某ガレージに Speeduino が着弾
お手数おかけいたします m(_ _)m
メインのロドスタ、去年は一回も乗らなかったので、今年は暖かくなったら去年の分も乗ってあげたいと思っていましたので、フルコンで動かすとというのは丁度良いモチベーションになるかと(笑
憧れのフルコンが、オープンソースや汎用マイコンで気軽に買える様な値段になったからですが(ホビーレベルですが)楽しみだな〜
NA6 用らしいですが、1994・1995年式(日本では Sr.1 前期)の NA8 では基本共通らしくマイナーな変更で使えるっぽい(忘備録):
Wiring on the 48-pin 1.8 (NA8) models is largely identical to the 1.6 (NA6) however there are some minor differences. In addition to other points on this page, the following should be observed for 1.8 setups:
・Fuel pump output pin should be set to A9
・If the tacho doesn't work, set the tacho pin to 49 and add a jumper to the pins labelled 'Tach' on the board (Just above R56)
・If the TPS reading is fixed at full open/closed and you have a heated rear demister, you may need to remove/cut wire 2L. This should only be done in this specific case and it is unlikely to affect most cars.
必要なハードウェアを準備しておかなくては(忘備録):
・
GM open air IAT
・
TPS
・バキュームホース汎用品
・推奨:Wideband O2 Sensor(定番のボッシュ)
・推奨:エアフロ計:オススメ・定番があったら、詳しい人、教えて〜
-----------
若き頃、薄くするとパワーでるのでセッティングを薄め薄めにしていったらエンジンを焼いてしまったことがあって、、、エアフロはモニターしておきたい。。。
あっ、もちろん公道で無茶したわけでなく、サーキットで走るレース用マシン(市販車じゃなくてHRCが販売していたレーサー)
-----------
この記事は、
Speeduino着弾について書いています。
Posted at 2022/01/20 22:28:16 | |
トラックバック(0) |
MIATA Is AlwaysThe Answer | クルマ