• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年11月20日

Good To Go!



日本では高速道路無料化が叫ばれておりますが、北米は逆に有料化がトレンド。元々無料だったのだけど財源が足りないから有料化して補おうというのが北米。元々有料だったのを・・・、んっ?なんで日本は無料化するのでしたっけ?忘れました(笑)。

有料化には自動課金システムが今時は必要不可欠となりますが、未来の国、日本には既に ETC がかなり普及してますよね。でも、アメリカのインフラはどうなっているの?ということで調べてみました。

ワシントン州の自動課金システムは「Good To Go!」というらしく(関連情報URL)、実は 2007 年にお隣のタコマ市にある橋が有料化された時、このシステムで課金されているそうな。その後、ルート 167 の HOV という 2 人以上が乗っている車とかバスとかしか通れない車線にも使われて始めたそうな。

なんで今頃こんな事をチェックしだしたかと言いますと、お隣の市の橋とか有料って言われても他人事だったので気にもしなかったのですが、とうとう有料化の波が私が毎日の様に使う橋 (SR520) も忍び寄ってきたのです。来年の春から開始だって・・・。

で、どうやって課金するのだろう?日本の ETC みたいな機械売っているの見たことないしって思っていたら YouTube にわかりやすい動画がありました。

多分、巨大バーコード・リーダー(もしくはチップ・リーダー)みたいのが高速道路に設置してあって、車のフロントガラスやナンバープレートに貼ったステッカーみたいのを読むようです。こうすれば車側には高価な機械を設置せずにすむわけっすな。自分のアカウントに先にお金をいれておくのは日本の ETC と同じ?

それと、ゲートなんてない。ゲートあると、結局、開かなかった時とか危ないし、そこで減速して渋滞するから設置しないのでしょうな。では、ステッカー貼ってない車(例えば他州から来た車)にどうやって課金するかというとナンバープレートの写真を取ってオーナーのところに請求書が届く。その場合、「Good To Go!」で課金する金額に送料が加わってしまうので、よく使用する車はアカウントを作ってステッカーを貼るわけです。

面白いのが、通勤ラッシュとかのピーク時間帯などに一番値段が高くなるとか(夜間は無料みたい)、混雑具合によって価格が変動する。HOV は今まで 2 人以上が乗ってないと走れない車線でしたが、お金を払うことによって走れるようになる(金持ち優遇?金取れるから?)。今まで 2 人以上で走っていた車が HOV を通る時は課金されないようにステッカーをシールドで隠すことによって課金されない。

ちょっと民主主義過ぎる?(笑
ブログ一覧 | お気に入りのエントリ | その他
Posted at 2010/11/20 18:00:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は車検でした👨‍🔧
メタひか♪さん

横浜中華街【王府井 酒家】食べ放題 ...
bighand045さん

ATCツーリングオフpart2( ̄ ...
まおうアニキさん

新型デリカミニ!^^
レガッテムさん

8/25 月曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

えすろっくんお迎えオフ
白ネコのラッキーさん

この記事へのコメント

2010年11月20日 18:29
シンガポールだとETC装置みたいなものを二輪でも装着が義務で、市内に入るだけでも課金されてしまうんだそうです。市街地の交通渋滞緩和策なんでしょうけど。


やはり、無料よりはある程度の有料で規律を作るほうが、理にかなっているように思います。
コメントへの返答
2010年11月20日 18:53
そういえば、2 輪はどうすのだろ???また、調べなくては。シンガポールくらいの大きさだと規制するのは早いでしょうね。

なんでも有料化とか無料化とかではなくて、田舎なんか誰も通らない高速をオープンにすることで一般道がいらなくなる。それを無料化するというのは理にかなっていますよね。細かくみていくと色々な可能性があるのに勿体ないっすね。
2010年11月20日 21:02
利根川に新しい有料の橋ができたのですが、使う車が少なくて料金所の人件費の方が高いのではでの状況です。
この手の税金は取りやすい所から取る、または費用対効果重視なんでしょう。
日本は地方の高速道路がガラガラだからそこが無料になってるのでは?

でも、橋の有料化は昔の関所またはベルリンの壁の様で嫌な感じですね。
コメントへの返答
2010年11月21日 22:35
料金所に人を置いたら、費用がかかってしかたがないですよね。道にお金かけ過ぎ。でも、道はすばらしく整備されていて綺麗なのですが過剰だと思うな。雇用を作る目的?
2010年11月20日 21:37
どうもです♪

日本とは逆の有料化になってる場所もあるようですね。
現地人の方々は今まで無料だったわけですから複雑な感じでしょうね!
コメントへの返答
2010年11月21日 22:36
まさに複雑な心境の私です(笑

お金持ちの人はいいですけど、ビな私は遠回りかな・・・
2010年11月21日 0:21
こっちでも15年位前からポピュラーになってきました。

時間帯によって値段の変わるシステムをとっている「91 Express Lane」では、片道10数マイルで一番高い時、10ドル以上取られる時があります。
コメントへの返答
2010年11月21日 22:38
CAは進んでいるのでしょうね。しかし、片道10ドルって・・・

CAの物価は高いと聞きますが、高速料金も日本並みだ~
2010年11月21日 3:48
私の住んでるところも有料道路や有料レーンがありますが、有料区間を避けようと思えば(少し遠回りや渋滞がありますが)目的地にフリーウェイやハイウェイ経由で行けますので、それ程不便は感じませんです。
有料道は空いてるし、道はきれいで新しいし、気分はいいですね。
それにしても先日の一時帰国で日本の高速道路を走りましたが、ごみは落ちてないし、穴ぼこなくてフラットだし、素晴らしいですよね。日本の方々からしたら当然の事なんでしょうけど。。。
コメントへの返答
2010年11月21日 22:43
こちらも避けようと思えば避けるルートがあるので、私のようなビな人は遠回りかな・・・

有料道路、お金ある人には気分いいのでしょうな~。

日本の高速道路って本当鏡の表面の様ですよね。アメリカの高速と比べると(笑)。車高下げまくっても大丈夫だもの。こちらで車高の低い車に乗る自信はありません。
2010年11月21日 7:43
西の方の状況はよく分かりませんが、東の方は結構有料道路が有ります。

支払い方法は。E-pass....よく知りませんが日本のETCの様な車載器を付けてそのまま通過と、そうでないクルマは自主的にキャッシュ支払いレーンに移り、ゲートで現金支払います。

E-passじゃないクルマがE-passレーンをそのまま通過した場合は、カメラで撮影されたナンバーの住所宛に高額の罰金支払い通知が来るそうです。

ちなみに、ワタシがフロリダに行った時、有料道路の料金をゲートで払ったあと、おつりをしまいながらノロノロ動き出した時、ゲートのバーが突然下りてきてクルマのルーフにガンッ!! と当たりました。

手動式なのか???
幸い、バーが軟弱モノでしたのでクルマにダメージはアリマセンでしたが、もっとちゃんとみてかたバー下ろして欲しいモノですw
コメントへの返答
2010年11月21日 22:49
東側は多いですよね。コインを投げるタイプ(笑)。いつも石を投げても開くのではと実験したい衝動にかられますが、壊したら怒られそうなのでやりません。

へぇ~、そちらは日本のETCみたいな車側に読み取り機が必要なのですね。

ゲートはやはり危ないですよね。ない方が絶対いいです。手動式は絶対やめて!100kmで下りてきたら笑えないっす。
2010年11月21日 9:39
へぇ HOVが混雑状況によって利用すると料金が変るんですか?これって合理的ですよね。
コメントへの返答
2010年11月21日 22:51
私もこのシステムは合理的だと思う。有料レーンでも渋滞してたら、割り引く。チップみたいなものですな。サービス悪いから払わないよ、みたいな感じ(笑
2010年11月21日 14:07
当方のブログでも昔に少し書いてました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/339545/blog/13125599/

当時、Zip Cash(ナンバーチェックして後で徴収)システムは一部のToll wayのみでしたが、今ではドンドン広がってきてます。
ETC用のタグもデポジットのみで無料。

こちらに初めて来る日本からの出張者はゲート通過時にもの凄い減速するので逆に危険を感じてます。
後ろから衝突されそうで(汗)
コメントへの返答
2010年11月21日 23:01
小沢コージさんのコラムまでたどりつきました(笑

そうそう、絶対ゲートはない方がいい。危ないし減速したら意味ない。大体、絶対に課金漏れがないようにっていう完璧主義みたいのがよくない。壊れない機械はないし、そんな機械を設置したり維持するのにどれだけお金かかるの。たかが道に過剰ですよね。

テクノロジーが進んでいるのだし、皆ナンバーつけてるのだから(多分ね)、メールすればいいし、高速代払わない輩はレジストの時とかに払わせればいい。ETCみたいな機械を全て車に設置させようっていうのが間違ってる。タグで十分機能しますよね。
2010年11月21日 19:53
へぇ~、知らない事だらけでした(汗

アメリカでは大都市への連絡橋はかなり前から課金されているのは見てましたが、HOVレーンがそうだったりするんですね。

LAみたいな所なんかではブーイングありそうですね^^

で、日本での無料化、意味が全く分かりません!はっきり言って、選挙で勝つためにしか思えません(怒
コメントへの返答
2010年11月21日 23:05
S子さ~ん。母国ですよ(笑

日本の高速無料化。もうちょっと考えた方がいいですよね。なんでも有料化とか無料化とかではなくて、細かくみていくと元がすばらしい道ばかりだから可能性は一杯ありますよね。
2010年11月22日 23:54
さすが、自動車の国。
しょうもない日本のシステムとは、
違いますね。

高速無料は、私は、反対ですが、
その心配も必要ないみたいです。
まー無料は、無理でしょう。

金持ち優遇と言うより、
金払って乗ることに価値があるのに
金払って、渋滞は、腹が立つ。
それが、意味のない工事なら、
もっと腹が立つ。

逆に値上げするば、ガラガラになるのかな〜
コメントへの返答
2010年11月23日 17:18
無料は無理っすよね~。無料にしたら、結局、車使わない人から取るとか、燃料からとるとか、只でさえ高い維持費がまた高くなるとか。絶対、不公平。

せっかく作った素晴らしい道路がガラガラなんてオタンコっす。ガラガラになるのわかってて作るのもオタンコ。

色々可能性あると思うのに・・・、もったいない・・・
2010年11月24日 22:23
なるほど~
わかりやすいような、恐ろしいようなシステムですね
日本は取れるところから搾り取るですからね
何とかしてほしいです
コメントへの返答
2010年11月25日 17:24
日本の高速料金、世界一高いって言われてますが、あれだけ整備されていたら仕方がないとも思います。

無料だけどほったらかしで凸凹か、有料だけどガラスの表面のようにまったいらか。

どちらがいいのでしょうね~

プロフィール

「ドジャース VS ヤンキース戦を観に行ったよ http://cvw.jp/b/482021/48462614/
何シテル?   06/01 17:30
利用規約改定でログイン方法が『Yahoo! JAPAN ID』のみになるのが 2025年5月28日。 海外組は日本の携帯電話番号ないから『Yahoo! JAP...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
メインのラグナブルー Miata は 2003 年(実際は 2002 年の 12 月)か ...
米国マツダ Miata 米国マツダ Miata
2003 年から所有して今年で 20 年目(現在 2023 年)になりましたので「米国マ ...
トヨタ ランドクルーザー80 トヨタ ランドクルーザー80
メインの一台なのですが、メインは二台しか登録できないそうなので、サブ(一番上)で登録。 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
納車前ブログ: https://minkara.carview.co.jp/userid ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation