2017年07月23日
さてさて、昨日はついに新作劇場版なのはの公開日でした。
ということで、朝イチで観に行ってきたよ♪
物販開始が8:20で初回上映が9:00からだったので、後でパンフだけ回収することにして物販列はスルー。
初日の3回目までは舞台挨拶中継で少し長めでしたん。
初めて舞台挨拶(中継)を生で見たけど、結構面白かったw
前作のBDの映像特典で見たことあるけど、生だと感覚が違うというか、なんというか。
内容はネタバレしない程度に書くと、、、
「なのはが相変わらず男前」
「これもう魔砲でもなくてただの砲だよなぁ」
「前作を超えてレイジングハートの暴走っぷりがパネェ」
「魔法が効かないなら物理で殴ればいいじゃない」
てな感じww
てか、良い所で終わるんだよなぁ。次回に期待せざるを得ない。
あと、週替わりで映像特典があるので観に行った方は最後まで席を立たずに全部観ませう。
で、なのは観た後も物販列が並んでたので、再びスルーして「ノーゲーム ノーライフ ゼロ」を鑑賞。
暫く前から上映してるはずなのに、上映開始までに満席になってチケット売り切れのアナウンスが流れるってなんなの?
観てみたら確かに「原作ちょっと読んでみようかなぁ」って思うほどにはかなり面白かったけども。
んでんで、2本映画観た頃には物販列もグッズと共に消滅していたので、サクッとパンフを回収♪
(A'sの時もこの戦法でパンフは問題なく買えたので、今回もイケると踏んでの作戦。)
グッズはトートバックも残ってたけど、A'sの時のが未開封であるしスルー。
てか、せめてグッズとパンフのみ購入で列分けてほしいわ。
朝イチ除くと、なのは組とその他(ポケモン・ミニオン組等)がごちゃ混ぜで並んでるんで、無駄に列&待ち時間が長くなってるんだよねぇ。
その後はパイレーツオブカリビアン観て、もう一回なのは観て帰宅。
大型のスクリーンで観れるのが初日だけっぽかったので、2回観てきたw
そしたら、2回目の鑑賞時の来場者特典でなのはステッカーゲット♪
ちなみに初回はレヴィですた(できればシュテルのが欲しかった。。)
さて、来週も映像特典観に行きますかねぇ。
Posted at 2017/07/24 00:15:19 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年07月08日
どうもお久しぶりです。
最近ぐんぐん最高気温が上がって溶けそうになってますが、何とか生きてます。
家でも車でもちょいちょいエアコンつけるようになりましたが。
…最後に(コンプレッサ交換して)エアコンガス交換してから10年近く経つから、ワコーズのガス1缶追加してもいいかな?
本当はGRP放り込みたいけど、オイル注入器がバカ高。。。
さて、少し前から若干失火っぽい症状が出始めておりまする。
具体的にいうと、アイドリングや軽負荷走行時に時々若干のトルク抜けとその時にA/F計がリーン側に振れる現象が発生中。
A/F FBで本当に燃料が絞られてる可能性もなくはないが、アイドリング中にマフラー出口観察してるとアイドリングがバラついた時にうっすら白煙でてるから、多分失火してると推定。
とりあえず、プラグ交換時に必要なガスケットは購入済みなんだが、プラグどうするかな?
今は純正から熱価1つ上げて7番使ってるけど、ハイカム入れてそこそこ点火時期を進角してるから8番入れた方がいいのかしら?
それか、点火系強化して火花強くしたら失火収まるかなぁ。
ただ、点火系強化パーツ(HKSのツインパワーとか永井電子のM.D.Iとか)はタイミングが決まった制御信号を取り込んで加工するので、どうしても実点火時期がズレると思われる。(遅れ方向へのズレだからノックが出てエンジンが壊れる心配はないだろうけど)
まぁ、点火時期調整すればいいんだがそれはそれで面倒なので、どうせならECUでドゥエルタイム弄ってみようかと思ってたり。
部品の製造バラツキ見込んでも5%位の延長ならコイル寿命に大した影響ないだろうし。(何の確証もないが)
そう思うと、プラグへの投入エネルギも上がる訳だからやっぱり熱価上げといた方が無難かなぁ。
ただ、熱価が8番になるとレーシングプラグしか選択肢がなくなるのよねぇ。。。
あと、オロチ号から引き継いだレブスピードメータがお亡くなりになりました。
まだハーネスの断線か本体(基盤)自体の故障かは不明だけど、一切の表示が出ない状態。
引き継いだ時はスピードリミットカットとしても使ってたけど、今はECU側の設定を直接変更してるからスピードと電圧が見れればOKなのよね。
そう考えると、Defiの電子メータもイイかなぁと思ったり。高いけど。。
Defiにすると排気温度計追加しようとした時にセンサの追加だけで済むしね(謎)
まぁ、街乗りではスピードメータがなくても問題ないんで、ノンビリ考えますかね。
この間バッテリ交換したばっかりだから、電圧も問題ないだろうし。
そういえば、以前からサーキット走るにあたってGTO(特に前側)に使いやすい牽引フックが無いことが気になってました。
前後のタイダウンフック近傍に牽引用の穴は開いてるけど、何かあった時にサーキットで牽引するには非現実的な位置だし。
ということで、無いなら作ってしまおうかと思っております。
リアは純正のホースメント関係部品を加工して市販の汎用牽引フックを付けようかと思ってるんだが、フロントはBOZZバンパー&前置きIC取付けの為にホースメントを加工しまくってるんでバンパー以外の場所で自作するつもり。
具体的には一昔前のGTマシンやドリ車にあったアッパーマウント部からボンネットに上向いて突出てるタイプ。
一応形状と材質、取付け方法を陸運支局(から紹介された自動車技術総合機構)にも説明して車検的に問題無いことは確認済み。
ということで、盆休みにでも図面引いてみようかと思ってますが欲しい人居ます??
まぁ、取り付けにはボンネットを一部切開しないといけないんで、そこまでして付けようと思う人はいないかと思いますがw
久しぶりに書いたら文字ばっかりで中途半端に長くなってしまったが、まぁいっかw
Posted at 2017/07/08 23:43:31 | |
トラックバック(0) | 日記