青は14秒から30秒しかない(時間により変化するらしい)ので、青に変わったら一気にインです。先頭で走ると狭い一車線ゆえに誤って前から来ないか心配になります。ちなみに1350mほどのトンネル内で2ヶ所の待避所があります。無事福井県側に出るとホッとしますね。福井県側の様子はこちらで出題してました。この先には北陸道の中央部を走る区間もあり、距離は短いですが記憶に残る県道です。
Posted at 2020/01/08 23:52:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 滋賀 | 旅行/地域

プロフィール

「次のドライブはホームである紀伊半島だと思います。」
何シテル?   05/10 20:29
フランス車に乗って日本中を彷徨ってます。 山は長野県と紀伊半島がお気に入り。 海は日本海がお気に入りです。 最近、京都に出かけることが多くなりました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

    1 2 3 4
56 7 8910 11
12131415161718
19202122232425
26 2728293031 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
2台目のカングーです。 ボディーカラーはイエローへ。「働く車」を感じさせる無骨な感じとポ ...
ルノー カングー ルノー カングー
並行物のコカングーPh1です。 事情により我が家にやって来ました。 走行距離約98,00 ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
平成22年7月20日に納車となりました。 慣らし運転も終了し本格的に走れるようになりまし ...
その他 その他 その他 その他
ダホン自転車(Mu p8)や公共交通機関による紀行・旅。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation