• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

八咫烏@CCVのブログ一覧

2024年05月19日 イイね!

マスタシリンダO/H

マスタシリンダO/H今週末は車検後の作業をば。
先ずはタイヤ交換。
車検はスタッドレスで受けたので夏タイヤに交換してきた。
夏タイヤはまだ溝はあるけど、ショルダー部の摩耗が大きいから今シーズンの減り方次第では来年要交換な感じ。
で、スタッドレスは2本プラットフォームが見えてきてるのでコレは要交換。2本だけ変えるのもアレなんで4本交換予定。
更にフロントのブレーキパッドの残りが5~6mm位になってたので、ちょっと早めだけど注文。前回は確か納期1.5か月位かかったので。
ロータはまだ許容厚さまで余裕があるので研磨でいけるのが救い。
車検&自動車税で出費したばっかりなのにツライ。。。
まぁ、タイヤとブレーキはケチると危険が危ないので交換するけど、今年はできるだけ節約しないとなぁ。

あと、車検時に交換して返却してもらったブレーキとクラッチのマスタシリンダのO/Hを実施。
放置しておくと残存ブレーキフルードでシリンダがダメになるっぽいので、とっとと洗浄がてらO/Hすることに。
長期保存がほぼ確定しているのでシリンダ本体は洗浄後CRC666を吹き付けて防錆処理。
ゴム部品とピストンはワコーズのシリコングリス使って組み付け。
どうせなので、プラ製部品は全部新品に交換。
レリーズシリンダは錆が気になるからO/Hするつもりはなかったんだけど、返却部品に入ってたので一応分解清掃。
思ったよりシリンダ外側の錆が少なかったので、O/H部品買って組み立てておこうかな?

タイヤ交換後に本屋に寄ったらこんな本を発見したので買ってみたw
昔の復刻版みたい。
ランエボもあるかなと探してみたけどなかった。残念。
Posted at 2024/05/19 23:07:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月12日 イイね!

2度目の車検

今週末はエボワゴンを2回目の車検に出してきました。
整備メニューは予定通り
 ・クラッチマスター、レリーズシリンダ、クラッチライン交換
 ・ブレーキマスタシリンダ交換
 ・リアブレーキキャリパO/H
 ・タイロッドエンドブーツ交換 ⇒ タイロッドエンドASSY交換
 ・燃料ライン交換(フィード側のみ)

予定外の変更はタイロッドエンドブーツがサイズが違ってて嵌らなかったので、急遽タイロッドエンドASSY交換になった位で大きな問題はなし。
レカロシートも今回はキチンと書類を揃えたので完全合法だし、フルコンも特に問題なし。
整備に関しては基本的にはストックしていた純正部品と社外品を持ち込み。
今回使用した社外品はAPP製のステンメッシュクラッチラインと、ピットワーク(日産)製のリアブレーキO/Hキット。
今回はリフレッシュ整備なので前後で特に大きく変わった感じはないかな。
ブレーキラインのステンメッシュ化は割と体感できるんだけど、クラッチラインのステンメッシュ化はあんまり分からないのよね。
取り外した各マスタシリンダは返却してもらったので、そのうちO/Hしてストックしておきますかね。
Posted at 2024/05/12 22:41:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月05日 イイね!

GW終了

明日から出勤なので本日で連休終了な八咫烏です。
やっぱりあっという間だったなぁ。。後数日休みたい、何ならもう1週間休みたい。。。

後半戦は世間一般も連休なので、家でまったりと。
というか、舞鶴で歩き回ったおかげで足が棒だったので、1日は休養。
翌日は長距離ドライブで汚れた車を洗ってスッキリ。
あとは溜まってたアニメを少し消化。
ゆるキャン△3期の1話で矢作ダムとどんぐりの里いなぶが出てきたのにはワロタw
矢作ダム周辺は走りやすいから今の季節はライダーが多いんじゃないかな?
今度聖地巡礼で東栄駅行ってみるかw
Posted at 2024/05/05 23:23:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月03日 イイね!

GW中盤戦終了

GW中盤戦終了もう連休2/3終わってしまった。。。
お休みは時間が経つのが早いなぁ。
本日無事歳をとった八咫烏です。こんばんは。

GW中盤は世間一般は平日なので、舞鶴まで1泊2日でちょっと出かけてきました。
火曜は天気がイマイチだったので、水曜の朝に出発。
小雨に降られながら高速走って一路五老タワーへ。
道中酷い渋滞などもなく、予定通り昼過ぎに五老タワーに着いたので併設のカフェでお昼ご飯に艦これセットみょうこうカレーを注文。カレーとサイダーがセットになったメニューだったんだけど、寒かったのでサイダーじゃなくてホットティーを注文。
カレーは今回舞鶴で食べた中で一番辛かったかも。ちなステッカーはデフォルメ漣でした。
お昼の後はタワーに上って舞鶴市街を一望したあと、西舞鶴駅へ。
西舞鶴駅前の市営駐車場に車を停めて、駅の観光案内所で付近の観光スポットとご飯所の情報を入手。
時間はあるので、おススメしてもらったスポットを徒歩で散策。巡ったルートはこんな感じ。

具体的には西舞鶴駅前~田辺城門~吉原入江~寺社仏閣~西舞鶴駅
道中ちょっと寄り道したり、寺社仏閣はお参りしたりしてたので、なんだかんだ半日かかったかな?
最後に駅に戻る前に和食屋凡愚で晩御飯にましゅうカレーと海鮮丼を食べて、車を回収して道の駅とれとれセンターで車中泊。
歩き回ってそれなりに疲労はあったのでぐっすりだったんだが、思ったより冷え込んで朝4時過ぎに寒くて起床。厚手の上着を持ってきたのは良かったけど、毛布か寝袋も持ってくれば良かった。

上着羽織って丸まって7時頃まで寒さをやり過ごして、行きにSAで買ったパンを齧って8時過ぎに東舞鶴の赤れんがパークへ出発。
出勤途中と思われる車列に揉まれながら8時半頃には赤れんがパークの駐車場に到着。
開館は9時からなので、赤れんが倉庫の周辺をプラプラして時間を潰して、開館と同時に遊覧船のチケット売り場へ凸。
特に問題なく初回の10時の回のチケットを無事入手。出航まで30分程度だったので、先にお土産を購入して車の中へIN。艦これ長期コラボ実施してるのは知ってたけど、思ってたよりコラボグッズがあってビックリ。今回は購入後の輸送を考えなくて良かったので、ポスター1枚買っちったw
遊覧船は停泊中の護衛艦がいっぱい居て良かったけど、ガイドの内容はイマイチ。
遊覧船降りた後は東舞鶴を徒歩散策。ルートはザックリこんな感じ。

具体的には赤れんがパーク~舞鶴警備隊正門~フェリーターミナル~あまつかぜ主錨~北吸浄水場~北吸隧道~大森神社~東舞鶴駅~赤れんがパークのルート
この日はフェリーが停泊していたのでフェリーふ頭観に行ったけど、居なかったら行かなかったかも。一応フェリー乗り場内に北海道土産売ってる売店があったけど、残念ながらお休みだったw
フェリー見た後は一旦赤れんがパークに戻ってちょっと早めのお昼ご飯にふゆづきカレーと海軍サイダーを注文。
昼食後はあまつかぜ主錨のある海自舞鶴地方総監部の門前へ行って、北吸浄水場配水池施設へ。施設自体は建物外側からの見学しかできないけど、自衛隊桟橋の見晴らしがいいので停泊艦艇が良く見えて良い感じ。因みに赤れんがパークでガイドを予約しておくと浄水場の中も見学できるらしい。
その後は北吸隧道を経由して大森神社の菊月の主砲を見に。この主砲は残ってた予備品ではなく沈んだ菊月から持ってきたものらしい。
丁度おやつ時だったので近くの吟味屋マンボウでせんだいカレーを食べて東舞鶴駅を経由して、途中アーケード街を見て回りながら赤れんが博物館へ。
閉館ギリギリまで博物館を見学して、レストラン海望亭でとり貝御前(御飯抜き)とあいしまカレーを食べて赤れんがパーク駐車場で車を回収。
それから車で引揚桟橋を見に行って、暗くなってきてたので最後にもう一回五老タワーに行って夜景見て帰ってきました。
帰る前に念のため10L給油してきたけど、帰宅後に給油ランプ光ってなかったので特に必要なかった感じ。
今回でメイン所はほぼほぼ見て回ったので、次は東郷邸や海軍記念館等の開館が制限されてる場所や離れてる引揚記念館や砲台跡地行きたいな。
Posted at 2024/05/04 00:42:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月29日 イイね!

GW前半戦

GW前半戦もうGWの1/3終わってしまった…
やっぱり連休は時間が過ぎるのが早いなぁ。。

連休の初めは天気が良い予報だったので、車検前の定期整備を実施してました。
メニューとしては以下の通り
1.洗車(黄砂で汚かったので)
2.パワステフルード交換(1Lで希釈交換)
3.LLC交換
4.冷却水ホース交換(黄変してたリザーブタンクも交換)
5.燃料ホース交換
6.ACDフルード交換
7.ヘッドライトプロテクションフィルム施工(前回と同じハセプロのマジカルアートリバイバルシートを使用)
8.ウォッシャー液補充

土曜は天気がイマイチだったので、早速洗車w
泡が乾きにくくてとても洗車日和でした。
後は1回目のパワステフルードの希釈交換実施。

日曜は天気が良かったので、本格的に整備開始。
まずは以前買って置いてあったワコーズのラジエターフラッシュを投入して、ちょっと足りない物を買い物へ。
戻ってきてエンジン冷やしてる間に2回目のパワステフルードの希釈交換とヘッドライトプロテクションフィルムの貼り付けを実施。多少エアが残ったけど、遠目で見ればまぁ問題なしw
エンジンがそこそこ冷えたらジャッキアップしてLLC抜きとラジエターアッパー・ロアホース、ヒーターホース、スロットルホースを交換。
交換中に水道水をロアホース側からエンジンに突っ込んで水路を出来るだけ洗浄。
軽く熱中症になりながらホースを組んだところで日曜は終了。
にしても、スロットルホースのクリップがホースに対して小さくて組みにくくて仕方がない。ホース単体の時は良いんだけど、パイプに組んでホース外径が広がると途端にキツクなる。クリップ径の選定間違ってるんじゃないか?

月曜は前日の続きで燃料ホースの交換から開始。
バッテリーが邪魔だったので取り外してアクセス路を確保。
リターン側は交換できたけど、フレアナットがどうにも外れなかったのでフィード側は断念。燃料系は無理すると危険が危ないのでちょっと頑張っても無理そうなら躊躇なく撤退するのが吉。
車検の時にクラッチホース交換でこの辺バラすはずだから、ついでに交換してもらえないか聞いてみようそうしよう。
外したものを組み戻してOBDにPC繋いでEvoScanでACDフルードを交換。
前回シリコンホース+ワンウェイバルブで交換した際に接続部から駄々洩れしたので、今回はブリードバルブ自体をワンウェイ式の物に交換。
交換自体はブリードバルブを緩めてEvoScanでACD作動とオイルレベル確認を繰り返して減った分を継ぎ足しで実施。交換したフルードは綺麗だったけど、高い熱や圧力がかかる訳でも何か潤滑してるわけでもないから、こんなもんなのかな。
ACDフルード交換後は車両を降ろしてLLC入れてエア抜き実施。
セオリー通り(?)時々アクセルを軽くあおりつつ、冷却ファンが2回回るまで実施。念のためにリザーブタンクにMaxより多めに入れて終了。
エンジン回したので、3回目のパワステフルードの希釈交換を実施。これで丁度1L使い切り。
最後にウォッシャー液残量を確認したらだいぶ減ってたので、手持ちのウォッシャー液を補充して全作業完了。
後は抜いたLLCに給水ポリマーを混ぜたり、抜いた各オイルをオイルパックンに入れたりと後処理と片付けをして終わり。

今回の作業のMVPはベントノーズプライヤとロングノーズプライヤのストレートタイプとベントタイプ。
これが無かったら外せなかったクリップがいくつかあった。

あと、ACDフルード交換でPC繋いだついでに放置してたLINK ECUのファームウェアアップデートも実施。アップデート後も特に問題なくエンジンかかったから多分大丈夫なはず。
Posted at 2024/04/29 22:15:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「✌('ω'✌ )三✌('ω')✌三( ✌'ω')✌」
何シテル?   06/08 22:37
GTOと別れてエボワゴンへ やっぱりレアな車って面白いよね♪ 最近サボりぎみで週末更新w まぁ、生ぬるい目で見守ってやって下さい。m(_ _)m ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 12 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クラッチ交換ほか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/18 00:33:14
MITSUBISHI ラジエターアッパーサポート強化ブッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/22 21:48:42
ETACS 交換しました!② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/09 17:31:54

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションワゴン 三菱 ランサーエボリューションワゴン
20年6月納車 走行距離約40000km  なんかチョコチョコOPや社外品が付いてる 中 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
免許取った時からGTOを買うまでお世話になった車。 フルノーマルのAT車。 勿論、マイカ ...
三菱 GTO 三菱 GTO
中古車情報サイトで気に入ったのでそのまま購入。 んで、車両を初めて実際に見たのが納車日と ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
父の車 09年式TC-SSTのGSRプレミアムです。 いずれ痛車に(マテ 写真はスタッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation