• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風呂屋(268)のブログ一覧

2017年10月10日 イイね!

ワイパースイッチ間欠に変更できたー(TT)

弱、普、強、と言う三段階しか設定のないワイパースイッチを、他の上級グレードの間欠ワイパースイッチをパーツだけ取っての取り付けです。



前回に最後の仕上げの配線の接続で、本体PCからコネクターが外れずに諦めた経緯がありました。
再チャレンジです。取り合えず「見えない箇所」「手が入らない箇所」「体が入らない箇所」の三重苦でしたので、シートを外してからやってみました。



5分で外れるシート・・・(笑)黄色い囲みの部分の裏側の上側にコネクターがあります。

毛布を敷いて潜り込みます・・・頭にペダルが当たって潜れない(笑)こんな時は100均のペンシル型の鏡を利用。初めてコネクターの全容が分かりました。分かったのは違う場所を押して抜こうとしていたこと(--:



スマホを突っ込んで(見えないので適当に連写・笑)とった画像ですが、黄色い囲みの部分のコネクターです。簡単に見えますが空間は20センチありませんので両手も入りません。

諦めかけていたのですが、思い切ってブリッジの姿勢(体が抜けなくてもいいやーと・笑)を取ったら奇跡的に両手が入り引き抜くことに成功しました(パチパチパチ♪)特殊プライヤーが役立ちました。

20番の空いている所に配線して戻して終わりです。

間欠ワイパー快適です。BMWみたいに好きなタイミングで調整できるのはうれしいです・・・がずっと晴天(笑)


■教訓

コネクターを外す際は、先ずは全容を確認すると外すのが簡単です(笑)
Posted at 2017/10/10 12:53:01 | トラックバック(0) | 日記
2017年10月05日 イイね!

故障診断機スマートダイアグ購入

簡易診断機はBMWだけで良かったのですが、最終型のパジェロミニにも必要となり「スマートダイアグ」を交渉の末購入いたしました。交渉と言うのはスマートダイアグの会社の方とメールでやり取りして「実際に使ってと」デモ機を貸していただき性能を確認できたのがよかったですね。

BMW用としてC-110と言う3千円台のを活用していましたが、リセットが出来ない項目が多いのと英語だけという不便さもあり、このスマートダイアグは日本語なので助かります。



ホームページで対応システムと作業サポートはご覧ください。

三菱とBMW以外は要らないのですが(笑)もう一つ無理に入れないといけないらしく担当さんに相談しましたら「トヨタと日産」の情報量は多いのでどちらか入れても損はないとの事で入れましたが・・・次回はトヨタ車かぁー?(笑)

BMWでは診断機を2つ駆使していると非常に面白いです。





E46やE9系等でご自身で交換リセットしたい方は値段的にもお勧めですね。
Posted at 2017/10/05 13:08:59 | トラックバック(0) | 日記
2017年10月05日 イイね!

パジェロミニ最終型のメーターLED化と間欠ワイパーに交換

パジェロミニの最終型のメーターLED化は不可能です。中期以前はこのようにT5LEDに差し替えるだけで鮮やかな色調になりました。



最終型を購入しLEDを移植しようとメーターをバラしてみますと・・・構造上無理でした。内臓LEDになってるようです。純正パーツを購入しLEDにする過程でDIY可能と判断し、記事としてアップしてみますので伝送系猛者の方たちは是非チャレンジしてほしいです。そして軽自動車標準のワイパースイッチは3段階しかなくBMW乗りの私としてはいらいらするシーンも多いので間欠ワイパーに交換です。



ここまでばらします。慣れると10分くらいで出来るくらい難しくありません(もーやりたくない笑)メータの後ろも錆び錆びなので錆止めやっときました(--;



これが間欠ワイパーで、軽自動車など3段階しかないワイパースイッチを上級グレードに交換、というスタンダードなDIYがありますが、これを変えるだけでは稼働しません。スイッチ側10番とコンピューター側20番に1本配線を通さないと間欠しません(コンピューター側コネクターがとんでもないところにあって2時間かけても外れずに未だ3段階・笑)これはDIYするにも差し側と刺される側のコネクター金属がないと無理なので配線コムでそろえるか、簡単なのはスイッチからの配線ごと持って来るのが早いですね。



さてメーターを外すとこのように凹みがあり、ここに穴を開けてLEDを埋めて照射します。問題は配線なのですが、なんと元々つけられるわうにコネクター受けがあり、コネクターさえ手に入ればライトのONOFFでちゃんと機能します。



こんなコネクターです。配線コムや廃車から何とか持ってこれたらできそうです。



こんな風に、専用の受けがあるので配線は問題ありません。伝送系猛者の方は是非DIYチャレンジしてほしいですね。



こんな感じの照射になり、昼間は全く分かりません(笑)もっと明るくしたいので時間が出来れば明るいLEDに変えたいですね。
Posted at 2017/10/05 12:42:12 | トラックバック(0) | 日記
2017年10月04日 イイね!

オイル交換2つとHID球交換とミッションオイル交換

BMW E46-318ツーリングのエンジンオイル交換です。交換前にエンジン添加剤とクリーナーを使ってからの交換です。・・・あれ?BMWのオイル交換は初めてかも(--;

ネットで純正オイルとフィルターを頼み(5リッター、フィルターで1万円くらい)ましたが、なんだかHIDが黄色くなっているのに気づきました。これ末期症状らしくて交換必須との事で、調べて3千円くらいの球を注文。



先ずはHIDから交換。バッテリー外して作業するか、ライトを外して作業するかですが、ライト外したわぅが正確で安全ですね。ネットでいろいろ取り付け方を検索して参考にさせてもらってましたが、一か所違う所がありました。御覧のようにライトを外す際に下部にある白カバーは一緒に外したほうがベターです。一か所外すだけですぐに取れますし、これ無理すると爪割ります。



取り付けの際には邪魔なので先に白カバーは外してください。



左が古い球で、真ん中が白っぽく濁っていました。球の取り付け取り外しは慣れた方には5秒ほどで出来る簡単なものでした。さてライトを外す際に一か所ネジが取りにくい箇所があり、取り付けの際はネジを落とす可能性が100%あります(笑)



そこで、インチキリフォームで培ったノウハウの一つですが、このようにマスキングテープを利用して落っこちないようにします。写真のように長さは大きくしてください。(取り付け後に意味が分かります笑)



ずっと綺麗な色。成功です。ライトを取り付ける前に電通確認はしてください。メーターでいろんなエラーがでて焦りますが全て取り付けられればノーエラーになりますので。さて、ジャッキアップしてオイル交換。



ブロックを利用してジャッキを入れられましたが、何かつくろうかなーと。オイルは添加剤もあり真っ黒でフィルターもヤバかったです。さて次にパジェロミニのミッションオイル交換の開始。



ジャッキは簡単に入り込むので楽々。馬を4つ使って車体ごとリフトアップしないと体が入りません。BMWの方が入りやすいので不思議。ミッションオイルのドレンボルトが変です(笑)日産が入ったからなのか六角レンチになってました(--;

四苦八苦してドレンを外してオイルを放出させましたが、とても綺麗。まだ7千キロですから当然。しかし新車のギア当たりを取れば自然と金属粉が出るはず。うーん・・・でも綺麗かも(早まったかな笑)



ドレンの底・・・あれ?そんなに汚くないかも、と思いきや。清掃すると



・・・変えてよかった(笑)

オイルガンを使って入れようと・・・入りません。一人では無理。かいまんさんが以前やっていたベストですね。今度買ってこようと。オイル交換はドレンを外すとオイルが飛び散るのでオイル受けを思ったより前に出さないと飛散でした(笑)あと、フィルター外すと全部オイルもれるので清掃が大変です(配置が設計上の完全なミスですね)
Posted at 2017/10/04 15:13:40 | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「冷却水定期交換してないと・・・えらい目に合います http://cvw.jp/b/478044/39969031/
何シテル?   06/21 15:07
BMW@風呂屋亭/BMWFamilie!/BMW走行会/BMWPoleSitter主催。HNは風呂屋(268/ふろや)。OnlyBMW誌コラム、各誌レポート執筆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

123 4 567
89 1011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

アイランドキッチン用 レンジフード取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/09 18:20:17
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation