
20日日曜日にHAOC主催の走行会に行ってきました。
予定通り、土曜日から鈴鹿の祖母の家に泊まって、朝の7時前に出発。
ナビの指示通りに進行。
ただ、ナビにサーキットが登録されてなくて近くまでしかナビしてくれないという。
近くまで行ったら、丁度それっぽいインテグラがカルガモしてたからついて行ったらスグ分かったけどww
感じる視線を華麗にヌルーして適当なピットに車を駐車。
その後、ピットをぶらぶらしてたら、どこかで見たことがあるパルサーを発見w
時間までつかささんと駄弁って、ドライバーズミーティングを受けて、上級者の走行を観戦。
この走行会は上級からA B C Dグループに分かれていて、順番に走行するようになってます。
勿論エントリーグループは初心者クラスのDグループ。
何だかんだ駄弁ってたら、鈴鹿の痛チャリ乗りから連絡がw
で、あすか君合流。
そして、ついにDグループの走行順
とりあえず、車の調子を見ながら数週走ってみる。
その後、少し頑張って走ってみたんだけど、ホームストレート後のヘアピンでケツが流れて横を向くwww
で、やっぱりガンガン抜かれるわww
流石にワゴンRに煽られた時には少し凹んだよw
でも、ホームストレート手前だったからストレートでちぎってやったがな!(爆)
因みに今回は20分×3本、30分×1本の走行だったんだけど、初めのうちタイムはドベ2。
ドベはワゴンR…
止まらない・曲がらないと定評のあるGTOだけど、しっかりブレーキ残しながら曲がると結構簡単にテールスライドするぞw
全部で4回位横向いたからね~
場所は殆どストレートエンドのヘアピン
危なかったの含めると倍くらいあったかもw
まぁ、バックストレート手前の高速コーナーだと外に飛んで行こうとしたり、止まらないのは認めるが。
初走行から戻ってブレーキ見たら白煙出てたしww
そのうち少しずつコーナー中にもアクセルが開けられるようになってきて、最後の走行の時にGTOの乗り方がちょっとわかった気がする。
とりあえず、GTOはコーナー中にアクセル開けた方が安定する。
その乗り方を試してみたら、最後から2Lap目に本日のベストタイムを記録♪
何とかつかささんのタイムに追いつきました (^-^)
ひとえに車のトルクとトラクション性能のおかげだね。
ヒール&トゥとスライドコントロールが出来るようになれば、まだまだタイムが縮められそう。
この日は気温が低いおかげか、心配してたタイヤの摩耗もあんまりなく、水温も90~95℃で安定
ただ、油温は最高120℃近くまで上昇
最高速度はホームストレートエンドで4速で約170km/h、3速だと160km/h位で丁度レブ手前
いくつか問題に感じた点は、メットが天井に当たっていつものドライビングポジションが取れない点と、Defiのスイッチの場所が悪くて、左ひざで時々スイッチ押しちゃってピークホールドモードになる点w
あ、後、最終走行時に電圧計が剥がれて落ちてきて邪魔だったwww
走行後に不具合が出ないか心配だったけど、逆に思いっきり回したおかげか、帰り道EGの調子がすごく良かった♪
十数年分のカーボンが全部飛んだかな?ww
かなり楽しかったから、また機会があったらサーキット走ってみたいな。
写真撮影はあすか君
追記
少しですが、GTOの
フォトに写真載せました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2011/02/21 22:10:19