• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年05月20日

圧と幅


今日は、タイヤの幅と面圧、

それと、ブレーキの強さについて、色々と頭をひねってました。




指を机に置いて、

下方向に力をかけずに滑らすことと、

下方向に力を入れて滑らすこと。


どちらが、滑りにくいか。


指の幅を広げることは出来ないけれど、

もし幅を広げた場合、例えば1mの幅に指がなった場合、

同じ滑りにくさを再現するのであれば、物凄く、下に押す力は必要になる。

(同じだけの下に押す力では、全然足りない・・・イメージ伝わるかな?)

ただ、幅のおかげで、滑りにくくはなっている。



こういうことを考えていると、

もうなんだか幅と面圧の関係が、よくわからなくなってきて頭がグワングワン。



で、ここにブレーキの話を足してみる。


タイヤが強く転がる・・・つまり、

グリップする力を止めるのが、ブレーキ。

ブレーキが強いと、ロックしてタイヤの回転が止まる。


ブレーキのはさむ力よりも、タイヤのグリップする力=転がる力が強いと、

タイヤは転がり続けるので、

その時ドライバーは『とまんねーええええwwwww』って言ってるわけですね。



で、ブレーキのはさむ力を強化する。

キャリパーの容量を大きくして、物理的に力を大きくするのか、

パッドを交換して、摩擦係数を変えるか。



そうすると、ブレーキを踏んだ瞬間に、タイヤの回転する力を上回る、

はさむ力が発生して、ロック!

で、その瞬間にABSが効いて、開いて閉じて開いて閉じて。

おぉ、これで、最短のブレーキングになるのかな?



ここからわかるのは、

ある一定の回転する力を止めるためのブレーキの能力は

ある一定以上は無駄・・・ということ。



だって、100の力でロックするブレーキは、

200の力があったとしても、同じようにロックするから。



100も200も、同じ距離で制動するでしょう。



じゃあ、200のブレーキは何のためにあるか。



速度レンジが上がっていくと、制動に要する力も倍々で上がっていくはずなので、

あるところから、100のブレーキではロックしなくなるはず。

でも、200のブレーキならまだロックする、

という状態が発生するはず。



だから、一概にブレーキ強化することが悪いことではないんだけど、

一定のスピードレンジまでであれば、100のブレーキ力で満足できるのであれば、

それ以上のブレーキはいらない、ということになりますね。




とある上手い人が、

ブレーキによって、制動力が上がるわけではない、という趣旨の話を書いていて、

これで大体意味が分かったのかな~・・・と。



で、

さっきのタイヤの話に戻りますけども、

面圧を上げる=強い力で指を押さえつけながら滑らす



タイヤの幅を広げる=指の幅を広くする



は、

同じ効力なのでは?



とりあえず、それを止める力=ブレーキ力 は、

同じく強い力を必要としそうな気がする。



で、タイヤを太くすると、同じ面圧を出すには凄い力を必要とするし、

そもそもその太いタイヤによるエネルギーのロスもあって、



もう、なんだかよくわかりません。


225と235 これはどっちが速いのか?


225と255なら?


エボなら?シビックなら?





・・・・と、こういうことをあまりに考えてるとよくわからなくなるから、



結論は、今あるものを上手く使えるようになろう・・


となるわけですな。



あ、色々と間違ってるとは思いますが、

僕はあまりよくわかっていないので、すみません。





みなさん、おやすみ。


ブログ一覧 | 雑談 | クルマ
Posted at 2015/05/20 23:33:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

雨の中納車しました〰️♪
kuta55さん

【200名】CCウォーターゴールド ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

★SIMフリー XPERIA Ⅵ ...
ブクチャンさん

梅雨の時期だからこそ高濃度ガラスコ ...
Cocacchiさん

🍜グルメモ-673- ボディブロ ...
桃乃木權士さん

早朝洗車✨6/22
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2015年5月21日 0:22
物理学的にはグリップ力(=摩擦力 )は接地面積に関係ありません。高校の物理の話ですね。

ってことで、幅と面圧は考え方は別々なのです。

詳細は基礎連でw
コメントへの返答
2015年5月21日 0:39
あー?高校の物理?
寝てたわ!
お前は同じ学校だったから知ってるだろ!

頭が良さそうでムカつくー!キー!
2015年5月21日 18:59
ちまたで言われてる様々な事柄や実体験からの持論は有るけど、俺らはコンマ1秒を競ってるようなアタッカーな方々とは違うわけで、そんな事を気にする前にもっと走り込んで腕を磨いた方が良いという事ですな。
コメントへの返答
2015年5月22日 15:58
なるほど、持論はあるんですね。
僕は、まだないです。
よくわからないことだらけで。

そうそう、
結論は、気にしてもしょうがない、ということなんですけどね。

まぁ、頭で理解するというのも、
一つの腕を磨く手法だと僕は思っていますよ。
2015年5月22日 3:39
ブレーキキャリパーは同じ踏力で強くしすぎるとロックしやすくなるだけですね。

とりあえずフロントキャンパーをつけると止まりにくくなるのは体感出来るので、接地面がブレーキに影響するのは分かります。
タイヤの外径を大きくすると、ブレーキが効きやすいのも体感出来ました。

実際、メーカーもその方向で進んでいるので理解出来ますが、何でかってのは難しい話ですね。
コメントへの返答
2015年5月22日 16:07
なるほど、
いくつかの事例、ありがとうございます。

キャンバー、
タイヤの外径・・・

いずれも考え方に入れてないことでした。
車は色々な要素があって、難しいですね。

参考にさせていただきます。
ありがとうございます。

プロフィール

「『GSR』ってかいてある。

三菱「新型4WD」12年ぶりに復活! 早速”人気”集まる!? 全長5.3m超えの新型「トライトン」約498万円から
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20240215-10989207-carview/
何シテル?   02/15 18:18
■■ 旧H.N.:toshi  現H.N.:寿 もしくは むさし屋 ■■所属クラブ 槍騎兵(槍騎兵 関東広域 駐在)  (http://minka...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

バケットシート取付【エアバッグキャンセラー】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/12 23:22:02
不明 LEDヘッドランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/14 15:20:32
R60 インパネの脱着 其の弐 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/01 06:42:28

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
2006年くらいに購入。 2台目のエボです。 エボ4と比べると、段違いに安定して走りやす ...
ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
街乗り用
ホンダ シビックタイプR NOLIMIT耐久弐号機 (ホンダ シビックタイプR)
当方所属のNOLIMITで 走行会、耐久レースに参戦するための車両です。 当方のほかに ...
カワサキ ZXR400 カワサキ ZXR400
親友からの譲られ物でした。 約3年間、保有しました。 4発、高回転型エンジンは、 車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation