• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年07月02日

Made in Japan

Made in Japan ご近所に住む友人の車、古いレガシィだったのですが、ガソリン価格高騰の為に FIT を増車したそうな。

FIT だと高速道路キツいから、同じ様な値段ならシビックをお勧めしましたが、なんと! Made in Japan がいいんだって。。。

そういえば、日本に遊びに来ている元同僚とオートバックス行ったら、彼もやっぱり Made in Japan かどうかをチェックしてる。。。

Made in Japan って本当にブランド化してますよね。

海外生産ってモッタイナイですね。まあ、どうしようもないくらいの円高ですが・・・

私だったら絶対 CR-Z を選ぶが(笑
ブログ一覧 | お気に入りのエントリ | クルマ
Posted at 2012/07/02 23:38:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8月6日水曜日はハチロクミルクミー ...
ジーアール86さん

口直し
アーモンドカステラさん

8月一発目ですよ〜😂 猛暑ですが ...
コッペパパさん

ストラトス誕生物語
THE TALLさん

朝の一杯 8/7
とも ucf31さん

クロスト君は納車から1年と346目 ...
Jimmy’s SUBARUさん

この記事へのコメント

2012年7月2日 23:53
CR-Zいいですよね~

自分も欲しい車です(素
コメントへの返答
2012年7月3日 10:48
CR-Z、いいですよね~

USだとお値段が素晴らしい。
一番安いのは$20,000切っているから160万円。でも2人乗りだから保険が高い・・・
2012年7月3日 0:17
そうなんだ~。勉強になりますね!ミアータさんのブログはこういう外国の話が肌身感に感じられるのが好きです!

私は和食ばかり作っていますが、それも大事にしたいと思いました。
コメントへの返答
2012年7月3日 10:54
中国からの観光客もmade in Japan じゃないと怒るそうです(笑)。そういえば、免税店とかいくと家電とか時計とか大きくmade in Japanって書いてますよね

私も和食ばかりです。健康にいいし
2012年7月3日 0:30
えええ、アメリカでもFITですか~
あ、名前はヨーロッパと同じでJAZZなのかな。

ヒョンデやキアが急速にシェア伸ばしてる、ってこちらではしきりに言ってますが、現地ではまだまだやはりJAPANブランドってことでしょうか。
コメントへの返答
2012年7月3日 10:59
アメリカでもFITという名前で売ってますね。

やっぱりブランド的には日本車の方が確実に上なのですが、ヒョンデやキアが急速にシェアを伸ばす理由は値段や保証。あとサービスが良いらしいです。壊れるのは当たり前と思っているらしくて、保障でちゃんとなおしてくれる。あと、ローンが組みやすいとかもあるそうです。
2012年7月3日 6:50
どうもです♪

FiT小回りが効いていいです!

最近は電化製品も日本製探すの大変ですよね。

ミニカーは日本製となると、カナリのレア品です(笑)
コメントへの返答
2012年7月3日 11:01
これだけ円高だと、普通の家電だと競争力ないですからね・・・。ハイエンドのモノなら勝負できるけど。

FITもプリウスもとうとう現地生産とかメキシコで生産するそうです。でないと利益ないとか・・・
2012年7月3日 8:54
今年FITを降りた身としてはコメントしずらいのですが・・・
いい車ですよ(笑)
移動の道具としては(爆)。
手持ちの中で一番安心できる車でした(笑)

旧車のパーツを見ても思いますが
やっぱりMade in Japan ですね。
国民性の問題ですかね?
でも、立派に武器になりと思いますが、ハイクオリティ。
そのためにはもっと日本人が海外に出ていかなきゃダメか・・・。

おっ、独り言がすぎました。
コメントへの返答
2012年7月3日 11:14
Marc さんの車達って、貴重な車ばかりだから足として使ったらモッタイナイ(笑)。FITのような足車が必要です。

あっ、FITが良い車というのは知ってます。私もディーラーまで見に行きました。ただ、アメリカの高速道路だと、あの大きさだと怖い。USのFITは1500ccなので、そこそこ走ると思いますが、あの車格だと事故したときにと想像するとシビック位の車格が欲しいです(値段同じ)。あれで10時間大陸を走れと言われたらちょっと考えてしまう(笑

made in Japan は誇りですよね。この円高では海外生産するしか利益でないでしょうが・・・
2012年7月3日 9:58
円高だからこそ、Made in Japanを応援したくなりますね^^

燃費ならCX-5のディーゼルとか…?
コメントへの返答
2012年7月3日 11:11
CX-5のディーゼル、いいですよね~

でも、USではディーゼルはラインナップにないみたい。ディーゼルの方がガソリンより高価だから売らないのかな。。。
2012年7月3日 18:42
 米の国じゃ「FITなんて危ない。せめてアコードクラスを買わないと…。」って
聞いたことがあります。
 ちなみに日の国だと、FITが軽四で、アコードがFITに変わるんですが。(笑)

 んでも、10tクラスのコンテナが降ってきたり、前を走ってるトラックから鉄パイプが飛んできたりしたら
どんなクルマも同じなんだけどなぁ。(どちらも、実際に起こった事故)

 結局のトコ、事故が怖けりゃ、ハマーH1でも買えってことです。(爆)

 米の人は、海外生産でもメイドインジャパンなんだろうか?(謎) 
コメントへの返答
2012年7月3日 21:52
危ないというのもありますけど、疲れが全然違います。やっぱり全開で10時間走るのと、車の性能の半分も使わないで10時間はしるのとでは全然変わります。

確かに鉄パイプ飛んできてフロントガラスへ突っ込んできたらハマーでも・・・(笑

シビックは米国製(色々な国からの寄せ集め)だそうです。確か、VINナンバーに製造国を表示する一文字がありましたが、FITはJapanだったと思います。シビックはUSA
2012年7月3日 19:50
こんばんは

シビックは、日本では死語になりつつあります。 笑)

「Made in Japan」 良い響きです。^_^
昔の栄光は、何処に行ったのですかね?
バブル崩壊後の金融政策の失敗(ゼロ金利、円高、デフレ)ですね!

新しい車は、エコカーしか興味がないです。 笑)


コメントへの返答
2012年7月3日 21:54
もう売ってないですものね・・・(悲

日本はミニバンとエコカーだけが盛り上がって・・・

まあ、車内は広いけど、走る喜びがあるのかな・・・???
2012年7月4日 20:57
嫁さんのFIT 私のインサイトより広いです

私も、CR-Z 候補だったんですが、インサイトにしてしまいました。

でも 今思えば、家族で遠出は ふいっとで十分なので、
CR-Z 買えばよかったかな・・・と ちょっと思ってます。
コメントへの返答
2012年7月5日 15:49
FITの車内広いですよね~

私もCRZ見に行って、FITと比べたけど、やっぱり使い勝手はFITかと思いました。今度、FITハイブリRSがでますから、中身もCRZだし(笑
2012年7月4日 21:19
FIT、確か何年か前は、
鈴鹿とタイ王国で作ってましたね。

同じFITでも、米用のやつはボディーに補強したり
安全のためバンパー大きくしたりしてるはずですが、
・・・ボディー補強は、もしかすると乗員の
  平均体重が日本と違う為・・・かも??(^_^;)
コメントへの返答
2012年7月5日 15:50
USで売っているのは日本製と聞きました。でもFITもメキシコ生産に切り替わるとか・・・

正直、あの巨漢でFITにのるとギャグになってしまうような(笑

プロフィール

「ドジャース VS ヤンキース戦を観に行ったよ http://cvw.jp/b/482021/48462614/
何シテル?   06/01 17:30
利用規約改定でログイン方法が『Yahoo! JAPAN ID』のみになるのが 2025年5月28日。 海外組は日本の携帯電話番号ないから『Yahoo! JAP...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
メインのラグナブルー Miata は 2003 年(実際は 2002 年の 12 月)か ...
米国マツダ Miata 米国マツダ Miata
2003 年から所有して今年で 20 年目(現在 2023 年)になりましたので「米国マ ...
トヨタ ランドクルーザー80 トヨタ ランドクルーザー80
メインの一台なのですが、メインは二台しか登録できないそうなので、サブ(一番上)で登録。 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
納車前ブログ: https://minkara.carview.co.jp/userid ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation