• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sapporonoyukiのブログ一覧

2024年04月29日 イイね!

国道2号・3号をなぞる旅:【DAY 2】~福岡・北九州

国道2号・3号をなぞる旅:【DAY 2】~福岡・北九州2日目の朝は5時半に起床。
残念ながらどんよりした曇り空☁
それでも瀬戸内の島々の眺めは素敵です。


駐車場は車中泊のクルマで一杯でした。
EVの充電施設に並んでいるクルマも。
身支度を済ませて6時すぎに出発。

『道の駅・みはら神明の里』さん、お世話になりました。


広島方面へ。


いまにも雨が降り出しそうなお天気です。


旧道が現役の場合、できるだけBPを使わないようにしているのですが、
気づいたら『東広島バイパス』に乗っていました。
BP乗ってすぐに広島市に入ります。


調べてみると、東広島市八本松町から安芸郡海田町に至る、延長17.3kmの『東広島バイパス・安芸バイパス』は昨年3月に全線開通したばかりだそうです。
路面もまだ新しくて走りやすい道でした。




8時すぎには広島市の中心地に到着。
国道2号を700mほど逸れて、クリスタルプラザ裏に駐車。
画像中央の青っぽいビルがクリスタルプラザです。
広い道路は日本の道100選の『平和大通り』。


下調べではクリスタルプラザ前に碑があるとのことでしたが、30分ほどウロウロしてようやく見つけました。
日本の道100選 No. 75『平和大通り』の顕彰碑GET😗


クリスタルプラザの前といえば前にあったものの、何かの工事の資材置場のようなところにありました。
ちょっと扱いが雑…😥


『平和大通り』は市内の中心部を東西に貫く4kmにわたる幹線道路。
通り沿いの緑豊かな木々は、県内の個人や団体から寄せられたものだそうです。
被爆直後に「75年間は草木も生えない」といわれた広島の復興と平和の象徴です。
画像は被爆時から数年前まで生き残っていたムクノキの切り株です。


『平和記念公園』に続く道です。
多くの外国人観光客の姿がありました。


交差する『鯉城通り』には路面電車が走っています。








雨が降り出しました…国道2号に戻ります。


次に向かったのは『宮島』。


駅前の駐車場が満車だったため、500m逸れて駅裏に駐車。
このあたりの駐車料金はどこも1日1,000~1,500円でしたが、たまたま安くて便利なところを見つけました。
「今日はお天気が悪いから500円」だそうです。


地下道を歩いて宮島口に出られます。


『JR宮島口駅』。




こちらはフェリーに乗る『宮島口旅客ターミナル』。


屋内に入ると観光客でごった返していました。


桟橋の真上にあたる2階には展望スペースと観光案内所がありました。




観光案内所はとても綺麗でオシャレ。
フェリーには乗らなかったけど、宮島に渡った気分になれました(笑)


お隣には『広島電鉄・宮島口駅』。




『JR宮島口駅』方面に引き返します。


駅前の有名店『あなごめし・うえの』さんで朝食を調達。
お店は行列でしたが、お弁当コーナーはすいていました。


豪華あなごめし弁当を、愛車の重役席でいただきました。
まだ温かくてめちゃくちゃ美味しかったです。




寄り道ばかりですが、次は岩国方面へ。
雨足がだいぶ強いです。


晴れていたら気分がいいであろう海沿いに出ました。




岩国市に入りました。


『岩国錦帯橋空港』なんてあるんですね。


正午過ぎに名勝『錦帯橋』に到着。
国道2号から700m逸れた河原の駐車場に停めました。


橋は渡らずに眺めるだけにしました。
木造五連のアーチが美しく、長さは193.3m、幅5mあります。
木組みの技法を駆使して造られていて、日本三名橋のひとつだそうです。


下から見上げたところ。
雨でもしっとりとした風情で愉しめました。


国道2号に戻ってしばらく走っていると、ちょっとした渋滞エリアが。


TVでよく目にする山口県民熱愛グルメの『いろり山賊・玖珂店』さんでした。
いつかはこちらで食事をしてみたいです。


山口市~宇部市のあたりでは、
山陽新幹線と山陽本線と並走している区間が多かったです。
『JR厚東駅』手前で、左手に山陽本線を見つつ、
右手から国道2号に覆いかぶさってくる山陽新幹線をくぐりました。
楽しいですなぁー。




そして、16時少し前にいよいよ下関市に入りました。


下関市のカントリーサインの近くにあった、大阪から512.5kmのポスト。










関門トンネルを通って九州入りするのは初めてで、
通行料がかかることを知らずに小銭を出すのに手間取ったことは内緒です。


国道2号をなぞる旅、クライマックス!
ピンボケ~


3,461mのトンネルを抜けると、そこは九州だなんてワクワクですが、
トンネルに入った途端フロントが曇ってパニくったのは内緒です。


県境がどこだかわかりませんでしたが、無事九州に渡りました。
そして、関門トンネルを抜けてからあっけなく国道2号の終点に到達。


国道2号終点の『老松公園前』の交差点。


大阪から537kmの最終ポスト!
16時半、国道2号をなぞる旅はこちらで完了しました😃


『セブンイレブン・門司港松本店』さんでお買物がてら駐車させていただき、
付近をウロウロしました(笑)
国道3号の起点でもあるので、明日はこちらからスタートです。






無事ゴールを終えたあとは、しばし自由の身(笑)
『和布刈神社』に寄ってみました。




神社の真上を関門橋が通っているなんて、シュールな光景です。




海沿いは遊歩道になっています。


なかなか画になります🥰


すぐ近くにある『関門トンネル人道入口』も見学。


エレベータを降りて、地下にひとが歩いて下関側に渡れる道があります。
こちらも国道2号。


ウォーキングなど健康のためにトンネルを歩くひともいるようですね。
歩いて「山口県・福岡県」の県境を見てみたかったのですが、
少し疲れていたのでやめておきました。

そのあとは、門司港レトロ方面へ。






宿にチェックインする前に夕食を。
一度食べてみたかった、山口県の名物『瓦そば』。




瓦の上で熱々に焼かれた香ばしいおそばを、甘じょっぱいつゆに付けていただきます。
とっても美味しかったです。


門司港レトロを抜け、宿に向かう道すがら『門司港駅』を通過しました。




ノスタルジックな建物も。






その向かい側にはモダンな『関門海峡ミュージアム』。


ミュージアムの前には東京2020オリンピックの聖火リレーの記念碑がありました。


19時に本日の宿『ルートイン門司港』にチェックイン。


さっそくお風呂に入りました。


気持ちいいお湯を独泉し、疲れがほどけていきました。


浴場の前はちょっとしたラウンジスペースになっていて、
窓からはライトアップされた関門橋が見えました。


お部屋はふつうですが、機能的で居心地いい。


そして、窓から関門橋が見えました✨


夜景を眺めつつ、お風呂上りのビールを愉しんで眠りにつきます。


国道2号・3号をなぞる旅、2日目の走行距離は280kmでした。
無事国道2号の537kmを完走。
終点到達時のオドメーターでは543kmでしたので、6km分寄り道した計算です。
家からここまでは1,035km。
お天気があまりよくなかったのは残念でしたが、観光もできました。
なにより初めて関門トンネルを通って九州入りしたことが印象的でした。
明日からは国道3号をなぞります。


Posted at 2024/05/11 21:00:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年04月28日 イイね!

国道2号・3号をなぞる旅:【DAY 1】🏡~広島・三原

国道2号・3号をなぞる旅:【DAY 1】🏡~広島・三原昨夏の国道1号をなぞる旅に引き続き
国道2号・3号をなぞってきました😄


トリップメーターがリセットできなかったり、
なぜかインパネの表示がいつもと違ったり。
ちょっと落ち着かなかったので、
新東名・浜松SAでいったん休憩しました。
しかし問題は解決せず、先に進むことに…

午前3時前に阪神高速1号環状線・道頓堀ICを降りました。
まずは、日本の道100選 No. 59『御堂筋』の顕彰碑GET😉
碑はホテルロイヤルクラシック大阪前にあります。






国道2号の起点『大阪市道路元標』。


昨夏なぞった国道1号の終点でもありますね。


自宅から起点まで、485km。
4時半にスタートしました。




ほどなくして『淀川大橋』を渡りましたが、
うっすらと夜が明けていく景色が美しくて、Uターンしてもう一度😅
画像は淀川大橋北詰(逆向き)からの眺め✨


左門橋を渡って兵庫県に入りました。




5時半ごろ、三宮周辺へ。
神戸ポートタワーが見たくて、2号から300mほど逸れました。
※マイルール:ルートから1km以内なら寄り道してもOK!






7時ごろ、JR姫路駅周辺に到着。
国道2号から350m逸れた駅近のコインPに駐車して、少しお散歩しました。


駅前からのびる『大手前通り』、正面に姫路城が見えます。




日本の道100選No.62『大手前通り』の顕彰碑GET😃




市街地でペースダウンすると、少し眠くなってきます…


『船坂峠』あたりが兵庫県・岡山県の県境ですが、見過ごしていました😅
県境の少し手前、のどかな風景が続いています。


この『船坂山隧道』を抜けると岡山県です。




しかし、Googleで確認すると、トンネル手前にも県境らしき表示が。
こちらの看板によると『船坂山隧道』は岡山県の管理のようですね。


ちなみに現道から逸れた山の中に、以前の県境記念碑があるみたいです。
時間があったら探検してみたかったです。






福山方面へ。


広島の表示が出てきました。


10時ごろ、早島町で給油。
このあと通った笠岡は水辺の景色が綺麗でしたが、スルーしてしまいました。


大きな「福山」の青看板。


10時50分ごろ広島県に入り、ちょうど正午に尾道に到着。
手前は『尾道大橋』、奥は『新尾道大橋』ですって。


好天ということもあり、尾道の街は観光客で大にぎわい。
国道2号から300m海寄りの『尾道市役所』駐車場に停めることができました。
駐車場と隣接する遊歩道からの眺め。
さきほどくぐった『尾道大橋』と『新尾道大橋』が見えます。






人気店に30分ほど並んで、ランチ🍜






とても美味しかったです😋




小一時間走り、14時に『道の駅・みはら神明の里』に着きました。


スタンプもGET😉
絵柄にもあるように、三原市は「タコ」が名物です。
道の駅でもタコ天やタコ飯が食べられるとのことですが、
当日はすべて売り切れで残念でした。


道の駅の裏手にある展望スペースからは瀬戸内の景色が愉しめます。


癒やしの風景です。


昨夜眠っていないので、本日はここまで。
道の駅の隅っこの、見晴らしのいい場所に駐車しました。




夜景もとても綺麗でした✨


車中泊組は数多かったですね。


国道2号・3号をなぞる旅、1日目の走行距離は270kmでした。
国道2号は537kmなので、ちょうど半分まで来ましたね。
家からここまでは755kmでした。
交通量は多かったものの大した渋滞もなく快走できました。
夜中にやんちゃなバイク軍団が集結し、ずいぶん騒々しかったですが、
疲れていたせいか、すぐに深い眠りに落ちていました。

Posted at 2024/05/10 13:00:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年02月13日 イイね!

河津桜とつるし雛🌸

河津桜とつるし雛🌸よっちゃん号で東伊豆へ🚗
河津桜が満開でした🌸🌸🌸


まずはループ橋をくるくる降りて、
河津七滝の『上条の桜』に立ち寄り。
見事な咲きっぷりでした。









ランチは『わさび園かどや』さんにて。
連休最終日ということもあり、たくさんのお客さんでにぎわっていました。


店先では新鮮なわさびの販売も。
伊豆天城山の湧き清水で育てているそうです。


小一時間で入店できました。
『孤独のグルメ』にも登場しているお店なんですね。


よっちゃんは生わさび丼とわさびそばを、
私は生わさび丼(小)とざるそばのセットを注文。

わさびを自分で擦りおろします。




生わさび丼は、花かつおがたっぷりのったご飯に擦りおろしたわさびをのせ、
おしょうゆを少し回し入れていただくシンプルなものです。
新鮮なわさびの香りと風味を愉しめました。
おそばも美味しかったです。

12時半ごろ、食べ終わって外に出ると受付終了になっていました。
早めに着いてよかったです。。



河津駅近くの桜並木は大混雑が予想されるのでスルーしました。
手前の川沿いからの1枚。


『稲取文化公園 雛の館』に寄ってみました。
以前訪れた際にたまたま休館日だったので、リベンジです。




「つるし雛」は伊豆稲取が発祥といわれています。
始まりの江戸時代後期、雛人形は高価で庶民には手の出せないものだったそう。
そこで、古い着物などを利用して作り始められたのが「つるし雛」です。
祖母や母が手作りで子どもの成長をお祝いしたんですね。









ひとつひとつの人形に優しい気持ちが込められているようでした。












男の子の節句のつるし雛もありました。






予想以上に素晴らしくて、長居してしまいました。
『素盞鳴神社雛段飾り』は後日開催スタートとのことで、見られず残念。。
本殿までの118段の階段に雛人形とつるし雛を展示されます。
雛人形の展示段数は日本一だそうです。

※画像は伊豆観光情報公式HPよりお借りました。



15時すぎに熱川温泉の宿に到着。


お部屋から海が一望できることは事前に知っていましたが、
河津桜も一緒に愉しめるとはうれしいサプライズでした。


さっそく花見風呂を堪能🌸♨🌸


伊豆七島もよく見えました。


うまく撮れませんでしたが、
満天の星空と夜桜が美しくて感激でした✨




翌朝は綺麗な朝日を見ることができました。






別棟にある宿の大浴場にも行ってみました。




内湯も露天風呂も広くて開放感ありましたが、
お部屋のお風呂のほうが眺めは圧倒的によかったです。

宿をチェックアウト後、海岸へ。
大島を遠方に、空と海のブルーがとても綺麗でした。


川沿いの並木道に寄りましたが、平日にもかかわらずの人出。


桜のトンネル🌸🌸🌸










明るいうちに帰途につき、
大好きな『おやじラーメン』を早めの夕食にいただいて、帰宅。




2日間にわたりお天気に恵まれて、満開の河津桜を堪能できました。
リベンジのつるし雛も素晴らしかったし、
宿も期待以上で大満足の春の小旅行になりました。
いつも楽しい旅を企画してくれるよっちゃんに感謝です。

2月も来週で終わり、年度末の3月に突入しますね。
お友達の皆さまにおかれましては、
三寒四温の時節柄、健康管理に気を付けてお過ごしください。
Posted at 2024/02/24 16:20:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年12月30日 イイね!

今年もお世話になりました✨

今年もお世話になりました✨夫婦そろって25日で仕事納め😄
ということで、
2泊3日で万座温泉へ♨


朝7時ごろ、よっちゃん号で出発。
関越道・渋川伊香保ICで降り、
9時半ごろ立ち寄り地に到着しました。
先日ウラたんのブログにも登場した、
もつ煮定食の人気店『永井食堂』さん。




並ぶことなく入店でき、もつ煮定食(590円)をいただきました。
もつが大きくて、柔らかくて美味しい~
硬めに炊かれたご飯も、もつ煮との相性バツグンです。


よっちゃんが注文したラーメンはなんと320円。
ひと口味見させてもらいましたが、かなり好きな味でした。


年末年始が迫っているため、食堂よりお土産コーナーが盛況でしたね。
ひっきりなしにお客さんがきて、10袋・20袋買っていきます。
我が家も2袋GET😉




人気のほどに納得のもつ煮に大変満足して、一路万座温泉へ。
暖冬の影響で、予想以上に雪が少なかったです。


お気に入りの『万座高原ホテル』には13時前に到着。


早めにチェックインさせていただけました。
しかもお部屋をアップグレードしてしてくださいました。




窓からの景色は雪が少なくて、残念…




お部屋でひと段落したあとは、『天下一 石庭露天風呂』へ。
混浴なので夫婦一緒にお湯に浸かれるのがうれしいです。
ラッキーなことに貸切でした。


万座温泉では唯一こちらにしかない黄色い源泉。




渓流沿いにある女性専用の露天風呂。
熱めのお湯なので、最後に温まるのに最高です。






2日目は終日雲ひとつない晴天になりました。


朝食前に内湯をひとり占めしました。








玄関には昨日はなかった門松が飾られていました🎍


送迎バスで5分の『万座プリンスホテル』のお風呂に行きます。
バスに乗ったのは我々ふたりと、ひとり旅と思われる女性客だけでした。


万座プリンスホテルの玄関にも門松がありました🎍


『標高1,800m 雲上の露天風呂』ですが、雲ひとつない快晴…


こちらの浴槽のみ混浴です。
またもや我々ふたりで独占でした。


すぐ隣には広い男性専用のエリア。


女性専用の『しゃくなげの湯』
まだ雪が少ないので、眺めがよく開放感があります。




ちなみに、こちらの画像は昨年2月のもの。
背の高さまで雪の壁ができていて、素晴らしかったです。
…やっぱり万座温泉は雪がたくさんあるほうがいいな(笑)


高原ホテルに戻ると、チェックイン待ちのお客さんで混み合っていました。
スキーをされる方が多いようです。
夕食のビュッフェも昨日よりにぎやかでした。



3日目の朝は、ほんの少しだけ粉雪がちらついていましたが、
朝風呂の時間には晴れてしまいました。。


チェックアウト当日も温泉を利用させていただけるので、
なんと4時間もふたりでぬる湯を堪能しました。
もう手足の指がぶよぶよにふやけてしまうくらい。
よっちゃんはiPhoneの指紋認証がしばらく使えませんでした😂

年の瀬の2泊3日、食事と睡眠時間以外はずっと温泉三昧。
お酒もたくさんいただいて、まさにダメ人間状態でした。
15時近くに万座温泉を出発し、『道の駅・こもち』で早めの夕食。
群馬県産の豚を使用した、名物のかつ丼をいただいて帰途につきます。
道中渋滞レスで帰京できました。




本日晦日は朝から大掃除をして、お隣さんとお向かいさんにもご挨拶。
西の蕎麦打ち名人からの年越し蕎麦も届きました。
いつもいつもありがとうございます。
明日の晩、夫婦ふたりでいただくのが楽しみです。


年末年始、帰省などで遠出される方も多いと思いますが、
どうぞご安全に、楽しい休暇をお過ごしください。
仲良くしてくださったお友達の皆さま、大変ありがとうございました。
2024年もどうぞよろしくお願いいたします😊
Posted at 2023/12/30 18:10:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年11月22日 イイね!

3回目の結婚記念日

3回目の結婚記念日11月22日はいい夫婦の日😉

3回目の結婚記念日を迎えました。
有給休暇をいただいて
よっちゃん号でお出かけしました。
画像は小田厚から見えた冠雪の富士山🗻

最初に向かったのは小田原市の早川漁港。
『お食事処 大原』さんでランチをいただきました。




ふたりとも海老フライ(1)・アジフライ(3)定食を注文。


ずっと食べてみたかった大原さんのアジフライ🐟
最初のひと口はふんわりサクサク揚げたてで、感動ものでした!




当日の朝9時に電話で予約を入れ、開店時に店前で待つシステムですが、
6番目でも一巡目では入店できませんでした。
平日にもかかわらず、待っている間も続々とお客さんが並びはじめ…
さすがの人気店ですね。



ランチ後は『大涌谷』へ。
こちらも駐車場手前数百m手前から、並ぶことに。


小春日和のポカポカ陽気で、久しぶりに大涌谷でのんびりしました。


雲ひとつない青空。


こちらからも富士山が綺麗に見えました。




15時すぎに宿に到着。
強羅にあるこじんまりとした宿です。




お部屋は広くはなかったですが、清潔で居心地がよかったです。




『大涌谷』で買ってきた黒玉子をおやつにいただきました。


客室露天風呂も付いていました。
うっすら白濁したお湯です。


内湯へ。




あっという間に日が暮れていきました。






夕食は半個室に仕切られたレストランで。


前菜は、穴子の煮凝り・旬野菜の白和え・舞茸と菊花のお浸し・
鴨ローストの焼き葱添え とお品書きに書いてありました。


銘柄を忘れてしまいましたが、美味しい日本酒もいただきました。


つづいて、お造り。


箱根山麓豚の豆乳しゃぶしゃぶ。


焼き物は、鰆の西京焼きと栄螺のつぼ焼き。


強肴に足柄牛の陶板焼きでした。




このあと炊き込みご飯とお椀、デザートが出ましたが、
もうお腹いっぱいになってしまいました。



翌日もいいお天気。
朝風呂と朝食を愉しんで、宿をチェックアウトしました。

そして、すぐ近くの『強羅公園』へ。
この公園は大正時代、もう110年ほど前に上流階級向けに開園した庭園で、
もともと和風庭園と洋風庭園が広がっていたそうです。
現在和風庭園は隣接する『箱根美術館』内の庭園になっています。
美術館をちらっと外から覗きましたが、とても混雑していました。


公園内をのんびりお散歩開始。


ピークは過ぎていたものの、紅葉が見事でした。


バラ園ごしにそびえ立つ、シンボルツリーのヒマラヤ杉。
この公園のために英国から横浜港を経由して輸入されたそうです。
樹齢は100年を超えており、どっしりと立派な樹でした。




噴水の周りのベンチに座ってしばらくまったり過ごしました。






お昼ごろに強羅をあとにし、『仙石原すすき草原』へ。
数百m離れたところにある観光客用の無料駐車場を利用しました。


すすき草原をつらぬく700mほどの遊歩道があります。
遊歩道の入口付近。


観光客が大勢いましたが、たいてい半分ほどで折り返していました。
我々は終点まで行ってみました。
終点には特に何もなく、スケッチをしている若い女性がいました。


この草原は富士箱根伊豆国立公園内の「特別保護地区」にあります。
一面のすすきが壮観で、来てみてよかったです。




箱根湯本まで下り、帰途につきます。
一の湯さんあたりの紅葉も風情がありました。






帰宅する前に、相模原市内でおやつタイム。
レトロ自販機コーナーで有名な中古タイヤ屋さんに寄り道しました。


たくさん自動販売機があります。




興味があったボンカレーは残念ながら売り切れ…


まずは、ふたりで肉うどんを一杯ずつ。
よっちゃんはもう一杯ラーメンを、私はハンバーガーをいただきました。






まぁ、味はそれなりというか想像通りでしたが、おもしろかったです。
家族連れや友達同士など、みんなで楽しめる場所ですね。
結婚記念日のプチ旅行はお天気にも恵まれ、ふたり仲良く過ごせました。
これからもどうぞよろしくお願いします😊


◇おまけ◇

11月最初の日曜日には想い出のお店でランチしました。
市役所に入籍届を出した日に来たうなぎ屋さんです。
美味しくいただきました!




私は小さめの「川」をいただきました。(画像は「川」)
Posted at 2023/12/20 18:30:46 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「@ゆでこ 今度見せて見せて!」
何シテル?   06/25 14:10
ロングドライブが大好物で、沖縄県含む日本国内全都道府県を愛車で踏破しました??
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

夏こそおすすめ!涼しくなる温泉 続続続・おかわり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 23:15:24
栃木県 奥鬼怒温泉 加仁湯 (3回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 08:52:26
奥鬼怒温泉 加仁湯(かにゆ) Day2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/27 21:38:19

愛車一覧

アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) ネコゾウ3号 (アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック))
2022年8月8日(月・大安)、納車。 7年間で走行距離185,000kmの「ネコゾウ1 ...
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) ネコゾウ2号 (アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック))
2015年4月18日納車。 7年間で185,000kmを共にした「ネコゾウ」に引き続き ...
アウディ A3スポーツバック ネコゾウ1号 (アウディ A3スポーツバック)
過去所有:2008年8月~2015年4月 テーマは「白と黒のコントラスト+赤のワンポイン ...
プジョー 206 (ハッチバック) ネコロク (プジョー 206 (ハッチバック))
過去所有:2007年12月~2008年8月 納車後8ヶ月ほどで事故に巻き込まれ廃車になっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation