
11月2~3日は牛タンツアー&宮城福島3トライジムカーナに行ってきました
去年もお誘いを受けてはいたのですが仕事柄休みが合わず参加できませんでしたが今年はうまくいけば3連休でいけると思ってはいてもいつもどおり土曜日は仕事で前半の部に参加できず・・
台風の影響で水没車ばかり引き取りで忙しい・・・
そのため土曜日は仕事を必死で終わらせ自宅を20時に出発し、途中休みを入れつつ、深夜に現地の仙台市の方に到着し、速攻、就寝
4時間後、5時におきタイヤ交換する 6時出発 途中コンビニよりつつ仙台ハイランドへ
3トライジムカーナは受付、慣熟歩行まで20分しかない準備時間がなく競技進行が早いためかなり忙しい 午前中9戦 午後10戦 と1日に2戦あります 今回は9戦のみ参加
当日、ハコスカなどのドラッグレーサー渋滞もあり少し遅れて仙台ハイランドテクニカルコース会場に到着、ドリフトがメインのコースのようですね
受付して、荷物を降ろしている間にも慣熟歩行時間になってしまい準備をやめてコース確認に
路面はグリップは低めということは事前に言われていましたがツルツルなところとザラザラなところがありどのようにグリップ変化するか予想はつかず
コースの傾斜や凹凸、路面のつぎはぎが多くありグリップ抜けしそうな雰囲気でした
関東にはあまり出ないようなクランクが多いコース設定でゆるいコーナーも配置されており気持ちよくアクセルが踏めない感じ、サイドチョン引きをうまく使ってしっかり直線ラインを作って踏めるところは踏むメリハリをつけないとタイムが出なさそう
スタートではなるべく右によせぎみにして1速→2速で1踏みして土手とタイヤバリア真ん中付近で1速落とし3本巻きまで1踏みして、右上の3本巻き頂点でサイドチョン引きし、270までアクセル全開区間を作る
270はオーバーランするとロスなのでしっかり減速し次はクランクになるのでしっかり270回して進入姿勢を作る
サイドチョン引きかグリップかで迷いましたが1本目はサイドを使う方向で考えました
柿の種コーナーでは次のタイヤバリアと3本巻きの間のクランクに備え大きめに脱出し、
土手ギリギリで抜けられるようにチョンブレ当ててフロントを少し入れ込んでアクセルでリアを押さえつつ、2速→1速に落とし、狭いクランクにアプローチして2本目のパイロンでサイド当てて
通路に進入し2速全開ででクランク手前で1速に落とし進入するここではサイドは使わない
シェルコーナー回って次もクランクになるのですが出口が狭いためサイドを引かないラインでいく、土手付近は低い縁石があるのでここまでいっぱい使う
島3本巻きはいつも設定されるようです 90°サイドを当て姿勢を維持しつつ、左端のパイロン手前でサイド当てる
島の上側に向かって傾斜がついていて進入では少し強めにサイド当て、アクセルを踏む、後半は下り坂になっているので2回目のサイドは軽めに当てじんわりアクセルを踏み込んでいって落ちついたら最後1踏みする
空気圧前後2,2 減衰F5段戻し R4段戻しと いつもの設定で走りました
1本目、サイドターンとかは綺麗に決まるもののタイヤバリア付近の振り返しのときにグリップがすっぽ抜けて脱輪してしまうが1分6秒台が出る
路面のグリップが予想以上に良くてサイド引くか迷ったところは引かずにステア切り込みだけでいけました
さらに減衰をフロント2段戻し リア1段落としました 路面があまりにもバンピーなので抑える方向で
30分慣熟歩行時間があり路面の確認と失敗したところをさげおさんと共に重点的に確認する
(動画撮影ありがとうございました 早速使わせていただきました)
1分6秒58?
思った以上にフロントが入る影響でリアがスライドする量が多く、アクセルで抑え気味になってしまい踏みたいタイミングがずれたりしてあまりタイムアップせず
路面温度も上がってきたのでゴール前でサイドが引っかかり不発気味になりサイド3発当ててごまかしました
Ydaさんがアグレッシブにパイロンギリギリで攻めていられたのに影響され3本目はもっとイケイケで走れるようにイメトレ
1分6秒18? +PT1
シェルコーナー手前で3速まで入るほど脱出が速度がよかったのですがオーバーランでパイロンタッチしていまい、リズムが崩れ大ドリフト大会になったしまいましたが生タイムは3本中でベストだった(汗
前半までかなり手ごたえがあっただけにまともに走れれば何秒出ていたのやら
前半後半で気持ち切り替えないといけませんね イケイケで走るとやらかします(爆
それでもクローズドクラスで1位になりました
改造範囲とかクラス区分がよくわからなかったのでこっちに出てしまいましたが今度はオープンクラスにでます
コース攻略に関してもスペシャリストのGDB乗りの方とほぼ一緒だったのでコース攻略は正解だったようです
その後は集合写真を撮り、昼飯に行きました
仙台ハイランド出てすぐ左に曲がるとおいしいおそば屋さん(どうだんの里)がありこちらで
天ぷらそば定食大盛を注文しました (写真撮っていないです汗)
ジムカ話で盛り上がりつつそばを堪能
天ぷらも良い味で塩で食べてもおいしかったです
走ったあとには少し量が足りませんでしたが腹いっぱい食べるのは夜の部に残しておきました
昼食後、ニッカウヰスキーの工場へ行き、少しお土産買ってここで夜の部とお帰り組と分かれる
牛タンツアーというだけに牛タン食べないで帰るのはなんとも寂しいので
onoda_1998さんたちと共に仙台市内へ行きオススメの牛タン屋さんに行きました
仙台駅の駅前通りから少し入ったところに真助というお店がありそこが絶品の味だそうで
非常に楽しみでした
狭いお店ですが行列ができており少し並んでから店内へ
1,5定食を頼みしばし待つ
写真撮るのも忘れ、無我夢中で食べてしまいました(汗 (他の方のブログにて写真を見てください)
今まで食べていた牛タンはなんだったのだろうと思うくらい半端ないうまさでした、よくある丸い肉ではなくステーキのような分厚い肉でほどよい焼き加減とほんのり塩味で肉がとろける感じでした
まったく想定外の味ですねwww これを味あわないで帰るのは本当のもったいなかったです
定食なのでおしんこと牛テールスープ付ですがこれまた、おしんこの塩加減少しピリからな味付けでご飯が進みますし牛テールスープも良いダシが効いていておいしかったです
タレ味もありましたが売り切れでした残念、 1,5ではなく3定食頼んでおけばよかった(爆
その後ひと足先にお店を抜け、駅内のデパートで少しお土産を買いました
仙台名物のずんだもちを食べたかったのでみんなでずんだ茶寮というお店へ行きました
どうやら前日組は2回目だそうですwww
↑ 食べてみたいと思ったのはこの漫画でネタにされていたことです
ずんだもち&煎茶セットを頼みました、ほどよい甘みと餅の食感が絶妙でした
付属の塩昆布で口の中のあまったるさを解消できます
ずんだシェイクとかも気になりました
夜遅くになってきたのであまりデパート内は見れませんでしたが仙台名物を色々と堪能できましたので楽しい思い出となりました
これでまた来年も参加したくなりました 休み次第でまた参加したいですね
帰りは疲労のピークと雨で精神力を削られつつ翌日の3時半ごろに帰りました(爆