• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年05月16日

令和のゴールデンウィークをなめちゃいけない、山陰の旅2019 その2 (出雲大社、天橋立、燃費記録)

令和のゴールデンウィークをなめちゃいけない、山陰の旅2019 その2 (出雲大社、天橋立、燃費記録) その1はこちら

3日目(5/3)
3日目も晴天です。
出雲大社付近が渋滞するので電車の利用をという案内がホテルにあり、電鉄出雲市駅から出雲大社駅まで電車(一畑電車)で行くことにしました。久々の紙の切符も新鮮だし、朝早かったので座席も空いていて、風景も楽しみながら無事に出雲大社に到着です。

しまねっこ(ご当地キャラ)が車体に描かれていたり、車内にいます。結構かわいいです。

車は既に駐車場に向かって大渋滞となっていました。電車で来て良かった。
鳥居をくぐり、参道を歩いていきます。開けていて明るい雰囲気です。
本殿でお参りしますが、出雲大社は一般的な2礼2拍手1礼ではなく、2礼4拍手1礼です。



本殿の周りを写真を撮りながら回っていると、事件が。自撮り棒につけていたiPhoneXが石畳に落下して、液晶側のガラスに一箇所ヒビが入ってしまいました。ガックリ。
さらに追い討ちをかけるように、おみくじを引くと、「良いことはないので真面目に精進しろ」的な内容でした(一般的な大吉とかの表記はない)。
これまでを反省し、真摯に精進します。
境内にはいたるところにウサギの像があって楽しめます。(因幡の白兎つながり)
その後、新しくできた道の駅まで行ったりして、電車までの時間を潰し、無事に電鉄出雲市駅まで戻ってきました。

この日は京丹後まで移動します。しかし日本海側を進み続けるのは渋滞にハマる可能性が非常に高いので、遠回りですが、中国道を通ることも考えました。
案の定、山陰道は所々渋滞していて、米子の手前から、渋滞が繋がってしまいました。たまらず、米子道で中国道へ。中国道は渋滞なしで、播丹連絡路と北近畿豊岡道を経由して日本海側に出ました(93km余分に走ることに)。中国道と播丹連絡道で雨に降られました。
なんとか時間通り宿に着きました。

4日目(5/4)
最終日は、天橋立に寄って、後は家の帰るのみです。この日も晴天です。
天橋立でも駐車場難民になりそうなので、早めに出たかったのですが、宿の朝食が8時からで、嫌な予感が。
天橋立に近づくと、やはりもう渋滞しています。
ちょっと離れた無人駐車場が開いていたので、そこに止めてしまって歩くことに(お金はポストに入れた)。
天橋立ビューランドのリフト乗り場に着くと、既に人だかりが出来てました。チケットを買うのに1時間、リフトに乗るのにさらに並ぶ必要がありました。歩いて登るルートがありそうですが、GWは封鎖されているようです。股のぞきはあっさり諦めて、天橋立をちょっと歩くことに。綺麗な砂浜があり、景色を楽しめたのと、文殊堂参道で団子もゲットしたので良しとしました。

駐車場に戻ると、係の人がいて、既に満車になってました。危なかった。


さて、後はひたすら帰るだけです。
京都縦貫道から京都経由にするか、舞鶴若狭自動車道-北陸道経由で行くかですが、京都付近は渋滞が始まっており、北回りを選択。
名神もほぼ渋滞がなく豊田JCTまでたどり着きましたが、新東名が事故渋滞や自然渋滞が始まっていたため、今回は東名を選択。
しかし、東名も要所要所で流れが悪くなり渋滞する箇所も(VICSに出てこない場所もあり。いわゆるサグの部分はきっちり流れが悪くなる。全車に、速度維持装置を付けるべし)

燃費ですが、3日目に遠回りしたり、駐車場難民にになって余計な距離を走ったり、渋滞で燃費が悪化したりで、航続距離は本当のギリギリです。しかし、御殿場JCTから先、事故が絡んだ長い渋滞が解消しないため、富士川SAで給油しました。あまりにも値段が高い(146¥/L)ため、満タンではなく、セコく20Lにしときました。(最終目的地のガソリンスタンドで給油量が46L未満だったら、66Lのタンク容量でワンタンクで帰ってこれたことにしようと考えました)
渋滞は思ったよりひどく、ガソリンスタンドにたどり着いた時点で1706.5km走り、給油量は47.89Lと2L弱足りてませんでした。(渋滞がなければ、残り航続距離は足りていたのでいけたかもしれません。いつもは燃費を稼ぐ区間で燃費が悪化してしまいました)

今回、初めて山陰を家族で旅行しましたが、見どころは多いと思います。しかし、道路や駐車場、食事処など、GWで押し寄せる観光客に対してキャパや案内が足りてなかったです。結構、渋滞にはまり、駐車場難民、夕食難民になり、さまよいました。山陰道の全線開通が待たれます。
GW以外の季節にゆっくり訪れたいと思わせられました(普段はもっと落ち着いた雰囲気なのではと思います)。

最後に燃費の記録です。
今回は家族を乗せてのワンタンクチャレンジでの最長距離となるので、タイヤの空気圧は青森仕様(最大乗車人員、荷物満載時の指定空気圧の1割増し、ストイックモードでのワンタンクチャレンジ(青森への) その1)にしました。タイヤをノーマルタイヤ(ミシュランPrimacy 4)に換えて初めてのワンタンクチャレンジでした。

巡航速度は85〜90km/hとして、追越車線を走る際は100km/hまでということにしました(後続車の迷惑にならないような速度で走る)。渋滞があったのと高速も対面通行部分(70km/h)が多く、平均速度は低めでした。

トータル1706.5 km走り、67.91L(20 + 47.91)給油し、燃費25.13 km/Lでした。高速率は88.4%、燃費計26.3 km/Lで満タン法との差4.5%でした。山陰は高速が繋がっていないところが多く、結構下道を走ったので、ワンタンクチャレンジにしては高速率は低めです。

前述の通り、復路の御殿場から先の渋滞がひどく、目標のガソリンスタンドまで届きそうになかったので、富士川SAで給油しましたが、その時点での走行距離は1625.0 kmでした。航続可能距離は推定85kmだったので、渋滞がなければいけてたかもしれません。


今回の旅行は、初日の鳥取砂丘以外は天気が非常によく、観光は楽しめました(関東は不安定な天気だったみたいですね)。
しかし、距離も走りましたが、渋滞にはまったり、さまよった時間が長く、疲れました。
令和のゴールデンウィークの10連休をなめてはいけませんでした。
ブログ一覧 | ワンタンクチャレンジ | 旅行/地域
Posted at 2019/05/16 09:03:16

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日も暑いのかと思ってました😁
ワタヒロさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
青いトレーラーNo.IIIさん

タケちゃん・・・・
人も車もポンコツさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
ホワイトベース8号さん

中干し 軽トラエアコン修理 草刈り
urutora368さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
シンノブスケさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

車 Mercedes Benz C class station wagon C220d バイク Ducati 900ss(1989) に乗ってます。よろしく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2015年12月6日に乗り換えました。初のメルセデスベンツ、ディーゼルエンジンです。
ドゥカティ 900SS ドゥカティ 900SS
Ducati 900ss (1989年式) 車ではありません。バイク(イタ車)です。 こ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
嫁の車で,結婚する前も含めて8年弱乗ってました。嫁は,中古で購入しており,93年製ぐらい ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
約5年弱乗りました。 パワーはなかったけど,いい車でした。車に対する考え方が変りました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation