• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

八咫烏@CCVのブログ一覧

2014年06月29日 イイね!

メンテメニューほぼ確定

今日はDにてメンテメニューの相談に行ってきました。
前回行った時に、とりあえずやりたいメニュー一式言って見積作ってもらったら大幅に予算オーバーだったので、今日の相談内容は主にその取捨選択でした。

初めは燃料系一式交換するつもりだったけど、下回り確認してもらったら現状急いで交換するまでもないとのことで今回は見送り、その代わり(?)、リアデフを支持してるブッシュにクラックが発見されたので交換することに。
ただ、走行距離と年式を考えると燃料ポンプは交換した方がいいということで、ポンプは交換。
ポンプ単体で出ると思ってたけど、設定がASSYのみってのは誤算だったが…
Y'sの大容量燃ポンも考えたんだけど、ラインが古いから負担かけるとどうなるかわからんし。。。(特にゴムホース)

ということで(?)、今回のメンテメニューは以下の通りになりました。
1.燃料ポンプASSYと、その横にあるフィルター(?)&ついでに交換できる燃料ホース交換
2.フロントロアアームASSY(MR用)交換 special thanks ハラQ号
3.リアアッパ・ロアアームASSY、トレーリングアームブッシュ交換
4.リアデフメンバー交換

これでほぼ40万で予算ちょうど。
内訳は工賃10万弱に部品代が約30万。
パーツは万が一の為に取ってるのもあるから、工賃共々車両状態によってはもう少し安くなるかも?
Posted at 2014/06/29 23:09:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月28日 イイね!

ホイールが汚れてたので。

今日は洗車してました。
ボディに鳥の糞も付いてたしね…

せっせといつも通りシャンプー洗車してコーティング剤塗布して。
もちろんホイールも洗って、ついでにキャリパーもふきふきしてたら、不意に洗車クロスがホイール内側に接触。
ごっそりとれるブレーキダスト…
あれ?ホイール内側のブレーキダストってこんなに綺麗にとれたっけ?
ってことで、水で流しながらローターの隙間からホイール内側を拭いてみると、ぴかぴかにwww
これは楽しいわ♪ってことで4輪全部洗ったったw
どうやらホイールコートした時に裏側まで全部コーティングしてくれてあったみたい。
知らんかったw

因みにビフォーアフター

ホイール内側がブレーキダストのせいで親水状態なのが分かるかな??

アフター

軽く水洗いしただけで撥水状態に。
因みにホイール内側はホイール購入してから一回も洗ってませぬ。しかも、走行会1回経験済み。
Posted at 2014/06/28 22:52:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月25日 イイね!

概算でオーバーw

Dから連絡があり、メンテの概算見積ができたもよう。
ただ電話で聞いた限り、全部やろうとすると60万位行きそうらしい…www
このままだと完全に予算オーバーなんで、今週末にDに行ってメニューの取捨選択してきます。
整備個所的にフロントアームはまた次回になるかなぁ。。
てか、本当に燃料配管替えないとマズいのか?
去年車検受けた時に「パイプに錆が浮き始めてるから長く乗るつもりならそのうち替えた方が良い」って言われたから替えようって思ってるけど、自分で見た感じだと大して錆びてるように見えないんだよねぇ。
Posted at 2014/06/25 21:34:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月21日 イイね!

4WS撤去方法について考える

今度のメンテでリアメンバーを降ろすことになるハズなんで、ついでに4WSキャンセルしてしまおうかと
そうすれば、後々リアパワシリンダから油漏れすることもないしね
(ステアリングギアボックスの油圧ラインをメクラするから、そこは若干心配だけど)

ただ、どの方法でキャンセルするかが問題なのよねぇ
今考えられるGTOの4WSをキャンセルする方法は…
1.関係パーツをMR純正に全て換装
2.4WSキャンセルキットを装着
3.油圧回路を無効化して4WSを不動化する

それぞれについて考えてみると…
1は全て純正部品なので基本ボルトオン(のハズ)
さらに純正部品なのでアーム変更の構造(記載?)変更手続き時に強度検討書が省略できる
これが一番のメリットだなぁ
ただ、必要部品がかなり大がかりで、最低でもサブアームの他にリアメンバー&リアデフケースの交換が必要
よって費用がかかり過ぎる orz

2では純正部品は交換不要(4WSユニットとキャンセルキットを交換するだけ)
ただし、パワシリンダと交換で付けるサブアームが社外品になるんで、ほぼ確実に強度検討が必要
さらに、現状調べた限り、調達は個人輸入オンリー…

3はステアリングギアボックスから出てる油圧ラインを撤去して4WSの動きのみをキャンセルする方法
要はリアのパワシリンダをフェイル状態にしてしまう方法
これが一番簡単でかつ資金がかからない
リアのアーム類には一切手を付けないからアーム変更の手続きも不要(4WS→2WSの変更手続きは必要)
ただ、4WSユニット自体はまるっと残るんで、軽量化は不可
それと、1,2の方法だとリアパワシリンダ&オイルラインを撤去出来るんで将来のオイル漏れの予防効果も期待できる(というか、こっちの方が主目的だったりする)けど、3だとオイルポンプの関係上4WSの油圧回路は残るんで経年劣化でのオイル漏れの心配は残るんだよね

予算的に考えると現実的なのは2か3なんだよね
せっかくだからユニット総取っ払いしたいし、キャンセルキットに手を出してみるか…
そうなると、上でも書いたけど問題は強度検討をどうするか
具体的には比較応力を何にするかなんだよなぁ
サブアームの強度自体は座屈応力出せばいいハズだから何とかなるんだけど…
Posted at 2014/06/21 22:11:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月15日 イイね!

ガッカリしに行ってきたw

ガッカリしに行ってきたw日中運転する時はエアコンつけ始めた八咫烏です。こん○○は。
流石に日が高い時刻は窓開けるだけだと、そろそろつらいですわ。

今週末はスーパーオートバックスナゴヤベイでパワーチェックが割引されてるらしいのでやってみたw
まぁ、最高出力厨じゃないので最高出力は半分どうでもよくて、目的は「経年劣化でどれくらいの性能になってるか?」と「トルクの出方がどうなってるか?」の確認。
吸排気系結構弄ってる割にECUノーマルだし、製造から20年経ってるから結構出力劣化してるかと思ったんだけど…
終わってびっくり、驚きの359PS51kgmwww
ホントかいw

まぁ、修正馬力なんで多少甘く出てると考えても、300PS程度はありそうね♪
(ちなみに計測馬力は272PS)
うーむ、、吸排気バランスの崩れと経年劣化で280PSあれば万々歳だと思ってたのに、これは嬉しい誤算www

んで、もう一つの目的のトルク曲線は、、、
殆どトルク直線ですなw(グラフ水色線)
確か計測は3000rpm程度からって言ってたから、最低でもシフトアップ後2500~3000rpmを維持できるようにすればトルクバンドからは外れなさそう。
出力曲線も勘案するとやっぱり上は5000~6000rpmがイイところだねぇ。
これはサーキット走ってる時もそんな感じがしてたけど、やっぱりデータ上でもちゃんとそうなってるのね~

折角なので計測時の動画撮ってみたw
排気音よりシャシダイの音の方がうるさいというww
Posted at 2014/06/15 21:52:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「✌('ω'✌ )三✌('ω')✌三( ✌'ω')✌」
何シテル?   06/08 22:37
GTOと別れてエボワゴンへ やっぱりレアな車って面白いよね♪ 最近サボりぎみで週末更新w まぁ、生ぬるい目で見守ってやって下さい。m(_ _)m ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1234567
891011121314
151617181920 21
222324 252627 28
2930     

リンク・クリップ

クラッチ交換ほか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/18 00:33:14
MITSUBISHI ラジエターアッパーサポート強化ブッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/22 21:48:42
ETACS 交換しました!② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/09 17:31:54

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションワゴン 三菱 ランサーエボリューションワゴン
20年6月納車 走行距離約40000km  なんかチョコチョコOPや社外品が付いてる 中 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
免許取った時からGTOを買うまでお世話になった車。 フルノーマルのAT車。 勿論、マイカ ...
三菱 GTO 三菱 GTO
中古車情報サイトで気に入ったのでそのまま購入。 んで、車両を初めて実際に見たのが納車日と ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
父の車 09年式TC-SSTのGSRプレミアムです。 いずれ痛車に(マテ 写真はスタッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation