• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年02月21日

初走行会♪

初走行会♪ 20日日曜日にHAOC主催の走行会に行ってきました。
予定通り、土曜日から鈴鹿の祖母の家に泊まって、朝の7時前に出発。
ナビの指示通りに進行。
ただ、ナビにサーキットが登録されてなくて近くまでしかナビしてくれないという。
近くまで行ったら、丁度それっぽいインテグラがカルガモしてたからついて行ったらスグ分かったけどww

感じる視線を華麗にヌルーして適当なピットに車を駐車。
その後、ピットをぶらぶらしてたら、どこかで見たことがあるパルサーを発見w
時間までつかささんと駄弁って、ドライバーズミーティングを受けて、上級者の走行を観戦。
この走行会は上級からA B C Dグループに分かれていて、順番に走行するようになってます。
勿論エントリーグループは初心者クラスのDグループ。
何だかんだ駄弁ってたら、鈴鹿の痛チャリ乗りから連絡がw
で、あすか君合流。



そして、ついにDグループの走行順
とりあえず、車の調子を見ながら数週走ってみる。
その後、少し頑張って走ってみたんだけど、ホームストレート後のヘアピンでケツが流れて横を向くwww
で、やっぱりガンガン抜かれるわww
流石にワゴンRに煽られた時には少し凹んだよw
でも、ホームストレート手前だったからストレートでちぎってやったがな!(爆)
因みに今回は20分×3本、30分×1本の走行だったんだけど、初めのうちタイムはドベ2。
ドベはワゴンR…

止まらない・曲がらないと定評のあるGTOだけど、しっかりブレーキ残しながら曲がると結構簡単にテールスライドするぞw
全部で4回位横向いたからね~
場所は殆どストレートエンドのヘアピン
危なかったの含めると倍くらいあったかもw
まぁ、バックストレート手前の高速コーナーだと外に飛んで行こうとしたり、止まらないのは認めるが。
初走行から戻ってブレーキ見たら白煙出てたしww

そのうち少しずつコーナー中にもアクセルが開けられるようになってきて、最後の走行の時にGTOの乗り方がちょっとわかった気がする。
とりあえず、GTOはコーナー中にアクセル開けた方が安定する。
その乗り方を試してみたら、最後から2Lap目に本日のベストタイムを記録♪
何とかつかささんのタイムに追いつきました (^-^)
ひとえに車のトルクとトラクション性能のおかげだね。
ヒール&トゥとスライドコントロールが出来るようになれば、まだまだタイムが縮められそう。

この日は気温が低いおかげか、心配してたタイヤの摩耗もあんまりなく、水温も90~95℃で安定
ただ、油温は最高120℃近くまで上昇
最高速度はホームストレートエンドで4速で約170km/h、3速だと160km/h位で丁度レブ手前
いくつか問題に感じた点は、メットが天井に当たっていつものドライビングポジションが取れない点と、Defiのスイッチの場所が悪くて、左ひざで時々スイッチ押しちゃってピークホールドモードになる点w
あ、後、最終走行時に電圧計が剥がれて落ちてきて邪魔だったwww

走行後に不具合が出ないか心配だったけど、逆に思いっきり回したおかげか、帰り道EGの調子がすごく良かった♪
十数年分のカーボンが全部飛んだかな?ww
かなり楽しかったから、また機会があったらサーキット走ってみたいな。

写真撮影はあすか君

追記
少しですが、GTOのフォトに写真載せました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/02/21 22:10:19

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ご無沙汰しております
べるぐそんさん

8/17)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

命をつなぐボランティア🩸
剣 舞さん

|ω・´)キリッ番8/3Getと…
Good bad middle-agedさん

8/16(土)今朝の一曲🎶レディ ...
P・BLUEさん

箱根強羅夏まつり 『大文字焼』を ...
bighand045さん

この記事へのコメント

2011年2月21日 22:21
この時を待っていた!

お疲れ様です。
読んだ身ながら楽しませてもらいました♪

GTOがサーキットを走るのが珍しいのと痛車ですから視線は釘付けですね!

あれだけ重いと四駆でも滑るんですね(^_^;)

コメントへの返答
2011年2月21日 23:18
初めは軽に煽られてましたけどねwww

走らなくても、実際にサーキットに行くともっと楽しめると思いますよ。
まぁ、行くと走りたくなると思いますがw

GTOは居なかったけど、痛車は自分とつかささんの他にも2台居たというw

フロントヘビーだから、ブレーキ残しながらコーナーに入るとリアが流れやすいみたいです。
で、びっくりしてそのままブレーキ踏むとくるっと横向きますww
2011年2月21日 22:22
フェラーリかと思ったb

タイムを縮めるためには大量のガソリンとタイヤが必要なのがこの遊びなんだな~(汗)
コメントへの返答
2011年2月21日 23:20
そんなにいい音出ないZE!

本気でタイムを縮めようと思うとそうだろうねぇ。
でも、楽しく走る程度なら、まだ何とかなるかも?
2011年2月21日 22:23
妙にかっこよく見える。

自分の車両は完全なご老体なので、走れるかが不安だわ

ナンバー切って完全にサーキット専用にしてもいいかも
コメントへの返答
2011年2月21日 23:24
走ってる画像ってなかなか撮ってもらえないですからね。

ちゃんとメンテしてれば、案外大丈夫でしたよ。
追加メーターついてれば、水温・油温が上がってきたらクーリングできますし。
GTOならアクセル8割でも十分加速しますw

ナンバー切ると移動に積車が必要になるのが問題。
2011年2月21日 22:28
意外と画像が普通ww
歪んだ写真しか撮らない人間だから
凄くマトモすぎるww

楽しい1日だったよ~
来年ぐらいには
一緒の乗り物で走れるように頑張るよ
コメントへの返答
2011年2月21日 23:26
撮影ありがとう~
かなりいい写真が多かったよ♪
話聞いて、もっとスゴイの想像してたら普通にいい写真だったよw

やっぱり、実際に走ってるの見ると走りたくなるよねww
2011年2月21日 22:35
(;´ー`)う~んサーキットをGTOが走る・・・いいね!
ワゴンRも走るってのも凄いなぁ。
「おはおか」とかぶらなかったら見に行きたかったんだけどね。
今度はケータイをダッシュボードに貼り付けて、動画で録ってきてw
コメントへの返答
2011年2月21日 23:30
走行自体は4時位までやってたんで、おはおか後に高速飛ばして来てくれれば間に合ったのにww
走行会なんで、軽も普通車もごちゃまぜですよ。
他にはビートとかトゥデイ、ラパンとかも居ましたね。
次回参加する機会があれば、車載動画撮れるように何らかの対策をしていこうと思いますw
2011年2月21日 22:55
動画が無いぞ~~~~! orz
楽しめたようで何よりだぜ♪ここのサーキットは大きそうでいいなぁ~。茂原は狭すぎてGTOには不向きなのだよ (rv
コメントへの返答
2011年2月21日 23:34
走ってみたら結構Gがかかるのが分かって、デジカメをテープでダッシュに固定しても吹っ飛びそうだったから諦めたw
このサーキットは全長1750m、直線550mなんでGTO向きなのかな?
2011年2月21日 22:57
赤黒は厳ついなぁwww
コメントへの返答
2011年2月21日 23:36
ん?そうか??w
2011年2月21日 23:15
お疲れ様です(`・ω・´)ゞ


フォトかっちょええす!!
俺もいつかはGTOで走行会・サーキット走るのが夢です♪

やっぱサーキットとかであまり見ない車種だけに優越感ありますよね! それに注目されるしw
「俺は曲がらない・止まらないって言われてるコイツで上を目指すんだ!!」
みたいな感じで♪

しかし四駆も滑るんですね(;^ω^)
GTOはやっぱり重さをどうカバーするかがポイントですか?
むしろ重いからコーナーは安定する?
コメントへの返答
2011年2月21日 23:47
疲れましたけど、楽しかったです♪

フォトはひとえに撮影者の力量ですw
GTO買ったら修理にメンテと大変ですけど、頑張って!w

街中でもまず見ないですからね~ww
「ヘンなのが来た」って思われてるかもw

四駆でも接地してるのはタイヤだけですから滑るのは仕方ないっす。
それに重いしww
でも、滑りかけにアクセル開けてやると四駆特有のトラクションで一発で安定します。
さらに、フロントヘビーだからコーナーワークがラフになってもフロントからグリップが殆ど抜けないのは良いですね。
2011年2月22日 0:20
お疲れ様~(^0^)/

ワシも最初それでスピンして赤っ恥(汗)

今度は十勝を一緒に走ろうね♪
コメントへの返答
2011年2月22日 1:15
サーキット楽しかったです♪

何とかカウンター当てて、後ろ向くのだけは避けました(爆)

次は十勝も…って遠っwww
2011年2月22日 1:05
対にサーキット走りましたか、
羨ましい。
楽しそう。

やはり重さがネックですね。
高速コーナーはかなり怖いようで。

事故等なく帰って来られよかったです。
コメントへの返答
2011年2月22日 1:21
ついに行ってきました (^-^)
楽しかったですよ~
そういえば、8は居たけど7は居なかったなぁ。

パルサーの後追っかけて高速S時コーナーに入ったら、1つ目のコーナーで膨らんで、次のコーナーのインの内側に行っちゃいそうになりましたw
でも、重い分安定性は抜群ですよwww
あと、四駆なんでトラクションと。

何とか車両・人間共に無事帰還できました。
2011年2月22日 10:15
FFで二回もスピンした奴が通りますw

無事に終わってよかったっす(^^
帰りはブレーキの調子とか大丈夫だった?
あっしの車はやっぱりペダルタッチが柔らかくなってたから、またエア抜きしに行った方がよさそうだ(^^;

しかし、やっぱ馬力のある車は違うなぁ…
いくら重いって言っても、パワーウェイトレシオだとGTOの方がいいもんね
曲がるかどうかはタイヤとか足回りのセッティングでかなり変わるだろうし、まだまだ速く走れると思うよ(^^
ストレートエンドで20kmも差が出るのはやっぱ辛いぜw
コメントへの返答
2011年2月22日 19:32
しっかり荷重移動出来てる証じゃないですかw

ブレーキタッチはちょっとふかふかしてたけど、暫くしたら殆どもとに戻りましたよ。
何度か奥まで踏み込めばエア抜けませんかね?

まぁ、3Lターボですからねぇw
実際走ってみるとスポーツタイヤ欲しくなりますね~
今履いてるタイヤ履き潰したら、今度はポテンザにしようかなww

コーナーでは追いつけないんですから、ストレート位勝たせてくださいw
2011年2月22日 11:31
サーキットはやっぱり良いですね(*´ω`)

自分はいつも走行会に行っても見学ですが(;´Д`)

自分もGTウイングつけてホイールとタイヤ替えたら、近場のTC2000辺り走りたいです(´ω`人)
コメントへの返答
2011年2月22日 19:38
初めて走りましたけど、楽しいですね♪

見学でも楽しいですけど、やっぱり折角だし走りたいですよねぇ~

最終型ウイングなら十分じゃないですか?
TC2000ならGTOでも十分アクセル開けられますね (^-^)
2011年2月22日 17:14
めっちゃカコイイ♪ワゴンRに負けなくてよかたよw

慣れてないだけでまだまだいけるぜ!!
コメントへの返答
2011年2月22日 19:39
ストレートもあるのに、流石に排気量約1/5の車には負けられませんよww

ひろっちさんも走ってみては?w
2011年2月22日 21:40
TWINいいなぁ~~~
また行きたい!

最終コーナーの立ち上がりで焦ると姿勢が
崩れてストレートが遅くなるんですよね。

何度もレブ当ててましたw

直線ドバット加速はGTO向きかも。
コメントへの返答
2011年2月23日 0:43
今度機会があったらご一緒しましょう♪

最終コーナーって結構タイトなんですよね~
いかに早くアクセル開けられるかって事ばっかり考えて回ってましたw

直線加速はいいんですけど、その後の1・2コーナーへの飛び込みのブレーキングがキツイです。
遅れると2コーナーのヘアピンで滑っちゃうんで~

プロフィール

「✌('ω'✌ )三✌('ω')✌三( ✌'ω')✌」
何シテル?   06/08 22:37
GTOと別れてエボワゴンへ やっぱりレアな車って面白いよね♪ 最近サボりぎみで週末更新w まぁ、生ぬるい目で見守ってやって下さい。m(_ _)m ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 12 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クラッチ交換ほか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/18 00:33:14
MITSUBISHI ラジエターアッパーサポート強化ブッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/22 21:48:42
ETACS 交換しました!② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/09 17:31:54

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションワゴン 三菱 ランサーエボリューションワゴン
20年6月納車 走行距離約40000km  なんかチョコチョコOPや社外品が付いてる 中 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
免許取った時からGTOを買うまでお世話になった車。 フルノーマルのAT車。 勿論、マイカ ...
三菱 GTO 三菱 GTO
中古車情報サイトで気に入ったのでそのまま購入。 んで、車両を初めて実際に見たのが納車日と ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
父の車 09年式TC-SSTのGSRプレミアムです。 いずれ痛車に(マテ 写真はスタッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation