今日はおいらがプラモ製作に使ってる塗料の紹介でも
まぁ、プラモ作ってる人には今更感満載な気もしないでもないけどw
まずはグンゼ産業のMr.カラー

あ、今はグンゼじゃなくてGSIクレオスだっけかw
プラモ製作してる人には一般的な塗料かな。
ラッカー系の塗料で、塗装はこれメインでやってます。
圧倒的な色数が魅力。
ハセガワ等のキットの色指定も大体この塗料No.だから、この塗料使っておけばまず間違いないね。
次はタミヤのエナメル塗料

これはウェザリングや墨入れに使用。
エナメル塗料は下に塗ったラッカー系塗料の塗膜を侵さないから、フィギュアの瞳を入れる時に使えば、失敗してもそこだけ拭い取ってやり直せるからイイね。
ただ、ラッカー系と違って乾燥に時間を取られるのが難点かな。
溶剤の臭いもちょっと独特。
最後はガイアノーツのガイアカラー

写真のはガイアカラーEx
これもラッカー系塗料。
おいらはガイアノーツの溶剤でMr.カラーも薄めて使ってます。
ガイアカラーはMr.カラーと混色が可能だし、何より発色が綺麗。
特にホワイトはクレオスのベースホワイト並みの隠ぺい力がある上に、非常に発色が綺麗。
また、艶消しクリアーはトップコートに使用しても、下の色が白くなりにくいのが特徴。
あと、蛍光クリアーって面白い塗料もありますw
まぁ、持ってるMr.カラーの中には干からびて使えなくなってるのもいくつかあるんだけどねwww
完全に干からびる前だったら溶剤突っ込んどけば大抵復活するんだけど、完全に干からびちゃうと無理w
因みに、色の三原色だけ買って、混色で色を作ろうというのはあんまりおすすめしません。
大体の色はあらかじめ混色されて作られているので、どんどん混色すると色が濁って行くので。
そういう使い方をしたいなら、混色ベース用のクレオスの「色ノ源」かガイアノーツの「純色シリーズ」を使いましょう。
まぁ、そんなことするよりも、少しずつ買い足していって、ちょっと足りない部分は混色ででっちあげる方が楽だけどねw
おいらがガイアの溶剤を使ってる理由は、クレオスの溶剤よりもお買い得だからw
エアブラシ使ってると溶剤ガンガン使うからねぇww
あと、ガイアの方がクレオスよりも溶剤が強いらしい。
これは筆やハンドピースの洗浄の時に有利。
筆洗いの時は根本まで塗料に浸してなければ、10回程度溶剤を含ませてふき取るのを繰り返せば、大体綺麗になります。
プラモ初心者には結構敷居が高いと思われがちな塗装だけど、筆塗りだと案外簡単だから一度トライしてみては?
真っ直ぐ塗るのも、ちょっとマスキングしておけば簡単にできます♪
筆塗特有の筆ムラも、最後に缶スプレーの艶消しクリアー吹けば殆ど分からなくなりますよ。
グロス塗装がしたいカーモデルではアレだけど、飛行機やガンプラでは効果絶大w
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2011/06/02 22:09:31