• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年04月11日

スロットルボディ洗浄/ Throttle-body cleaning

スロットルボディ洗浄/ Throttle-body cleaning 拾ってきたロドスタから取り外した線型スロットルを洗浄してみました。

スロットルクリーナーで(ブレーキクリーナーだとシールを痛めるので)丁寧に洗浄したつもりですがコーティングを剥がしてしまったような・・・

わかりにくいと思うので動画にしました。長いので30倍速です(笑


スロットル・コーティングって剥がれたらタイトル画像のような製品でリ・コートできるのでしょうか。。。
アメリカにも同じ様な製品売ってないかなとさがしたけど見つけれなかった。。。
ブログ一覧 | MIATA Is AlwaysThe Answer | クルマ
Posted at 2023/04/12 16:45:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

スロットル洗浄にはご注意を
SENTRAさん

久々の洗車~~♪ 
BBSマッチさん

ひさしぶりにホイール洗浄&コーティ ...
我々のコリブリさん

YouTubeで噂のピッチタール洗 ...
サンサン D5さん

2024/12/27 公共料金払っ ...
ntkd29さん

長年のカス溜まり
34ブラザーさん

この記事へのコメント

2023年4月13日 3:45
So far 41 イイネで 0 コメント。

オヨヨ。

此処での「イイネ」はどんな意味を持つ❓❓❓❓
興味深いなぁ。


ともあれ、ワタシャ Throttle Body洗浄の経験は、一回二回しかなく。 古いHondaでCoatingなんぞ無かったような、、、、。 有ったのかな? 覚えがないです。

ミアタのがどの様に作られてるのか知らないし。

Sealってその箇所についてるもんなんですか? 作業前に目視しました?動画、複数回見たけど汚れが残ってる様にしか見えず、何が問題なんでしょう? って思ってます。

オヨヨ。

   🅼
コメントへの返答
2023年4月13日 9:18
整備手帳側にも同じ動画をアップしていますが、画像の製品(Throttle Coat)を使われている方がコメントくれてますが、やっぱり、コーティングは必要みたい。

わかりにくいと思って動画にしましたが、動画の最後の方でスロットルを天井側に向けて光にすかすとスロットルバルブとインテークパイプとの間に隙間があるのがわかると思います(光が漏れてる)。

動画内でスロットル洗浄後にスロットルバルブのところをアップにしてますが、インテークパイプにグレーのコーティング跡がみえると思います。
元々あったと思いますが、ボロボロになっていて隙間ができているみたい。自分が洗浄時に剥いでしまったかもしれませんが(苦笑

アメリカでも同じ様な製品があるとは思うのですが見つけれませんでした。。。
まあ、隙間があってもアイドルが安定しないくらいで?スロットルが開いている時は隙間は関係ないから誤差くらいなのかな〜
2023年4月13日 9:31
その隙間が無くてエンジンはどうやってIdle出来るの?

  🅼
コメントへの返答
2023年4月13日 9:33
あ〜、ちゃんとアイドル用の吸気口があると思います。
名前は忘れました(苦笑
2023年4月13日 10:45
IAC solenoidらしきものは、見えますが、それに内臓されてるんですかね? 古いアコードにそんなのが装備されてた気がするけど、弄る必要が無かったんで、、、、。 

軽飛行機のエンジンには、Idle speed adjusting screwがあって、その隙間を調整するんですがね。 

自動車は、ややこしいですな。 ( ´∀` )


  🅼
コメントへの返答
2023年4月14日 1:45
中身がどうなっているか詳しくは知らないですが ISCV で吸気口が変わる?と思います(間違っていたらすみません)。

アイドル調整ネジはあって、そこで調整もできるとは思いますが、飛行機のIdle speed adjusting screwと同じものかはわからないです。
2023年4月13日 11:00
アイドリングが不安定になる?
信号待ちでは「ブォン、ブォン」アクセルあおって まわりをビビらせましょう😁

np
コメントへの返答
2023年4月14日 1:45
燃費がわるくなります(笑
2023年4月14日 5:31
あの~。 何回もごめんなさいね。

Throttle body (Barrel)と Throttle valveの隙間って何十年もCoating無しで良かった訳ですよ。 隙間が問題でそれを埋めたければMachiningで可能なわけですよ。 それを敢えて剥がれる様な耐久性のないCoatingで埋めるのは、オカシイ訳ですよ。 ね。

で。 ググる君に訊いてみたですよ。

一番に登場してきたThrottle body coatingについての一つの特許によると、Coatingは、付着物を少なくする為、とか、結露氷結などで、Throttle valveが固着してもはがれやすくする為っぽいですよ。

これ、読んで「なるほど」って思いましたよ。エエ。

このCoatingが必要なのは特に、電気式Throttle bodyでしょうと、、、。 つまり、Icingで固着してしまったValveをプラスチック歯車内臓の電気式Throttle bodyで無理矢理稼働させると歯車が壊れるんじゃぁないかな?と思ったですよ。 エエ。

そのThrottle bodyは、機械式なんでしょ? なので、上の点(固着・氷結)では、問題ないんじゃぁ~ないの? って思う訳ですよ。 足で踏んで「あれ?」って感じるはずなので、、、、

知らんけど。。。。


  🅼
コメントへの返答
2023年4月15日 3:30
いえいえ〜
いつもアドバイス、ありがとうございます。m(__)m

多分ですが、元々(メーカー出荷時)はコーティングはあったみたいです。ただ、機能的には大したことしてないので、あまりネットにも情報ないのではと思います。

ググったらキャブ時代にもコーティングされている情報もあったので昔からあったみたい(当時の機械精度がよくないため?)。

TOMEIのと似た様な製品もみつけたのでネタとしてアップしますね(笑

プロフィール

「ドジャース VS ヤンキース戦を観に行ったよ http://cvw.jp/b/482021/48462614/
何シテル?   06/01 17:30
利用規約改定でログイン方法が『Yahoo! JAPAN ID』のみになるのが 2025年5月28日。 海外組は日本の携帯電話番号ないから『Yahoo! JAP...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
メインのラグナブルー Miata は 2003 年(実際は 2002 年の 12 月)か ...
米国マツダ Miata 米国マツダ Miata
2003 年から所有して今年で 20 年目(現在 2023 年)になりましたので「米国マ ...
トヨタ ランドクルーザー80 トヨタ ランドクルーザー80
メインの一台なのですが、メインは二台しか登録できないそうなので、サブ(一番上)で登録。 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
納車前ブログ: https://minkara.carview.co.jp/userid ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation