2016年12月24日
点火系システム変更について考えてみる
朝会社行くときにクラッチミートミスってエンコして再始動かけたらプラグが思いっきりカブったから朝イチからプラグ外してプラグ清掃するハメになった八咫烏です。こん○○は。
フロントバンク側だけのプラグで再始動できて良かったわ。
まぁ、よくよく考えれば始動時はMAFセンサは使えないから燃料量は決め打ちしてるハズなのにインジェクタ交換した後に始動時燃料量を再適合しなかったのがマズかった訳だが。
さて、上の件はインジェクタ交換後の適合不足が原因な訳なんだけど、このところ特にアイドル時に失火してるっぽいんだよね。
吸気系・燃料系は色々弄ってあるけど、点火系はプラグとハイテンションコード位しか強化してないからバランスが悪いといえば悪いかな?
というわけでちょっと点火系強化を考えてみた。
まずは点火系回路にくっつける後付け製品。
この手の製品はダイレクトイグニッションが主流になった今では下火になってきてるみたいね。
それに、点火タイミングに影響がありそうだから、個人的にはあんまり点火回路に後付けでモノは取り付けたくないので。
まぁ、ECU側でタイミングは調整できるけど、面倒だしね。
で、どうせなら点火系の近代化改修も一緒にできないか考えてみた。
つまり、ダイレクトイグニッション化できないか?
結論から書くと、ちょっと工夫すればダイレクトイグニッション化はできそう。
具体的にはECUからの出力は3Vと微妙な信号電圧なので、パワトラを利用すればDI化は出来る感じ。
ただその方法だと、1-4, 2-5, 3-6番気筒のグループ点火がそのままになるのが気に食わない。
折角コイルが6個になるのに、その性能をフルで使えないのはもったいないしね。
で、ちょっと回路図とにらめっこしてみたんだが、グループ点火の点火信号をそれぞれの気筒別に振り分ける回路が思いつかないんだよねぇ。
元々電気系は専門外だし、調べてもDI化しててもグループ点火のままの方法ばっかりだし。
シーケンシャル化してるのはデスビ車ばっかりだし。。
ECU制御だとフルコンにするしか手がないのかなぁ。
インジェクタはシーケンシャル制御だからその信号利用すれば気筒判別出来そうな気もするが、多分そのままでは利用できないだろうし。
何か良いアイディアや情報ないかしら。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2016/12/25 03:01:28
今、あなたにおすすめ