• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年09月13日

いい加減だなぁ

この記事は、パワークラスターのブログが炎上?見てみたら・・・あー、あいつらね・・・について書いています。
この記事は、FT86とBRZについて書いています。

まずはトラバ先の記事と、そのトラバを見てもらうとして。
こういうメーカ(?)と消費者のやり取りって色々ためになるからちょいちょい覗いてるんですわ。
大体こういうメーカって答えに窮するとトンでも理論持ち出して来たり、食い違った回答したりしてアホさ加減を振りまきながら終わっていくから、外野から楽しみながら勉強して終わりなんだけど、今回はメーカさんの記事があまりにもな内容だったんで初めてトラバしてみたw

メーカさん曰く

『自分が良いと思ったオイルを入れて
クルマが気持ちよく走るようになった!
だからこれからもそのオイルを入れる!!

良いと思って入れてみたものの結果は良くなかった!
だから次からはそのオイルを入れない!

それだけの話じゃない?』

うん、その通りだと思う。
おいらも何種類か違う銘柄のオイルを試してみて今使ってるオイルに落ち着いてるからね。
このオイルを選定した理由も、特に「加速が良くなった!」とか「シャシダイで計測して数値が良くなったから」とかいうわけでは無く、何となくフィーリングが良かったからだし。

『そしてこのオイルを入れた人は皆

「良いですね~、違いますね~」

と言って帰って行きます。』

同一銘柄のオイルでも交換直後は新油効果でフィーリングいいですし、「お高いオイル」を「自分の意思で」入れたとなればそれ相応のプラシーボも加わっているでしょう。
それが悪いとは言いません。
実性能は別としても、購入した人が満足していれば問題ない訳ですから。
おいらもオイル交換した後は何となくENGが滑らかになったような気がしますから。


ただ、

『”テスト結果を公表するなら、細かい条件をすべて統一して・・・”
って、
クルマ乗るとき、
前回と同じ条件になるまで待ってるのか、おたくらは。』

開発を行っているメーカがコレ言っちゃダメでしょ。。。
何かの変化による影響を測定する時にその他の条件を可能な限りそろえるのは対照試験の基礎中の基礎だよ?
小学生でも習うはずだよ?

自動車メーカが公表しているカタログ燃費や国に提出している排気性状スペックの計測にはものすごいタイトな計測条件があります。
例えば10・15モードだと、試験前に車両全体の温度を一定にする為に半日近く(規定時間があります)定温管理された部屋に置いたり、走行速度に至っては規定速度±1km/h以内で決められたパターンで走行したりしないといけません。
そこから少しでもズレたら有効なデータとして認めてもらえませんので。

こんなのも、「(10・15モードと)同じ条件で走れるわけ無いんだから」と数値を一蹴してしまうのは簡単です。
ですが、10・15モードという「限りなく同一の」条件下で測定したデータだからこそ、他社他車種との性能比較ができる訳で。
例えば10・15モードとLA4モードで同じ燃費だったとしても、計測条件が異なるんだから実測が同じになるとは言えないでしょ?

計測条件すら管理出来ていないのに「このオイルに換えたら10PS上がります!」なんて全く言えないよ。
ベンチみたいにシャシダイよりも管理されてる計測状態でも日が違うだけで簡単に各計測値変わるのに。


『うちのブログは結構サードパーティーメーカーの開発を行なっている人や
ショップの店員さんとかも見ているそうです。
だからと言うわけではありませんが、嘘は書きません』

確かに嘘は書いていないのでしょう。
ただ、そのデータが信頼に足るものかどうかは別問題。
公表された結果の不明点や疑問点について質問が来るのは当たり前。
データを公表するって事はそういう事だよ??
学校で学習成果の発表会とかやらなかった?最後に質疑応答あるよね。

質問された時に分からない事は分からないで良いじゃない。
計測方法が間違ってたら非を認めて、データを撤回&きちんと再計測して再公表で良いじゃない。
自社の製品に自信があるなら堂々とすればいいのに。
質問ぶっちぎってブラリ入りって行為が、公表したデータの信憑性を自ら貶めているって何で分からないんだろ。

以上、車両試験の一端に携わっている人の戯言でした。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/09/13 22:07:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

結構、色んな職種の人が見ているようなの ... From [ ビークルフィールドのセッティング日記 ] 2013年9月16日 10:25
この記事は、いい加減だなぁについて書いています。 結構、色んな人が見ているようですね。 オイルのクラスター論議やオイルでパワーは上がらない論議 でね、いろんな人が事実を知らないうえで 当店でのパ ...
ブログ人気記事

皆さんおはようございます☁️
hiro_worstさん

この車、かなり長く置いてある。
ベイサさん

新商品✨2000lmウインカー登場 ...
wakasagi29_さん

今日は火曜日(1100円です。💈)
u-pomさん

三種ツーリング!
レガッテムさん

【プロスタッフ新作シリーズ続編】窓 ...
みんカラスタッフチームさん

この記事へのコメント

2013年9月13日 22:39
私も見てましたが、同意権ですね。

かえって、信用性を失ってしまいます。
コメントへの返答
2013年9月14日 22:48
ホント、自分で怪しいって宣伝してるようなもんですよねぇ。
2013年9月15日 12:40
あるよね
にわか知識の人間を
納得させる為の誤魔化し説明

自分たちからしたら
考えさせられるとこあるよね
コメントへの返答
2013年9月16日 14:04
推定の屁理屈ででも納得する説明しようとしてくれればいいんだけどね。
実際完全に理由が分からない事象もあるから。
まぁ、そこでトンでも理論が出てきたらアレだけど。
2013年9月16日 9:19
条件そろえて・・・。

当たり前すぎて、わざわざ公表するまでもないことだと思っていましたが

いい加減、とか言われるなら事実をお知らせします。

ダイナパックでは回転を固定して、負荷をかけられる機能があるので
水温基準にして85度まで上昇させ、同時に油温が80度以上になっていることを確認
診断機を接続し、各種補正が掛かっていない事まで確認し暖気終了とします。

それから測定を開始して
比較グラフは同じ測定回数のものを公表。

当たり前の事を当たり前に行なったうえでの計測結果です。
コメントへの返答
2013年9月16日 14:48
初めまして。
コメントありがとうございます。

条件揃えて計測されていたのですね。
それは失礼いたしました。
「”テスト結果を公表するなら~」の件がありましたので、誤解してしまいました。

ただ、条件をそろえる事が「当たり前」と思われる技術者なら、『(「目的」)「計測条件」「結果」「考察」』1セットで初めて意味があるというのも「当たり前」として認識されていると思いますが…
同じ技術者が読む報告書ですら書き方によっては誤解を生みますから、こういう公の場では更に書き方(内容)に気を付ける必要があると思います。

あと、内容に対する質問には答えられる範囲で回答した方が良いと考えます。
そうすれば、痛くもない腹を探られませんし、何より消費者の信用が得られるため御社の利益(金銭的な意味だけではありません)につながると思いますが。

トラバ先のブログがコメント不可ですので、この場を借りて一つだけ
ドコと同じシャシダイかはどうでもいいですが、気温・湿度を管理したシャシダイ試験室における試験でも、計測バラつきが確実に存在します。
そこまでの設備は無いと考えますので(間違っていたらすみません)、どういった条件下(環境条件・プレコン条件)で何回計測し、どれだけの有意差がみられたか。
これを公表すればパワーアップは立証されると思うんですが…
2013年9月16日 15:37
こちらのブログにコメントできないのは
みんから+の場合、コメントをする為には
友達になっていないといけない事が原因のようです。

カービューの設定に関しては、自分もよく知りませんし
深く追求することもしませんが
あなたをブラックリストに登録していないことは事実です

一つ一つの質問に答えたい気持ちもありますが
すべての質問が誠実な探究心ではないのも事実です。

単なる冷やかしや、経費をかけずに情報を知りたい等。

自己紹介の欄にも記載していますが
プログはあくまで、きっかけを提供するのが目的で
最終的には人と人とのつながりを大切にしたいと思っています。

実際に来店していただいて、作業を任せていただいたユーザーに対しては
もういいです・・・。と言われるほど
多岐にわたる細かい説明はさせていただいています。

そうしないと不公平ですよね。
わざわざ足を運んでくださったお客さんと
ネットでチラっと見かけただけの人が得られる情報が
同じ量だなんて。

コメントへの返答
2013年9月16日 16:42
再びコメントありがとうございます。

確かに情報は財産ですので、全ての質問に事細かく回答する必要はないでしょう。
試験に関する御社独自のノウハウ等も多くあることと思いますので。

ただ、「試験結果」を載せる以上、最低限「試験条件」を載せる事は必要かと思います。
でないと、「なにか理由があって載せられない」と勘繰る人も居ますので。
載せる内容も「何の為に何を合わせたか」が分かれば、基本的に具体的な数値は不要だと思います。
前のコメントに書かれている事を例に出すと、
『ダイナパックで回転を固定して、負荷をかけ、水温を基準値まで上昇させ、同時に油温が一定値以上になっていることを確認
診断機を接続し、各種補正が掛かっていない事まで確認し暖気終了とします。』といった内容でブログ的には十分かと。(報告書ではないので)
できれば「基準値±いくつ」という精度表示も欲しい所ではありますが。
これだけでしたら、御社の企業秘密に触れることなく、かつ御社の商品開発への姿勢をアピールできてよいと思いますが、いかがでしょうか?

きっかけ作りでしたら、なおさらここで相手に与える情報に出来るだけ差をつけるべきではないと思います。
先も書きましたように、御社も企業ですからオフレコでないと言えないことも多々あると思いますが、それは書く必要はありません。(そういった部分の「差」は仕方ありませんが)
しかし、出来うる限り質問にはきちんと答えるべきだと思います。
そうすれば冷やかしは自然消滅するでしょうし、たとえ情報目的だったとしても相応のノウハウが無ければ利用できませんから。(だって「条件」と「結果」だけですから)

勘違いなされるといけないので、一つだけ。
私が書いているのは「計測試験」の「実施方法」についてであって、商品(今回の場合はオイル)の「開発・製造」内容についてではない事だけは明記しておきます。
開発内容に関してはまた話のレベルが異なりますので。
2013年9月16日 17:00
正式に、コメント欄より質問がありましたので
全部見せておきました。

(質問に答えるべきだと言われますが、
 きちんとした形で質問されたのはこれが初めてです。)

各条件の揃え方に加え、その結果も。

暇だったら覗いて見て下さい。
コメントへの返答
2013年9月16日 18:46
データ拝見しました。
出し方が微妙ですが…
確かに出力点付近で最大11Nm程度が変化しているようですね。
ただ、これが本当にオイルによる差なのか、外乱による誤差なのかは、これらのデータからでは何とも言えませんが。


『質問されたのはこれが初めてです。』とのことですが、コメント欄が解放されて無いので当然ではないでしょうか。
幾つか+ブログ検索してみましたが、だれでもフリーにコメントできるように設定している業者さんもありましたよ。
折角安くないお金払って登録していらっしゃるのですから、『カービューの設定に関しては、自分もよく知りませんし』と言わずに色々使ってみてはいかがでしょう。

プロフィール

「南極はウマい」
何シテル?   05/23 21:25
GTOと別れてエボワゴンへ やっぱりレアな車って面白いよね♪ 最近サボりぎみで週末更新w まぁ、生ぬるい目で見守ってやって下さい。m(_ _)m ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
45 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

クラッチ交換ほか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/18 00:33:14
MITSUBISHI ラジエターアッパーサポート強化ブッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/22 21:48:42
ETACS 交換しました!② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/09 17:31:54

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションワゴン 三菱 ランサーエボリューションワゴン
20年6月納車 走行距離約40000km  なんかチョコチョコOPや社外品が付いてる 中 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
免許取った時からGTOを買うまでお世話になった車。 フルノーマルのAT車。 勿論、マイカ ...
三菱 GTO 三菱 GTO
中古車情報サイトで気に入ったのでそのまま購入。 んで、車両を初めて実際に見たのが納車日と ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
父の車 09年式TC-SSTのGSRプレミアムです。 いずれ痛車に(マテ 写真はスタッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation